<homepage><history><ronbun><mobileham80>(MobileHam80.htm)
電波実験社「モービルハム」誌 1980年1月号に掲載された富士高物理部無線班の投稿記事(全3ページ内の1) |
![]() Editor JA2KPR 黒田 信太郎 新年おめでとうございます。さて、1980年代はハム界にとって最高のコンディションで、最高によき年にしたいものです。先ごろ、ある高校の文化祭で廃品利用の電気自動車が披露されました。すべて廃品利用の手作りで、最高速度15Km/hで走るのです。我々アマチュアは、常々こうした製作意欲を持ち続けてほしいものです。 ユニークな先輩、後輩でもつ
静岡県のJA2YCMグループ JA2YCMこと静岡県立富士高等学校物理部アマチュア無線班です。わが校の創立は大正12年(1923年)で、すでに半世紀と7年の歳月が流れていきました。無線班の創設については部内では定かではないのですが、昭和30年代後半に活動している写真が富士高の「あゆみ」という写真集に載っています 。 今年の夏は野球部が甲子園へ初出場して地元を湧かせ、甲子園始まって以来という10,000人近い応援団をくり出して話題になりました。無線班の中からも2年生が2人、制服の応援団員として甲子園にのり込みました。 わが校は地理的には、富士山の南、富士川の東岸に位置し、周囲は住宅地、水田、その南に繁華街、製紙工場群が広がっていて、ロケーションはまずまずだと思います。 それでは我が無線班の活動、その他を紹介していきましょう。 シャックおよびアンテナ リグはとてもさびしいのです。その原因は、物理部内の班のため、ロケット、オーディオ、天文などの班と部費を分配するためで、我がJA2YCMには年4万円ほどしかこないのです。で、今の主力は、スケルチのいかれた6m機LC-71+ルソーの5エレメント改造7エレメント八木アンテナと、昨年の4月みんなで2000円ずつ出し合って買った、中古のリグ。 |
今はJE2XUWのTS-520Xが使われています。HFのアンテナは、金のかかってないものばかりで、1.9、3.5、7MHzの各ダイポール、21、28MHzの3エレメントダブルバンダー八木、21MHzの2エレメントキュビカルクワッド、28MHzの5Aアンテナがあり、キュビカルと5Aは自作ですが、キュビカルは竹が折れて使用不能となっていて、これからHB9CVを計画中です。あと2mの7エレメント八木があります。 日ごろのようす 主に7、21MHzが主力で、あまりアクティブとはいえません。JCCは250程度です。カントリーは50ほどでしょうか。50MHzはAM・FMでモービルやローカルの学校などとQSOをしています。我が班は、6mAMの愛好家が多く、富士宮の6m愛好会「6mAMを守る会」の会長もいます。無線の合い間には、みんあで情報交換や世間話、果ては「今日、電車の中で俺の前にすわっていた東高の女の子はなァ…」などとみんなでさわいでいます(本当は、こっちが本業でその合い間に無線をやってるんです)。そして、一ヶ月に一回ぐらい喫茶店に行って「ミーティング」をやっています。 コンテスト、文化祭 今年度は、部員の増加で部員のリグが増え、ALL JAでは去年の10倍の60,000点ほどで、ほぼ目標に達しました。ALL JAでは2週間前から21と28MHzのアンテナ、"CQ"と"5A"を作り始め、コンテストの前日に作り終わって、当日SWRがCQが1.4、5Aが、JE2STBの活躍で1.1まで落ちましたが、JE2STBは高周波で感電してしまい本当にかわいそうでした。 さらに、6m&Downコンテストでは、電気屋をたずね歩いて、発電機をタダで貸してくれる店をみつけたため、ローカルの岩本山に移動し、FT-620B+クリエイト6エレメント、TS-600+マスプロ7エレメント富士山ビームで7000点ほどでした。 最後にフィールドデーですが、伊豆の達磨山キャンプ場へ行きました。こ プリアンプの製作(物理実験室にて) ![]() |
電波実験社「モービルハム」誌 1980年1月号に掲載された富士高物理部無線班の投稿記事(全3ページ内の2) |
こは昔、我が班が移動したら、Wからブレークがかかったという、いわくつきの場所。しかし、今回はすでにに2〜3局クラブ局がいて、「富士高か!甲子園だな。だけん、コンテストじゃ応援してやんないぜ。本当は、ここへ来てもらっちゃ困るんだよな」などと皮肉を言われました。 |
夜9時、コンテスト開始。最初はきわめて順調でしたが、しばらくするとものすごい突風が吹きはじめ、テント6はりのうち、1はりが破れ、もう1はりが支柱が折れて使用不能になりました。みんな家へ帰りたいと言って午前0時ころには、寝てしまいましたが、翌朝7時ころなんとか再開。昼12時ころやめて2泊3日の予定を1日縮めて帰りました。 |
電波実験社「モービルハム」誌 1980年1月号に掲載された富士高物理部無線班の投稿記事(全3ページ内の3) |
----- 各局のプロフィール ----- JF2DBL(佐野敏郎) |
JE2OMS(鳴海 巌)
|
2001/10/15 作製協力・大村隆浩