過去の書き込み
(1999/05/01〜1999/07/31)

続 FCの足 投稿者:まさのり  投稿日:07月24日(土)03時39分50秒

     こんばんは

     足を替えている時間がなかなか無いので、取敢ずフロントを替えてみました。
     結果は、かなり車高が下がってしまった。しかも、
     タイヤがスプリングにあたっている状態です。

     組み替え内容は、
     KYBのショック(4段可変)、ノーマル(?)スプリング、
     アッパーマウント、ブーツ などです。(すべてFC用)

     タイヤおよびホイールは
     タイヤが、205/60R15
     ホイールが、6.5J*15  オフセット 32

     リヤはHBのアッパー(AAS用)が使えればその方が良いかもしれません。

     以上により当分(?)ノーマル足になりそうです。

     >おくさん
     >フロントのスタビライザー・バーは2HTのRE用が径が太いものになっています
     4HTのREはフロントが、28?ですが2HTは何ミリでしょうか。



(無題) 投稿者:OZAKEN  投稿日:07月16日(金)00時46分25秒

     おひさしぶりです。>JUN−AKMTさん。
     RJ279のHC3SのOZAKENです。
     ひさびさにHPにさせてもらいました。
     そしたら私の車があちこちに使われているじゃないですか!
     (ぜんぜんOKです。ありがとうございます)
     こんどは雨ではなく晴れた日の写真でお願いします。
     (WAXばっちりかけていきます)
     またお会いしましょう!
     では。



アシ周りですか 投稿者:おく@RJ203  投稿日:07月11日(日)22時53分56秒

     こんばんは&お久し振りです。

     >まさのりさん
     >今後、FC用の足(ショック+スプリング など)に代えるつもり
     >ですが、(購入済)これって車検通りませんよね〜?
     おぉ、足回り組替えですか。(もう、完了でしょうか?)
     その際、アッパーマウントはどうされたでしょう?パーツカタログを
     見ると、AAS仕様車のアッパーマウントの方がフロント、リアー共
     に、取付け部より下方向に長い(=AASダンパーの方が短い)様で
     す。以前OT誌に登場した某県の12AT乗りの方は、ピロー・アッ
     パー(FC用)を天地逆転させて装着しておられました。
     クドい説明になりましたが、アッパーマウント側の巻径がHBと同等
     であれば、AAS用のアッパーマウントが宜しいかと思います。
     また、フロントのスタビライザー・バーは2HTのRE用が径が太いも
     のになっていますので、アシを固めるついでにこちらのモディファイ
     もされては如何でしょう?

     >走行距離が少ないが、STOP AND GOの多い首都圏モノの
     >機関系の程度は、どうなのでしょうか。
     上々といったトコロでしょう。圧縮は測っていませんが、始動は間違いなく
     一発でOKですし、まだ充分なトルクを発生します。(気分的なものだった
     りして)先日ATFを下側(=オイルパン取外し)から抜いて、ついでにA
     TFストレーナーも交換しました。途中、螺子が1本締まらなくなると云う
     アクシデントも有りましたが、(諦めて装着せず)レスポンスが確実に向上
     し、シフトショックも低減されました(^_^)v
     どうやら今回もアタリを引いたみたいです。ただ、ATFクーラーのホース
     が朽ちているらしく、若干の漏れが....パーツは来ているんですが、交換す
     る気力が(日頃の残業が効いている?)ありません。
     あと、プリマフラーから排気漏れが発生しており、ガンガムで補修しました
     が、やっぱり漏れが....交換かなぁ?

     じゃ、取敢えず今日はココら辺で失礼を。



詳しくは知りませんが・・・ 投稿者:JUN-AKMT  投稿日:06月22日(火)07時26分33秒

     おはようございます

     >まさのりさん
     >今後、FC用の足(ショック+スプリング など)に代えるつもり
     >ですが、(購入済)これって車検通りませんよね〜?

