物理部無線班投稿記事・モービルハム誌1980

<homepage><history><ronbun><mobileham80>(MobileHam80.htm)



電波実験社「モービルハム」誌 1980年1月号に掲載された富士高物理部無線班の投稿記事(全3ページ内の1)
ハムのためのバンド情報
Editor JA2KPR 黒田 信太郎

 新年おめでとうございます。さて、1980年代はハム界にとって最高のコンディションで、最高によき年にしたいものです。先ごろ、ある高校の文化祭で廃品利用の電気自動車が披露されました。すべて廃品利用の手作りで、最高速度15Km/hで走るのです。我々アマチュアは、常々こうした製作意欲を持ち続けてほしいものです。

ユニークな先輩、後輩でもつ
静岡県のJA2YCMグループ

 JA2YCMこと静岡県立富士高等学校物理部アマチュア無線班です。わが校の創立は大正12年(1923年)で、すでに半世紀と7年の歳月が流れていきました。無線班の創設については部内では定かではないのですが、昭和30年代後半に活動している写真が富士高の「あゆみ」という写真集に載っています 。
 今年の夏は野球部が甲子園へ初出場して地元を湧かせ、甲子園始まって以来という10,000人近い応援団をくり出して話題になりました。無線班の中からも2年生が2人、制服の応援団員として甲子園にのり込みました。
 わが校は地理的には、富士山の南、富士川の東岸に位置し、周囲は住宅地、水田、その南に繁華街、製紙工場群が広がっていて、ロケーションはまずまずだと思います。
 それでは我が無線班の活動、その他を紹介していきましょう。

 シャックおよびアンテナ
 リグはとてもさびしいのです。その原因は、物理部内の班のため、ロケット、オーディオ、天文などの班と部費を分配するためで、我がJA2YCMには年4万円ほどしかこないのです。で、今の主力は、スケルチのいかれた6m機LC-71+ルソーの5エレメント改造7エレメント八木アンテナと、昨年の4月みんなで2000円ずつ出し合って買った、中古のリグ。
  今はJE2XUWのTS-520Xが使われています。HFのアンテナは、金のかかってないものばかりで、1.9、3.5、7MHzの各ダイポール、21、28MHzの3エレメントダブルバンダー八木、21MHzの2エレメントキュビカルクワッド、28MHzの5Aアンテナがあり、キュビカルと5Aは自作ですが、キュビカルは竹が折れて使用不能となっていて、これからHB9CVを計画中です。あと2mの7エレメント八木があります。

 日ごろのようす
 主に7、21MHzが主力で、あまりアクティブとはいえません。JCCは250程度です。カントリーは50ほどでしょうか。50MHzはAM・FMでモービルやローカルの学校などとQSOをしています。我が班は、6mAMの愛好家が多く、富士宮の6m愛好会「6mAMを守る会」の会長もいます。無線の合い間には、みんあで情報交換や世間話、果ては「今日、電車の中で俺の前にすわっていた東高の女の子はなァ…」などとみんなでさわいでいます(本当は、こっちが本業でその合い間に無線をやってるんです)。そして、一ヶ月に一回ぐらい喫茶店に行って「ミーティング」をやっています。
 コンテスト、文化祭
 今年度は、部員の増加で部員のリグが増え、ALL JAでは去年の10倍の60,000点ほどで、ほぼ目標に達しました。ALL JAでは2週間前から21と28MHzのアンテナ、"CQ"と"5A"を作り始め、コンテストの前日に作り終わって、当日SWRがCQが1.4、5Aが、JE2STBの活躍で1.1まで落ちましたが、JE2STBは高周波で感電してしまい本当にかわいそうでした。
 さらに、6m&Downコンテストでは、電気屋をたずね歩いて、発電機をタダで貸してくれる店をみつけたため、ローカルの岩本山に移動し、FT-620B+クリエイト6エレメント、TS-600+マスプロ7エレメント富士山ビームで7000点ほどでした。
最後にフィールドデーですが、伊豆の達磨山キャンプ場へ行きました。こ

プリアンプの製作(物理実験室にて)
   プリアンプの製作


電波実験社「モービルハム」誌 1980年1月号に掲載された富士高物理部無線班の投稿記事(全3ページ内の2)

   伊豆・達磨山でのアンテナ
フィールドデーで伊豆・達磨山にて撮影。アンテナは6mの6エレメントと2mの5エレ。2mは途中でエレメントを2本紛失してしまった

こは昔、我が班が移動したら、Wからブレークがかかったという、いわくつきの場所。しかし、今回はすでにに2〜3局クラブ局がいて、「富士高か!甲子園だな。だけん、コンテストじゃ応援してやんないぜ。本当は、ここへ来てもらっちゃ困るんだよな」などと皮肉を言われました。
 リグはTS-520X・V各1台、TS-820Xを1台とFT-620B、TS-600を持参しましたが、アンテナは野球の応援のため用意ができず、HFはすべてDP、6mがクリエイト6エレメント八木、2mがマスプロ7エレメントシングル八木でした。
 HFは最悪で、3.5や7MHzは適当な木がないため、地上高2mぐらいにしかなりませんでしたが、浜松の職業訓練校の人が貸してくださって助かりました

