こんばんは。
だんでいさん>
>ちなみに"121"は現行(?)車種ですとオートザム
レビューですよね確か
そうですね。ただ、現在はデミオにスイッチされています。また、車名も仕向地によっては
そのまんまデミオだったり、レビューだったり121だったりしますからハナシが複雑です。
> と、・・・希望ナンバーで573って取ろうかと思ってるんですけど(当然FDは654でしょう)。
>どうでしょね。
フフフ....実は私の“3S”の方は希望ナンバーだったりします。“2654”って。
ホントは“6542”にしようかなって思ったんですが、下2桁が“42”じゃちょっとねぇ
って思ったんで....。(6543が滑ったみたいに見えなくもないし....)
“SN2”の方は“789”です。こっちは希望番号じゃありません、偶然です。
(もう2枚先に用紙割り込ませてくれよ>陸事のオッサン)
type2002さん>
>昔、検索エンジンでHB関係を探したときにおじゃましたことがあります!
>日本の無線の会社(!)のロゴだったですよね。
あら、見てたのねぇ〜!!
そうですか、検索エンジンで探して....。(かく云う私も、JUN−AKMTさんと、愛車
を検索エンジンで見つけました。)
しかも、当社(爆)のロゴのネタ元迄....。そうです、“JRC”日本無線のロゴをベース
にしました。
>私はずっと「HB専門ショップの人が個人的に作ったのだろう」と
>思っていましたが、見られなくなってから「やっぱりHB専門じゃ
>やっていけないのかなー」なんて思ってました!(バカ者です)
わはは....。ま、モグリのHB専門店ってところですかね。其処に同居させていた“東日本
機器”(西日本機器は、私のバイト先で取引の有った自動車部品販売店です。だから“向こ
うを張って”東日本。)略して“HNK”は今でも存在しています。でも、HPはORCと
同時にクローズ。名刺は造ったけど、バラ撒いたので在庫切れ....。
ニホンジンがショップ系と間違う位だから、そりゃオージーはゼッタイ間違えますね。
(当時、同級生からも“ショップのHPみたい!”って云われましたから。)
>是非、復活させて下さい。
あ、有難う御座居ます。御期待に沿える様に何とかしたいと思います。
では。
こんにちは。
ルー小野さん>本当にありがとうございますm(_
_)m。感謝 感謝です。
こちらの住所等をmailにてお送りしますので、宜しくお願いいたします。
皆さんへ>そうですね。9月29日は929で"ルーチェ・センティア・コスモ
(HB限定)の日"ですね。なるほど。ちなみに"121"は現行(?)車種ですと
オートザム レビューですよね確か(FIATにも121っていうのがありましたけ
ど)。
と、・・・希望ナンバーで573って取ろうかと思ってるんですけど(当然FDは
654でしょう)。どうでしょね。
こんばんは。
ル−小野さん>
なんていい人なんですか、ありがとうございます。
お店まで、行っていただき 感謝 感謝 です。
皆さん>
9月29日コスモの日に、2号車購入を 決めました。
10月8日に、取りに行く予定です。
2号車は、オ−ディオ交換に、挑戦しようかな?
まずは、一報まで...
おくさん>
929、323、626はわかったのですが、121は日本では何になるんでしょ
うか?教えていただけませんか?
ちなみに私のHCルーチェ、希望ナンバーで 「・929」です(笑)
おく さん、こんばんは。type2002です。
>そぉです!“ルーチェ・センティア・コスモ(HB限定)の日”なのです。
すばらしい!今日は愛車コスモに乗って..って、今は乗れないので
取りあえず昔撮った写真でも眺めます..
>(ORCってページだったんですが、←の“C”はCo'Ltdの“C”だったし
昔、検索エンジンでHB関係を探したときにおじゃましたことがあります!
日本の無線の会社(!)のロゴだったですよね。
私はずっと「HB専門ショップの人が個人的に作ったのだろう」と
思っていましたが、見られなくなってから「やっぱりHB専門じゃ
やっていけないのかなー」なんて思ってました!(バカ者です)
是非、復活させて下さい。
では。
こんばんは。
本日は、9月29日!
え?何の日かって??929ですよ。
そぉです!“ルーチェ・センティア・コスモ(HB限定)の日”なのです。
(今日の帰りに思いつきました。他に、121,323,626の日)
どぉでしょうか?(寒いカモ)
では!