     う〜む・・・・
     現在はどうなっているかはわかりませんが、少なくともショックはタイヤや
     フルード類なんかと同様に消耗品と見なされているので問題はないとは思います。
     スプリングは、車高に気をつければ(極端なローダウンをしない限り)
     大丈夫だとは思いますが・・・・。
     あと、交換の際には、交換前に車高を計った方が良いとは思います
     (交換前と交換後の車高の変化を知るため)。



FCの足 投稿者:まさのり  投稿日:06月22日(火)04時10分36秒

     こんにちは

     今後、FC用の足(ショック+スプリング など)に代えるつもり
     ですが、(購入済)これって車検通りませんよね〜?

     >おくさん
     >それがですねぇ、東京に在ったんですよ・・・
     >関東モノのほうが、走行が少なく程度が良いのでは?
     東京モノですか。確かに関東モノのほうが、程度が良いかも。
     関東人は、カッコを気にする。(関西系中古車店店主談)と、
     言われていることからも、いまだに残っているモノは
     比較的程度の良いモノがあるのでしょうか。
     走行距離が少ないが、STOP AND GOの多い首都圏モノの
     機関系の程度は、どうなのでしょうか。
     私のHBは関東モノ走行距離極端に少なし・・・(笑)

     それでは。



帰還報告など 投稿者:JUN-AKMT  投稿日:06月13日(日)21時02分36秒

     ちはす。

     今朝、社不協のOFF会から帰ってきました。
     ちなみに、解散になったのは今朝の6時頃(!!)
     最後まで居残ったのはやはりいつもの顔ぶれでした。
     それにしても、いつもながら濃すぎる・・・(^^;)

     >まさのりさん
     ゆうべはどうもでした。
     当時の価格表(前期型および後期型の2ドアのみ)、ありがとうございます。
     何らかの形で「本編」に反映させる予定ですんで・・・

     >おくさん
     >関東モノのほうが、走行が少なく程度が良いのでは?
     確かに・・・・
     関東、特に都内では、車(マイカー)は交通機関としての用をなさず、
     もっぱら週末のレジャー用として使われるのが大半と思われるんで
     走行距離は思ったより伸びないでしょう・・・
     (東京23区の外ではどういう事情かはわからないんですが・・・)。
     (ちなみに、我がHBは私の手元に来る前は新宿で眠ってました)



2号車 投稿者:おく@RJ203 投稿日:06月13日(日)03時37分45秒

     おはようございます。

     今週もRJの定例オフ会に行ってました。(暇人だ....)

     さて、

     >まさのりさん
     >さすがマツダの地元ですね、希少な2DrHT−SI手に入れられるとは。
     >後期HBの2Dr(60年5月のマイチェン以降)はこちらでは、ほとんど見か
     >ける事が無かったので。
     それがですねぇ、東京に在ったんですよ。前のオーナーは埼玉のヒトらしくって
     、クオーターガラスに“グッドドライバーの章 埼玉県警本部、埼玉交通安全協
     会”ってステッカーが貼ってあり、12検のステッカーは、アンフィニ東京の印
     が押してありました。
     もぉ、広島で捜す方が難しいカモ。広島じゃ、“お大事系”か“スクラップ行き
     系”のどちらかですね。関東モノのほうが、走行が少なく程度が良いのでは?

     ちなみに1号車も関東モノでした。(マツダオート新東京のステッカー附き)
     両方共、現車を見ずに電話で問い合わせて知人のトコロで引っ張りました。(お
     かげで、ギャンブラー呼ばわりされています。)

     じゃ、今日はココら辺で。



御無沙汰しています。 投稿者:まさのり  投稿日:06月12日(土)02時52分10秒

     こんばんは。御無沙汰しています。

     >おくさん
     さすがマツダの地元ですね、希少な2DrHT−SI手に入れられるとは。
     後期HBの2Dr(60年5月のマイチェン以降)は
     こちらでは、ほとんど見かける事が無かったので。
 

