【ホームページ】に戻る

金峰山(長野県川上村、山梨県甲府市、牧丘町)



台風の合間の晴れ間をあてにして、金峰山に登ることにした。以前、増富から入り、瑞牆山に登ったあと、大日岩経由で金峰山。下りは川端下(かわはけ)まで下りたことがある。
今回は、大弛峠まで車で行けるようになったので、西側から入ることにした。
甲府から国道140号線を牧丘まで行き、川上・牧丘林道に入る。林道はかなりの区間が舗装されているが、ところどころダートとなっており、車が泥だらけになる。
写真は大弛峠に着いたところ。
奥秩父特有のシラビソの倒木と、花崗岩のゴロゴロした登山道を歩く。標高の高い大弛峠(約2,270m)からなので、そんなに登りはきつくない。快適なトレッキングを楽しむ。
朝日岳を経由。ここからは金峰山が見えるはずなのに、ガスで見えない。
3時間ほどで、金峰山山頂に到着。
山頂の西側にある「五丈岩」。よじ登ろうとしてみたが、途中で断念。(次の日に行ってみると、てっぺんまで登っている人がいた。すげぇ・・・)
金峰山小屋におり、夕食。小屋は水場がなく、自炊をするなら水持参の方が良い(ちなみに水は50円で売っているが・・・量は不明)。
写真は夕飯の図。今回は水が貴重なため、レトルト・缶詰中心の食事。餅焼器(本来の役目はトースターだが、ほとんど餅しか焼いたことがない)を持参して、磯辺焼をした。うまい!!
写真に写っているビールは、レギュラーサイズで500円。
2日目は4:30に起き、山頂までご来光を見に行く。天気は良さそうで期待がかかる。小屋から山頂までは20分ぐらいだが、起き抜けに急登の岩場はかなりきつい。
登っていくうちに空がだんだん白んでいく。日の出に間に合わないのではないかと、気持ちが焦る。
どうにか間に合った!!(日の出は5:25頃)。
日の出の瞬間の写真。雲が黄金色に光り、岩が、山が真っ赤に染まる。
富士山も裾野まで見えた。きれい・・・
360度の展望で、北・中央・南アルプス、八ヶ岳、妙高方面、御坂山塊等、そして隣の瑞牆山が美しく見えた。

【トレッキングのページ】に戻る

【ホームページ】に戻る

ロゴマーク