だんでいさん>
正立型デッキですが、いいですよ。差し上げます。私のHBにつけたオーディオは
HCルーチェで使っていたものでして、正立型デッキはHCルーチェのほうにつけよ
うかな、と考えていたんです。ところがあのデッキ、DINサイズより少し幅広で
すね。HCルーチェにつけるには、ルーチェのコンソールの大加工が必要なのであ
きらめていました。というわけで、HB純正の正立型デッキは行き場を失って余っ
ております。フロントパネルとか、今一つきれいではないですがぜひ活用されて
ください。
ちなみに、オーディオ換装作業はまだ継続中...月極駐車場なので、帰るのが遅
い平日は作業できませんし。
こんにちは。
ブレーキ関係の部品がまだ届かないのでHBに乗るに乗れないでいるだんでいです。
今日は、先日オーディオを交換された、「ルー小野さん」にお願いがありまして書込
みしました。
実は昨日、親父のHBの正立型デッキがついにぶっ壊れてしまいました。どうもFアン
ブ部のようで、後ろからしか聞えない状態です。プーリーベルトとかなら何とか出来
るのですが、アンプでは部品もないでしょうし・・・。
実は一度、私の物を取外した際に交換して、以前の物は処分したので、現在手元に
は残って無いんです(悔・・・(T_T))。
そこで、もし処分しても良いとお考えでしたら、取外した正立型デッキを譲ってい
ただけないでしょうか?おそらく取っておきたいと考えておられるのに、こんな事を
お願いして申訳ないのですが、宜しくお願いします。
ではでは。
こんばんは。
だんでいさん>
私も以前(去年の暮れ頃かな)HOTなオージーから何度かDMを貰ったコトがあ
ります。
一回は、彼のHPのゲストブックに一筆書いた時。
David氏は“オーストラリアには、こんなにHBが居るんだ!(年式、グレー
ドの一覧附き)もし良かったら、あんたのHBを譲って欲しいんだけど”って内容
のメールだったと思います。
そしてもう一回は、私のHP(ゼミのサーバーに潜り込ませていた)を見た別のヒ
トからでした。(卒業と共に休止)
CaseっていうHOTなオージーの彼は、私のHPを見て“あんたのトコのカタ
ログを送ってくれないかい?俺は今、HB2drにFCの13BTをブチ込んだヤ
ツを造っているんだ”(要約)って云う内容のメールをくれました。
と云うのも、当時私が開設していたHPは、企業のHP(って云うかモグリのカイ
シャでした)に見える造りで、しかもHB系専門にしていましたんで、ニホンゴの
判らないオージーなら間違っても仕方が無い内容でした。
(ORCってページだったんですが、←の“C”はCo'Ltdの“C”だったし、Dem
o-carとかrecommend(=おススメ)Partsとか書いてたらそりゃ間違うわ....。)
一応“当HPは個人的趣味のページです”ってニホンゴで書いていましたが、その一
件以来英語でも注釈を入れました....。
で、その対策が終わると、今度は返事を書くのに一苦労。せっかくメールをくれた
んだからって思って、“今は準備中です。もう少し経てばヴァーチャルカンパニー
として発足しますので、もう暫くお待ち下さい。なお、現在カタログ製作の予定は
立って居りません。”ってカンジの内容にしました。
さて、何時HP再開しようかなぁ....。
長文失礼致しました。では!
こんにちは。
いやービックリです!
みなさんのとこにも届いてました? Devid Morris氏からのmail。
最初は何かと思った(新手のウィルス配信か?なんて(^^ゞ))。
オーストラリアにはRE好きが多くいるとは聞いていましたが・・・。
で、HP-adressが書いてあったのでそっちを見てまたビックリ!
・・・すごい!すごすぎるっ!どっからこのデータ集めたんですかねぇ。
MazdaのHPからリンクされてもいいくらいですね、これは。
載ってるHBも程度がすごく良さそうですねぇ。以前J's
Tipoに載
った3ROTORのHBもありましたね。
で、画像が欲しいって書いてあったけど、これ、向うのHPに載る
んですかね samurai HB とか(^^ゞ)。となればCLUB
HBersもinter-
nationalな展開になりますね。
うーん・・・スキャナ買うか(^^ゞ)?
ではでは。
というわけで、ちょっと見てきたのですけれど、残念ながら店頭には
なかったです。中古車屋さんって夜も明かりをつけているお店が多い
ですが、真っ暗で奥の方は見えなかったし、ストックヤードが別にあ
るのか、売れてしまったか...