     >JUN-AKMTさん
     12日の社会的不適合車協同組合関東支部東京支局のOFF会に
     お邪魔させていただ来ます。

     お手数ですが、以前見せて頂いた オールドタイマー また見せて下さい。

     都合により、他の車での参加になりますがよろしくお願いします。
 

     それでは



急な話ですが・・・ 投稿者:JUN-AKMT  投稿日:06月10日(木)19時03分11秒

     ちはす
     急な話>
     本来なら前々から発表しなければならなかったんですが・・・
     今度の土曜日(6月12日)の21:00PMから
     社会的不適合車協同組合関東支部東京支局のOFF会(潮風会)が
     東京はお台場の潮風公園 南駐車場内で行われますので、
     予定の開いてる方は参加してください。
     なお、詳細は下記URLをご参照ください。

     http://www.tk.xaxon.ne.jp/~yuzim/sfk/tokyo/off.htm



ご無沙汰してます。 投稿者:サイレンス・グレイブ 投稿日:05月27日(木)02時10分55秒

       どうも、みなさんこんばんは。
       
       ご無沙汰してます、JUN−AKMTさんページの
       充実ぶり拝見しました。
       もっともっと盛り上げていきましょう。

       おくさん>スーパーインジェクション手に入れられたんですね。
       当時を知る先輩から,なかなかの走りっぷりだったと聞いてます。

       自然吸気のロータリーは運転の経験がありません。どうですか? 

       ATとのマッチングもいいと聞きます。 

       自分の近況ですが,ブーストメータ(トラスト製)装着  メイン・サイレンサー交換
       と、言ったところです。

       メインサイレンサーは注文から1ヶ月掛かりました(笑)。
       
       では、また。 
      



いろいろ2 投稿者:おく@RJ203 投稿日:05月25日(火)22時53分51秒

     こんばんは。

     JUN-AKMTさん>
     本編のVariationのところ、更新されていますね。ちょっとフォローを入れちゃいます。

     じゃ、まずHB系
     >レシプロ車にジェンティール(「GENTEEL」だったっけ?)シリーズが設定される。
     > 内容は、・・・(現在調査中)
     簡単に云いますと、それまでのレシプロの最上級グレードXG-Xの更に上位に位置する
     モデルです。更に、ジェンティールシリーズの中でもいろいろあるんですが、長くな
     るんでまた今度。

     次に、HC系
     >なぜか、「三次ベンツ」とか「広島ベンツ」などと呼ばれた。
     ベンツと云うのはルックスからでしょう。「三次」は「みよし」と読み(御存知でしたら読み
     流して下さい。)マツダのテストコースの所在地の地名です。(かなり田舎です。)
     「広島」は云うまでも無く、マツダの本拠地であります。
     >この代になって、ハードトップにもリアシートのコーナーピラーが付く。
                (すんません、細かいトコまで→)(↑)誤植ですね。
     >コラムシフト(MT・AT(あったっけ?))
     はい、AT/MT共に有りました。あと、ディーゼル車は無かったはずです。(宿題)

     って事で、今日はここらへんで。

     p.s “ルーモ”出来ました。



いろいろ 投稿者:おく@RJ203 投稿日:05月16日(日)12時58分55秒

     おはようございます。

     先日装着したタワーバーですが、フロントの剛性感が格段に向上しました。
     橋の継ぎ目の段差を踏んだ時、“ドターン”という共振が無くなり、フロン
     トサスが(若干バタつきますが(^^;))装着前よりもキチンとストロークし
     ています。ただ、バーの付け根がピロー・ボール付きでハイトが有る為、ボ
     ンネット裏側と干渉しました。その対策として中骨を叩いて“逃がし”を設
     けました。

     JUN-AKMTさん、マフリャー御愁傷様です。しかし、癌なところが修復し易そ
     うな所で良かったですね。純正品はオネダンが高いんで、出来る限り治せる
     所は治しましょう。

     2号車がやってきました。60年式の2ドア13B−SIの紺色です。走行
     が84千キロで程度は上々です。昨日は、RJ広島支部定例オフ会で試乗会
     を実施しました。スーパー・インジェクションのフィールがかなり好評でし
     た。今週は12ATの試乗会を実施予定です。

