あぶりだしのつくりかた(2)

第3項 中盤の創り方


図4

 ここまでで収束手順を創りました。手順は「6六飛、同と、6三と、5四玉、3六角」です。
 この図では、手順に全く関係ない駒が幾つかあります(3三と、3五歩、5七と、7七と)。これらの場所に配置する駒に逆算の過程で意味付けしていきます。また不動駒も出来るだけ動かすようにします。
 まず、図4で3四金を動かすことを考えました。

図5

 図4に「3四金、5四玉、6四金、同玉」を加えたものが図5です。3三の駒は金を取られないようにするため変更しています。さて、この図を見ますと4五玉の形で3七桂が入りそうです。早速試してみます。

図6

 しかし、3七桂には5四玉と逃げられます。図6で、玉を4四に持っていくために金か成駒の捨駒が必要です。ですが、その駒を配置しますと、余詰が発生してしまいます。(例えば4三とですが、5三と以下3手詰め!)
 でも、3四金が先に指されていれば成立しますので、図7のように駒を変更します。

図7

 5四の玉を4五に持っていく方法がありましたら、先ほどの3四金も成立しそうです。



あぶりだしのつくりかた(3)へ

読み物へ戻る