やっぱり車見に行くのはちゃんと問い合わせてからじゃないとだめで
すね。
またこんにちは。
かずさん>
早くも2台目購入ですか!(って、type2002さんのコスモに手上げて
るのだから人のこと言えないか)
カーセンサーで見たのですが、MGBクリエイティブというお店において
あるほうがかずさんの希望に近いようですね。安いし。ただ気になるの
は最新号には出ていない、ということです。
うーん、2軒ともうちからだと1時間くらいで見に行けるんですよね。
夜ちょこっと覗いてこようかな。自分で買わない車を「見せてください」
ってのもなんか気が引けるし...
こんにちは。
今日もオーディオの取り付けの続きをやってたんですが、配線も一通り
終了。ブラケットも作って一応完成したのですが、後ろがきつくて押し
込むときにリヤスピーカーの配線が外れたらしくて2スピーカー状態で
す。やっぱりプラスチックの台座を切るしかないですね。明日、台座を
切って再挑戦です。
私のは、コンソール周辺は木目でなくて銀色の塗装なんですが、それが
あちこちはげてきています。みっともないんで、この際パネル前面木目
シートを貼ってしまおうかと考えています。なんだかんだでオーディオ
換装が完全に終わるのは来週くらいになってしまいそうです。
おくさん>
アドバイスをいろいろとありがとうございました。ハーネスは汎用コネ
クタで作ってみたら配線が楽にできました。ブラケットはカスタムキャ
ブ用が使えるということで、すごく興味はあったのですが、入手方法が
わからないし、ディーラーに頼むと時間もお金もかかりそうなので、結
局自分でアルミ板切って作りました。ろくな工具がないので、すごく大
変でしたが。
JUN-AKMTさん>
本編はしっかり読ませていただいてから作業にかかりました。それにし
てもあのいまいましい六角ナットをはずすのは大変だった...
こんばんは。
おくさん>
こちらこそよろしくお願いします。
2台も、HBコスモが有っていいですね。
だんでいさん>
写真みました、黒コスモ かっこいいですね。
ブラックメタですか?
私の、旧所有の コスモも 同色でした、懐かしい。
我がコスモも(現所有の白)、早くHPに写真をUPしたいです。
(実は、スキャナ注文しました、本日)
皆さん>
HBコスモの、2号車購入を検討中です。
理想は、88年式(最終型?) 4HT LTD 12A-T
4AT
車体色:ロイヤルマル−ンメタ
ほどんど 夢にひとしですが........
探していますが、地元では 今の所 影すらなく(あたり前か)
MGBクリエイティブと言う店に 87年式 シルバ−
ATが、オ−トゼブラと
言うお店に 84年式 白 5MTが、(話題になった18000KMコスモの店)
有る見たいですが、岐阜県民の為 簡単には 見に行けなくて......
どなたか見られた方いませんか、または アドバイスください。
お願いします。
ちはす。
>おくさん・ルー小野さん
オーディオを換装する際、純正ヘッドユニットの
ネジの取り外しが大変だったようですね。
私自身、純正ヘッドユニットのネジをはずす際、
手の甲に数カ所小さな傷を負いました(イテテ)
(一昨年〜去年の2月頃の話しですが・・・)。
>ルー小野さん
>市販オーディオを固定できるブラケットを作って・・・・(中略)
>ヘッドユニット固定、という感じですか。裏側の作業はコリゴリなので、
>前面の下側2本のねじを使って固定しようと思っています。
私のは、現在この方法でヘッドユニットを固定してます。
というのも、当初は裏側から固定しようとしたんですが、
ヘッドユニットがツライチにならなかったので、純正ヘッドユニットを固定していた
台座を切断してしまったので、この方法を思いつきました。
あと、この方法を使う場合は、市販の汎用パネルを使うと周辺がカバーできます。
それと、防震ゴムを用意した方が良いでしょう。
(以上の件は「本編」にも記述してあるつもりですが・・・(^^;))
余談ですが、オーディオを交換する際にヒューズを20個以上とばしました(^^;)。
またまた登場です。
下記の補足です。
リアースピーカの“汎用2ピン”コネクターはスピーカ本体裏側のコネクターのコト
です。私は其処からヘッドユニット迄ケーブルを引っ張って、ヘッドユニット側にギ
ボシを圧着して使用しています。
あと、純正ヘッドユニットのネジの取り外し....大変でした。
では!