   学校の屋上のアンテナ
学校の屋上にて。“鳥かご”こと5Aスペシャル(28MHz用)と21/28MHz Doubleバンダー


 夜9時、コンテスト開始。最初はきわめて順調でしたが、しばらくするとものすごい突風が吹きはじめ、テント6はりのうち、1はりが破れ、もう1はりが支柱が折れて使用不能になりました。みんな家へ帰りたいと言って午前0時ころには、寝てしまいましたが、翌朝7時ころなんとか再開。昼12時ころやめて2泊3日の予定を1日縮めて帰りました。
 一方、文化祭は正式名を「富嶽祭」といいます。今年はちょっとブームを追って、マイコンを導入したテレビゲームのスペースインベーダーゲーム、宇宙戦艦ヤマトゲーム、F-15ミサイルゲームが主力でした。毎年やって気づくことは、みなさん無線の方にはあまり興味を示さないんですよね。



電波実験社「モービルハム」誌 1980年1月号に掲載された富士高物理部無線班の投稿記事(全3ページ内の3)

----- 各局のプロフィール -----

 JF2DBL(佐野敏郎)
 従免はどうの昔にとっていたのに、局免をつい一年前にとった3年生。機械いじりの大好きな先輩で、無線機をつぶすのが得意。去年から6mのSSBハンディーを作っているが、いまだ完成せず。現在、物理部無線班班長。
 JE2VAV(荻原義隆
 今はQRTしています。昔し、TS-600を持っていましたが、JF2DYFとJF2ENWが2人ともTS-820Xを買ったので、最高価格機のお株を奪われたと売り払ってしまった。6mのDXでは、わが班内では第一人者。サンドイッチコールサインを駆使し、強烈に迫っていたが、今は早稲田を目指し、日夜ガリ勉。
 JR2QEZ(吉野雅仁)
 我が班で2mオールモードに活躍している唯一の人。ライナー2DXとTR-2200Gを使用。アンテナは11エレメントシングルで、常にアクティブ。物事にこだわらない、感じのよい豪快な先輩で「ギャンブラー吉野」との声も。
 JE2KUD(秋山剛久)
 我が班の内では、すごく静かでおしとやかな(?)先輩だけど、電信・電話を通じて最もアクティブでCWは得意中の得意。新しいコミュニケーションの手段をCWに求めているのかもしれない。FT-401S+ダイポール、TR-1300、RJX-601+ルソー6エレメント。
 JE2STB(今福芳彦)
 通称ポンタ。すっごく幸せそうな楽天家のような容貌の持ち主。とても楽しい先輩で、いつも僕ら後輩でからかっています。楽天家の顔の半面、おっそろしいほどのケチで、リグを貸すときには必ず「いいか、ぜったいつぶさないで。○○社のアンテナはマッチングがよくとれていないんだよ。しってるゥー」というようなことを2〜3回、いや4〜5回は言います。
 JE2FBO(渡辺 和)
 DXと英語の天才。彼のQSOの様子を初めて聞いたときには誰しもがビックリ。先輩までもおもわずすごいの一言でした。カントリー数は「わかんにゃーわ。そんなもんは」だって。しかし、なぜか今年は英語も数学も強制補講にひっかかりました。やはり、受験のための英語とハム用の英語との違いでしょうか。

 JA2YCMの部員記念撮影
JA2YCMの各局。撮影はJE2OMSで80Kgとも90Kgともいわれる巨漢のため撮影する側に回された

 JE2OMS(鳴海 巌)
 現在、マイコンに凝っている。TK-80+BSとかいうマイコンの持ち主。ハムの方はラグチュー専門。RJX-601+クリエイト6エレメント。
 JF2DYF(大村隆浩)

 2年生になって美術部に入った。週一回の部会以外には美術部へは行かないが、絵がうまくもないのに美術部部長。HFはTS-820X+DP、6mはTR-1300+クリエイト6エレメント。JE2STBのあとをついで、2年連続強制指名補講。
 JF2ENW(小野健一)

 やや控えめな性格だが、喫茶店へ行くと、がぜん調子がでる。なかなかの美貌の持ち主(少なくとも自分ではそう思っているらしい)。HFでTS-820Xを駆使し、その渋い声を全世界にとどろかせている。
 JE2PGG(田杉真孝)
 インベーダーゲームの天才で60,000点を1人でかせぐ。コンテストでもそのぐらいを1人でかせいでほしいものです。リグはTS-520X。
 JE2XUW(遠藤史敏)
 インベーダーゲームではまだ最後の一匹がつぶせないが、インベーダーの機械をゆすってまでその一匹を殺そうという気持の持ち主。TS-520VでHFにアクティブ。

 我が校のクラブは仮にもアクティブじゃなく自慢は何もありません。プロじゃないんだし、自慢はなくてもいいと思います(本当はアクティブじゃなきゃいけないのかな)。とにかく、ホッとする雰囲気のクラブです。
 それでも時々、俺達はなにかやりたいんだと、むりやり考えて、アンテナなどを主に自作したりしました。これからも少しずつでいいから、なにか活動していきたいと思います。
(de JF2ENW)

 

2001/10/15 作製協力・大村隆浩

<homepage><history><ronbun><mobileham80>(MobileHam80.htm)