家庭菜園情報です 
野菜の値段も高騰 野菜クラブ ,助かります
気候区分 暖地
地域区分 静岡県駿河路
 

     【大根】  令和6年の1回目は、真夏用の種を播いたが、生育当初に、しんくい虫(アザミウマ?)の害に会い消毒しても収穫は、3割程度。2回目も殆ど全滅。3回目は、生育
【野沢菜】  毎年挑戦しているものの温暖な静岡での適格な播種時期がつかめないが、掛川市の方が11月に播いたと言うTVニュースを見た。
6年度は、30株位育成中である。
     【茄子】  令和5年に茄子の種を播いてみたが、惨憺。種苗店の苗に切り替えた。夏の終わりに更新剪定して収穫時期がのびた
   【トウモロコシ】  毎年あわのめい蛾に攻撃されるので防虫ネットで対策している。
    【落花生】  家庭菜園の利用者から優良の苗をもらい毎年生育を楽しみにしている。収穫したばかり実を茹でると大変美味である。
       写真は、【チーズかぼちゃ】と言うらしく令和6年から収穫できた。皮がうすい。珍しい野菜です
      【ズッキーニ】の栽培は、雨除けを作ったり受粉のタイミング等に手がかかる。また、茎の誘引も難しい。難しい。写真は雌花
    【白菜】  初秋と言っても真夏並みの暑さの中で白菜の苗を植えたが、夜盗虫がたくさん発生し1回目2回目とも全滅。3回目のなえの生育は写真のとおりです。
    【スイカ】  小玉、黒スイカを栽培している。毎年やめられない。
   【チンゲン菜】  これまで失敗ばかりだったが今年は、ビニールで覆ったところ何とか収穫できそう。
    【水菜】  水菜の苗を16連パックで買って栽培しているが、幼い苗の時期には、一定に簡易温室等で保護してやるのが良いと思います。
                【栗】野菜ではないが、桃栗3年というのでどうなるか。もう一対苗を植えてみたが果たして。写真は春の状態
     花野菜は、秋期に苗を購入し植えた。殆ど手がかからず、写真のとおり生育が良い。
    コールラビ  【コールラビ】は、市場に出回っているのを見たことありません。まさに家庭菜園ではの楽しみであります。
   【ブロッコリー】  秋から冬にかけて市販の苗で育てています
    【イチゴ】  素人には難しい・上手には出来た事がありません
    【玉ねぎ】  毎年浜松産の早生も植え収穫できています
   【 タアサイ】  来年度挑戦予定です
    【グリーンピース】  皮ごと食べられるさや付きエンドウと間違えて種を購入し生育中
    【イチジク】  毎年植えっぱなしでも一定の収穫はあるものの、6年度は、農家の教えにより芽を一枝に1個残し、後はすべて剪定、根本には施肥をする。
    【じゃが芋】  1月末までに耕うん、2月に芋植5月に収穫


{コールラビ}