こんばんは。
ルー小野さん>
オーディオですか。
御存知かもしれませんが、電気配線は3ピンの汎用コネクター、正立式デッキの
アナログチューナーオーディオ装着車輌であればフロントスピーカ配線は同じく
汎用の4ピンコネクターですから“エーモン”の汎用コネクターキット+ギボシ
端子キットを使用して“専用ハーネス”が作成できますよ。これで次の(!?)オー
ディオ交換も楽勝です!
また、リアースピーカをそのまま流用されるのであれば、スピーカ端子は汎用2
ピンですからこれまた(ハーネスを作成すれば)楽勝です。
序でにもうひとつ。オーディオブラケットはカスタムキャブ(HBEY)のモノ
がおススメです。(但し奥行き方向が長いので3〜40?程度カットして使用し
ます。此れなら灰皿の上の2本のネジで固定が可能です。)
フェイシアーもHBEYのが良いでしょう。但し開口部に2din分の高さが無い
ですから加工を要します。
御存知でしたら読み流してくださいね。
では!
こんにちは。
今日はオーディオを交換しようと作業をはじめたんですが、なかなか
大変ですね。センターコンソール左右のパネルをはずしてオーディオ
裏面がすぐ露出するので、簡単かなと思ったら作業スペースが狭くて
六角ナットを4つはずすのに、むちゃくちゃ悪戦苦闘しました。
それだけで疲労困憊してしまい、今日は作業打ち切り。今はオーディ
オレス状態です。残っている作業は、市販オーディオを固定できるブ
ラケットを作って(売り物は1万円近くしたような気がするので)、リ
ヤスピーカーの配線を引きなおして、ヘッドユニット固定、という感
じですか。裏側の作業はコリゴリなので、前面の下側2本のねじを使っ
て固定しようと思っています。
おくさん>
2号の紹介をありがとうございました。うーん、2号さんの紹介をする
奥さん、いいかもしれない(笑)
2ドアと4ドア両方、12Aターボと13BSIの両方ならもう言うことないで
すね。まだまだモディファイ計画が山積みのよう、頑張ってください。
こんばんは。
ルー小野さん>
>もう1台の仕様はどんなのですか?
リクエスト有難う御座居ます(^^;)
では、ウチの二号を紹介致します。
85年式HB3S コスモ 2ドアーHT−Ltdの13B−SIです。
車体色:キャナルブルーメタリック
モディファイは以下の通り。
インテリア:JCコスモ用フロアーマット
HBEYカスタムキャブ用センターコンソールカバー(BOX無)
(↑)同車輌用ラジオフェイシア(加工)+アルパインMDA−7
745J
トヨタ#X90系純正LEDハイマウンテッドストップランプ(ト
ヨタマークはスムージング済み)
エクステリア:PIAAスポット&フォグランプ(角型)バンパー下装着。
純正前後マッドフラップ&サイドバイザー
150MHz帯用無線アンテナ(消防指揮車風?!)
足回り:純正15inアルミ+ヨコハマAVID−S306(純正同サイズ)
現時点では以上の内容です。
今後の予定(二号車)は、ナルディーZ5(ウッド・レザーコンビ)が近日中に
入荷予定。また、シートをサルーンLtd(orジェンティールX)用シート一式
と入替えたいです。(何処かに無いですか?)此れが附けば、センターコンソー
ルを取っ払って“壁”を無くした甲斐が有るってもんです(謎)
では!
こんにちは。
おくさん>
こちらこそよろしくお願いいたします。
HB2台とはうらやましいですね。Club HB'ers の会員名簿には1台だけの掲載
でしたが、もう1台の仕様はどんなのですか?
オパールグリーンMってやっぱりレアなんですかね。タッチアップペイントは
ディーラーで注文できるのだろうか...なんか無理っぽいですよねぇ。いや、
全体に塗装はきれいなんですが、後期型や他の多くの車でグリルとヘッドライ
トのある面(要は前面、ですね(笑))にいっぱい小石の撥ね傷らしいものがあ
るんですよ。タッチアップのあともたくさんで、なんかニキビ面のようです。
ここは何とかしておかないとまずいな、と。
だんでいさん>
バッテリー液警告灯について、ありがとうございました。私はまたいつか使え
るかもしれんと思ってセンサー部は途中のコネクタ部から抜いて取っておいて
あります。そのコネクタからバッテリー+に配線すればOKですね。早速休みに
やってみます。
だんでいさんのコスモはヘッドライト交換してありますね。CIBIEということは、
よくノスヒロに広告の出ている奴でしょうか。うらやましいです。私もはやく
交換したいものの、資金が...
