練習曲 |
曲名 |
原曲名
|
作曲者 |
編曲者 |
曲のプロフィ−ル
|
1 |
パリのいたずっら子 |
Un Gamin De Paris
|
A.mares |
金子元孝 |
元 金子元孝氏が東京の赤坂のドイツビヤホ−ルで演奏していた曲の一つ。詳細は、不明ですが、パリの庶民を歌った曲には間違いなさそうです。 |
2 |
モン.
パリ |
 |
J.ボワイエV.スコット |
*
|
昭和2年(1927年)の曲。何らかの理由でパリを離れていた人が高齢になってから、やっとパリに帰ることができることになり、その嬉しさ、懐かしさを歌った曲のようです。 |
3 |
巴里の屋根の下 |
S
ousLesToits deParis
|
Raoul Moretto |
伴 曲哉 |
名匠ルネ.クル−ル監督のト−キ−映画第1作の主題歌として有名な曲。パリの下町の人情ある風俗が感じられる曲です。 |
4 |
ドミノ |
Domino
|
Louis Ferrari |
|
第2次大戦後、数年たって、アメリカからトニー.マ−チン、ドリス.ディ、ビング.クロスビ−などの歌で日本に届いたアメリカから来たシャンソンです。 |
5 |
パリのお嬢さん |
Mademoiselle de Paris
|
Paul Durand
|
伴 曲哉 |
パリの下町で働くお針子娘を歌う1955年フランスで初めてシネマ.スコ−プ「水色の夜会服」に主題歌として取り上げられた曲です。 |
6 |
パリ祭 |
A Paris,
Dans Chaque Faubourg |
Maurice Jaubert |
金子元孝 |
1789年のフランス革命を記念して歌いつがれています。日本でも毎年7月には、東京NHKホ−ルでシャンソン歌手が一同に会して、パリ祭の催しがおこなわれています。 |
7 |
枯葉 |
Les Feuilles Mortes
|
J.Kosma |
伴 曲哉 |
あたかも風に舞い落ちる葉に、秋の終わりのパリの風情をからませて、恋の悲しさをせつせつとつ綴ります。イヴ.モンタンが1946年映画「夜の門」の中で歌ったのが創唱とされているそうです。 |
8 |
聞かせてよ愛の言葉を |
Parlez Mol D`amour |
J.Lenor
|
伴 曲哉 |
リュシェンヌ.ポワイエが歌って、シャンソンが始めて世界に広まった最初の曲。1930年のことだそうです。 |
9 |
白い恋人たち |
13jours en France
|
F.レイ |
金子元考 |
原題は、「フランスの13日間(13jours en France)」で、1968年、グルノ−ブルで開かれた冬季オリンピックの記録映画の主題曲です。 |
10 |
パリの空の下 |
Under Paris Skies
|
Hubert Giraud |
堀部隆二 |
「パリの空の下セ−ヌは流れる」(1951年)の主題歌。画面では、ジャン.ブルト−ニュがアコ−ディオンを弾きながら歌った。一度聞いたらすぐ覚えてしまいそうなメロディ、パリの庶民の生活をしみじみと思わせるミュゼットアコ−ディオンが良く似合う名曲です。 |