     それじゃ。



マフラーのサビ取り.etc....... 投稿者:JUN-AKMT  投稿日:05月15日(土)18時03分33秒

     ちはす。

     >ALL
     ここ最近、我がHBのエンジンをかけてしばらくすると、
     「ガラガラガラ・・・」という音がしたので、マフラーを覗いてみると
     ものの見事にマフラーカッター(左側)が取れているではありませんか(\_\;!!
     で、マフラーカッターをそっと外すとものの見事にエキパイ本体がサビてました。
     そのエキパイのサビをワイヤーブラシで取ろうとしたまではいいんですが、
     勢い余ってエキパイの付け根に穴をあけてしまいました。
     でも、その後耐熱パテで穴をふさぎ、針金(と耐熱パテ)でマフラーカッターが
     はずれないように処置を施しました。
     (でも、本当はちゃんとした処置を施さないとだめだろうなぁ・・・)

     >おくさん
     >地元でも、鉄工所グルマ(クルマ造りって、実際に鉄工所が支えている
     >部分って結構ありますよね)ってのがマツダ車を表すスラングだったり
     >します。
     う〜む....
     マツダ車が「鉄工所グルマ」かぁ・・・・
     そんな呼び方があるなんて知りませんでした。
     でも、一部の車種は的を得てるような・・・(^^;



はじめまして。 投稿者:空飛ぶ立教男児 投稿日:05月09日(日)18時17分18秒

     フリチケの新着からきました。プロバイダーが wbs ってことは
     静岡のひとかなあと思ったら、やっぱりそうでしたか。
     僕は沼津の生まれで、今の実家は清水町、韮山高校出身です。

     http://www.freepage.total.co.jp/uetaka



学校から 投稿者:おく  投稿日:05月08日(土)14時43分45秒

     こんにちは。>ALL

     >もんきさん
     はじめまして。
     広島でHBSN2-12AT-4HT-LTDの5MTに乗ってます。
     昔のアンチマツダ少年(←私)は、何時の間にやらマツダ乗りになって
     います。(幼なじみは驚いてましたっけ)
     地元でも、鉄工所グルマ(クルマ造りって、実際に鉄工所が支えている
     部分って結構ありますよね)ってのがマツダ車を表すスラングだったり
     します。ま、マツダ車はヨーロッパ車に乗ると同等の覚悟をしていれば
     乗れるって事にしています。(でも、不思議と壊れない私のコスモ)

     >ALL
     私のもPSがそろそろO/H時期じゃないかなと思います。(アライメ
     ントも取らなきゃいけないし)
     錆は心配する程の事もないですが、フレーム周りに若干浮いてます。対
     策せねば。あと、4HTはC(D?)ピラー寄りのルーフエンドが腐り
     やすいそうです。
     更に、アブソーバはリアサスの方が弱いそうです。(私のは4輪とも抜
     けている様子)

     長文になりましたが、今回はここら辺で。
     それじゃ。



昨日の大黒PAOFFの報告など・・・ 投稿者:JUN-AKMT  投稿日:05月05日(水)05時38分02秒

     おはようございます。

     大黒PA>
     昨日は雨の中、ROTARY JAPAN(以下RJ)のOFF会が開かれました。
     で、会場(?)の様子はと云うと、大黒PAのことだから云うまでもないんですが....
     (VIP・バニング・ローライダー・走り屋etc)
     駐車する場所を探すのに一苦労です。
     で、集まった車の種類は、FD3S・FC3S・HC3S・HBSN2 etc...
     中でも、HC3Sは5MTに載せ換えられていました(驚)
     FC3Sは、カブリオレあり、ウェバー仕様あり・・・
     今回一番多かったのはFD3Sでした。
     で、我がHBSN2ですが、
     RJのメンバーの一人に「渋い」といわれました...