18000kmのコスモ、1ヶ月くらい前からカーセンサーにも載っていますね。実は
夜中でしかも大雨の日に見に行ったことがあります。でもなにしろ天候も時間
もそんな状態でしたから状態は良くわからなかったです。それは予算が及ばな
くてあきらめました...ハァ、何につけても資金ですねぇ。
JUN-AKMTさん>HPへの写真のUPありがとうございました。いろいろ無理を言っ
てすいませんでした。
ところで、モディファイポイント一覧が出来たので、mail送信しておきました。
またまたお手数をおかけしてしまいますね(タイミング悪すぎ)。
申訳ないですm(_
_)m。今度「萩の月」送ります(T_T)。
ではでは。
こんにちは。
ルー小野さん>バッテリー液警告灯の件ですが、私もtype2002さんと同様に配線を途中で
ぶった切ってバッテリーの+端子に直結しています。BOSCHのSRXには穴がないということ
と、買ったときに既にレベルセンサーが腐食して無くなっていたので。こうするとIG-ON
で警告ランプが点灯(ランプチェック)し、スターターを回した後は消灯するようになりま
す。
GASの件>ずっとレギュラー(日石)を入れてます。
確かハイオクガソリンが出回り始めた頃(当時は98オクタン)、マツダ本社からハイオク
を入れないでという通達がディーラーに回ったのを覚えています(「点火しにくいから」と
かいう理由だったはず)。その後、点火時期を調整すればOKとのことで、調整してもらって
ハイオク入れてました。でもあんまり体感出来る差がなかったのと、ハイオクがすごく高
かったので(\140/Lくらい)、その後入れるのをやめました。<当然親父の話です(10年以上
前)。
例の18000kmHBの件>どんなもんだか実車を見てみたい!伊勢原に住んでりゃ見に行ったの
になー。ぐっすん(局地ネタですいません)。
ではでは。
こんばんは。
ルー小野さん、type2002さん、かずさん>
初めまして。広島でHBを2台飼っております“おく”と申します。
どうぞ宜しく御願い致します。
ルー小野さん>
オパールグリーンMですか。レアな色ですね。
その色は、まさのりさんがお書きになった通り、2ドアー専用色です。
また、生産期間も短く(83年のマイナー〜85年の小改良迄手許のカタログ
による推測)稀少な事は間違い有りません。
そう云えば、サイレンスグレイブさんの”サンビームシルバー×トロネードシ
ルバーも稀少色ですね。
type2002さん>
残念ですが、きっと誰かが大事にしてくれる事でしょう。
>また車を持つことが出来るようになったら、HBを探してみたいと
>思います。ただ、すごく困難になっているかも知れないですね。
いや、何処かからヒョコっと出物がある事でしょう。
かずさん>
前期型ですか。たった3万kmとは....。
しかし、またHBに返り咲きとは素晴らしい!まさに“咲いてるオトコ”です
ね!(あれ、これって後期型のキャッチコピーじゃん>俺)
ALL>
中古車ですが、例の18000km走行のテンダーブルーの他に、今月のオートワー
クスにも同色のHBSN2が出てました。(確か84年モノLTDの5MT)
最近流通量が増えたような気が....気のせいかな?
そう云えば、行き付けのディーラー(MSのファクトリー)に居たら、“コス
モのプラグコード無いですか?”って云うお客が来ました。声を掛けてみたと
ころ後期12ATのGT2ドアーを最近買ったとの事。で、私のクルマのハナ
シをしたところ“某PAで白い方はいつかの土曜日の晩見ましたよ”と....。
やはり気づく人は居るものですね。
>バッテリーSW
私のは二台共機能していません。
>ガス
貝印のプレミアムを入れてます。
長くなりましたので今日はココら辺で。
では。
JUN-AKMTさん>
潮風会お疲れ様でした。私も参加予定だったのですが、帰省した友人との飲み会が
割り込んできてしまいました...
>たとえ、出っ張っていない(?)キャップでも、警告灯のセンサーは付くとは思いますが・・・
>(我がHBSN2には、キャップが出っ張ってないタイプのバッテリーを載せましたが、
>警告灯のセンサーを取り付けることが出来ました。)
一応入れて見たんですが、キャップのサイズが合わなかったんですよ。スカスカ
になってしまって。あれではエンジンルームに硫酸をまいてしまう(笑)
こんにちは。
まさのりさん>
どうぞよろしくお願いします。
>色の名前は、オパールグリーンメタリック だと思います。
>確かHBでは2Drのみの設定でした。
あ、レア色かも。いいですねぇ。うぐいす色より感じいいし(笑)。
>ヒューズボックスは、アクセルペダルの右斜め上(フェンダー部分)を覗き込んでみて下さい。
>黒いBOXが確認できると思います。(我がHBはここに有る。)
たいがいそこにありますよね。私も見たんですが見当たらない...実は私のはボンネッ
トオープナー周辺が割れて、そこをお店で補修くれたのですが、その補強に使った板が
隠してしまっているようです。
かずさん>
どうぞよろしくお願いします。
>やっぱり最高
ですよねぇ。前期型白コスモですね。かっこよさそうだなぁ。
type2002さん>
バッテリー液警告灯についてありがとうございました。いろいろとお手数をおか
けしてすみません。
昨日は秋葉原でスピーカーを買ってきて交換しました。不器用な私は何かしよう
とするとかならずどこかしら樹脂の爪を折ってしまい、ねじ穴をバカにして、自
分が怪我します。昨日も一通りやりました。親指の血豆が...
ライトが暗いから高効率バルブに換えるかな、と思ってライトを確認したらどう
やらシールドビームですね。これは困った。あの角灯は汎用サイズですかね。も
し汎用のサイズなら解体屋でハロゲンのライトを見つけてきて入れ換えればいい
のですが...HIDの補助灯は4万切ったら考えよう(いつになるやら)
おはようございます
事後報告>
あれから、6:40AM頃に潮風公園を後にして、国府津あたりで仮眠をとり、
網代(熱海市)あたりでモーニングをとって、
10:30AM前に帰還しました。(その後爆睡しました・・・)
それにしても、湘南とか東伊豆はサーファーの多いこと・・・・
まあ、先月の海水浴客による渋滞がないぶんマシだったんですが・・・(脂汗)
潮風会ですが、予想を上回る台数が参加したようです。
今回は
観音開きクラウン
プリンスグロリアバン(ワゴン登録)
ランボルギーニ・カウンタック
フェラーリ軍団
230セドグロ軍団
・・・・・・
そして、いつもの
MGB、MGF、アウトビアンキY10、OT1000スパイダーなどが
参加しました。
バッテリー液の警告灯>
>ルー小野さん
>オートバックスで交換しました(55B24L)。ただ、バッテリー液減り
>の警告インジケーター用のセンサーがバッテリーのキャップに
>合わなかったので・・・
私の場合、60B24Lに交換しましたが、バッテリー液の警告灯はしっかりと生かされています。
たとえ、出っ張っていない(?)キャップでも、警告灯のセンサーは付くとは思いますが・・・
(我がHBSN2には、キャップが出っ張ってないタイプのバッテリーを載せましたが、
警告灯のセンサーを取り付けることが出来ました。)
>type2002さん
>「本編」って、HomePageのことでしょうか?
その通りです。
昨日「本編」にアップしたところ、問い合わせのメールが一通届きました。
ところで、(失礼ですが)メールアドレスを教えていただけないでしょうか
(というのも、昨年受け取ったメールがあるんですが、変わっていたら困るもんで・・・(^^ゞ)?
>しかし、HBって、いままで雑誌にとりあげられたことなんか
>無かったと思っているんですが..勘違いですか?