     >まさのりさん
     >「ROTARY JAPAN」のオフ会はメンバーで
     >なくても参加出来るのでしょうか?
     昨日の大黒OFFには、メンバーでない人も参加してました。
     てな訳で、HB系をもっとRJのメンバー(関東)に知らしめましょう(爆)

     >もんきさん
     はじめまして。
     >当時としては豪華(?)な装備と斬新な内装(マツダ車の中では最高だと思う)
     >また、よく回る&頑丈なエンジン(頑丈過ぎて補器類が先にこわれた)で非常に気に入っていました。
     >しかし、老朽化(特にサビ)がひどく仕方なく廃車にしてしまいました。
     確かによく回るエンジン(レッドゾーンを越えるほど回ります)ですが、
     補機類(特にパワステポンプやエアポンプ)が壊れやすいのは否定できません。
     それにしても、REが頑丈だとは・・・
     (どちらかというと壊れやすいといわれているんですが)
     我がコスモも、「Cosmo Diary」に書いてあるようにパワステポンプがぶっ壊れました。
     サビですか・・・・
     これは何らかの対策を講じないことには・・・
     (私の場合は、錆びたところに対しては、市販の「サビチェンジャー」で対策を
     施してますが、今のところひどいサビは見あたらないので・・・)

     P.S.  ノックスドールが欲しいぃ・・・
     P.S.2 フレーム(?)にウレタンを詰めてみたい・・・・



はじめまして 投稿者:もんき  投稿日:05月04日(火)20時27分33秒

     はじめまして、HBSN2で検索したらこのHPを見つけました。
     実は、私の親父が昔コスモ(12Aターボ)に乗っていました。
     当時としては豪華(?)な装備と斬新な内装(マツダ車の中では最高だと思う)
     また、よく回る&頑丈なエンジン(頑丈過ぎて補器類が先にこわれた)で非常に気に入っていました。しかし、老朽化(特にサビ)がひどく仕方なく廃車にしてしまいました。
     みなさん、これからも大事に乗ってください。



GWってなに? 投稿者:まさのり 投稿日:05月03日(月)01時30分47秒

     こんばんわ。

     みなさんGWでお休み(?)の様ですが、私の所はGWが存在しないので残念ながら
     5月4日は参加出来ませんが、「ROTARY JAPAN」のオフ会はメンバーで
     なくても参加出来るのでしょうか?

     >>おくさん
     >>HBルーチェ後期のカタログを3000円でGETして来ました。
     >おおっ!
     >HBルーチェ後期のカタログですか・・・
     >いくら探してもなかなか(というよりは全然)見つかりませんね。
     そのカタログは
     青木功氏の表紙の”熟して、ストロング”ですか?
     それならあるので、今度御見せできると思います。

     それでは


明後日の件etc... 投稿者:JUN-AKMT  投稿日:05月02日(日)22時31分07秒

     こんばんは。
     マネージャーモード>
     釈迦に説法かもしれませんが、HB系についてのサービスデータや主要交換部品・交換時期
     などについてUPしました。

     504大黒PAの件>
     先日にも書き込みましたが、もう一度・・・

     5月4日に首都高速湾岸線(?)の大黒PAにて「ROTARY JAPAN」の
     オフ会が開かれます。
     なお、集合時間はPM3:00です。
     予定の合う方はぜひ参加を・・・・・(私も参加しますんで・・・)
     なお、詳細(?)は以下のURLをご参照ください
          The Rotary Graffiti       http://asmic.com/
          ROTARY JAPAN              http://rj.asmic.com/index2.shtml
          ROTARY JAPAN Club Meeting http://rj.asmic.com/meeting/index.htm

     >おくさん
     >HBルーチェ後期のカタログを3000円でGETして来ました。
     おおっ!
     HBルーチェ後期のカタログですか・・・
     いくら探してもなかなか(というよりは全然)見つかりませんね。

     >これらは2号車導入に備えて(謎)
     2号車ですか・・・・。
     楽しみにしてますよ。



 

1999 Copyright JUN-AKMT