私の知る限りでは、八重洲出版が出している「Old
Timer」の
1997年8月号 NO.35に記事が掲載されています
(その記事を見たときはびっくりしました)。
>まさのり さん
>はじめまして。千葉県で HBに乗っている者です。
>今後とも宜しくお願いします。
こんばんは。type2002です。こちらこそよろしくお願いします。
>HBを手放すとは残念ですが機会が有れば是非復活して下さい。
そうですね。いつになるかは今はわからないのですが
また車を持つことが出来るようになったら、HBを探してみたいと
思います。ただ、すごく困難になっているかも知れないですね。
>ルー小野 さん
>たので、外してしまいました。バッテリー液警告等がつきっぱなしになって
>しまっているんですけど、何とかできないでしょうか。それからヒューズボ
私のコスモも手に入れたときはバッテリー液警告灯がつきっぱなしでした。
結局、もうその機能を使わないつもりで、センサーまでのびているケーブルを
途中で切断して、バッテリーのプラス側か、マイナス側へ落としました。
(プラスとマイナス、大きな違いダナ)
今、実車を見ることが出来ないのではっきりとしたことが申し上げられなくて
すみません。でもそうすれば警告灯は消えてくれます。
実車を見て確認できたら、書き込みます。
>だんでい さん
前の書き込みで、私がだんでいさん宛に書いたメッセージがあったのですが
だんでいさんの名前が抜けていました。すみません。(酔いが回ってました)
ところで今月号のノスヒロって、10月号のことでしょうか?
教えてもらえませんか?
>かず さん
>私も、前期型です、集中ドアロックがないですよね。
>でも、後部座席のウィンド−が開くのが、珍しいですよね。
こんばんは。後部座席のウインドーは、珍しいですね。
後部座席に乗った人は、だいたいびっくりしてくれます。
何の意味があるのかは、あまり深く考えないようにしてます。(笑)
こんばんわ
久しぶりに晴れてHBコスモを、転がしやっぱり最高にいいです。
type2002さん、ル−小野さん
はじめまして、岐阜県でHBコスモを転がしているかずです。
よろしくお願いします。
type2002さん
私も、前期型です、集中ドアロックがないですよね。
でも、後部座席のウィンド−が開くのが、珍しいですよね。
ル−小野さん
私も、手に入れて一か月なんです。
色は、ド−バ−ホワイトです。
だんでいさん、まさのりさん
ノスヒロ見ました、すごいですね。
私の、HBは30,000キロで、ワンオ−ナ−でした。(信じてます)
JUN-AKMTさん
オフ会、晴れる様に、てるてる坊主作ります。(笑い)
リクエストは、10月10日 AM10時 諏訪SA集合 ビ−ナスライン
を流し 白樺湖で、記念撮影は、どうでしょうか?
お台場は、行って見たいですが、ちょっと....残念
収穫が多そうで、いいですね。
こんにちは。
>type2002さん、ルー小野さん
はじめまして。千葉県で HBに乗っている者です。
今後とも宜しくお願いします。
>type2002さん
HBを手放すとは残念ですが機会が有れば是非復活して下さい。
>ルー小野さん
>色は正しい名前がわからないですが、
>薄緑(うぐいす色よりも淡い。色あせてるだけかも)のメタリックです。
色の名前は、オパールグリーンメタリック だと思います。
確かHBでは2Drのみの設定でした。
>バッテリー液警告等がつきっぱなしになってしまっているんですけど、
>何とかできないでしょうか。それからヒューズボックスはどこにあるのでしょう?
ヒューズボックスは、アクセルペダルの右斜め上(フェンダー部分)を覗き込んでみて下さい。
黒いBOXが確認できると思います。(我がHBはここに有る。)
バッテリー液警告については、その装備が無いのではっきりした事は分かりません。
>JUN-AKMTさん
オフ会お疲れ様でした。
プリンス グロリア ワゴン(?)、観音開きクラウンが見る事が出来たのが収穫でした。
>だんでいさん
>今月号のノスヒロに載ってましたねぇHB12A-Tが2台も!
>どんな方の元へ行くんでしょうか。このHPにアクセスしてくれると
>いいですね。(しかし実走18,000kmってどういうこと?)
実走18,000km 疑いたくなる数字ですねぇ。しかし、我がHBも実走
19,000?弱なので(事実上ワンオーナー)信じてしまいます。
HBもノスヒロに乗るように成ったのですねぇ。嬉しいような悲しいような・・・。
こんにちは。
type2002さん>
ありがとうございました。メールでもお送りしましたが、お譲りいただける
ということで、すごく嬉しいです。ただ、先に書きこみましたとおり私はす
でに1台持っていますので、もしお持ちでない方から「欲しい」というお話
があれば、その方を優先させてあげた方がいいかと思います。JUN-AKMTさ
んに本編にのせていただいて、もう少しだけ待っていただけますか。と、い
うわけで、私が声をあげてしまったからとあきらめてしまった方がいらっし
ゃいましたらぜひ書きこんでください。
JUN-AKMTさん>
そうです。2HTです。書き忘れてました。色は正しい名前がわからないです
が、薄緑(うぐいす色よりも淡い。色あせてるだけかも)のメタリックです。
だんでいさん>
はじめまして。よろしくお願いします。6ヶ月点検きちんと受けてらっしゃ
るんですね。MSCって何の略でしょうか。(MAZDA
SAFETY CHECK あたりかな)
で、初心者として質問があります。どなたか教えていただけませんか?
買ったときについていたバッテリーが本当に軽自動車のものみたいに小さか
ったので、オートバックスで交換しました(55B24L)。ただ、バッテリー液減
りの警告インジケーター用のセンサーがバッテリーのキャップに合わなかっ
たので、外してしまいました。バッテリー液警告等がつきっぱなしになって
しまっているんですけど、何とかできないでしょうか。それからヒューズボ
ックスはどこにあるのでしょう?
>type2002さん
>はじめまして。
>HB乗りとして本当に残念ですが、また駐車場が確保出来るようになったら
>是非復活して下さい。待ってます。
はじめまして。type2002です。
仕事でいろんな車に乗る機会があったのですが、シフトポイントが未だに
7000rpm以上になるので、RE乗りということがバレてます。(たぶん)
RE以外の車には、仕事で乗る以外は苦痛です。
いつかは、RE乗りになりたいです。
>アイドリング時の燃料が濃いままだったので(冬用セッティン
>グ)、少し薄めに再調整。
冬に向けて調整の時期ですね。濃いと、REターボを知らない人には
迷惑をかけてしまいますね。(乗っている本人は気持ちよいのですが)
沿面プラグを置いている所は結構ありますよね。私のHBもSD10Aが入ってます。
でも、その使い方まで知っている方は少ないですね。乾かしとか?
>みなさんへ>今月号のノスヒロに載ってましたねぇHB12A-Tが2台も!
>どんな方の元へ行くんでしょうか。このHPにアクセスしてくれると
>いいですね。(しかし実走18,000kmってどういうこと?)
読んでみます。しかし、HBって、いままで雑誌にとりあげられたことなんか
無かったと思っているんですが..勘違いですか?
まず、読んでから..ですね。(謝)
今後とも、よろしくお願いします。
P.S.
>社会的不適合車協同組合関東支部東京支局のOFF会(潮風会)が
>東京はお台場の潮風公園 南駐車場内で行われます。
>予定の空いている方はふるってご参加ください(私も行きますんで・・・)。
いまごろ盛り上がっているのだろう..と思いながら、現在飲酒中です。(謝)
こんばんは。
本日、MSC(昔の6ケ月点検)をディーラーで受けてきました。
法定検査ではないのですが、トラブルの早期発見に役立つのと、
オイル交換も持込みでやってもらえるので、毎回受けるようにし
ています(で、毎回何かが見つかる(^^ゞ))。
さて、今回の不具合箇所は、
1.いつものことですが、FWベアリングからのオイル漏れがあった
ので、増締(ほっとくとガタが出てきますので。これはFCでもお
なじみですね)。
2.アイドリング時の燃料が濃いままだったので(冬用セッティン
グ)、少し薄めに再調整。
3.何と(*o*)! FT側のプラグの芯が断線?してました(キャップを
外したら芯もついてきた)。滅多にないことみたいですけど。そ
れでもとりあえず火花は飛んでたようです(REのIGコイル恐る
べし)。ついでなので、今話題(?)のFD用Pプラグに替えてもらい
ました(抵抗値が少し違うらしいんですが、大丈夫とのことで)。
L・T側とも沿面プラグなんですね。何でも30,000kmは持つとか。
4.Fブレーキホースにひびを発見。要交換。
5.デスビローターとキャップが減ってきておりこれも要交換。
6.エアポンプからガラガラ言うのがひどくなってきているので、そ
ろそろ交換必要(ポンプが死ぬと触媒が焼死するので)。
と、こんなとこでした(やっぱり(^^ゞ))。で、4と5は部品待ち。
6は次回車検の時に直すことにしました。
ところで、Pプラグに替えた訳ですが、低速が心持ち強くなったよ
うな・・・くらいですね、今のとこは。
それと、レーシングプラグを入れるのは絶対にやめましょう。低
速が全くスカになるほか、抵抗値が下がりすぎるので、ノーマルエン
ジンの制御系では着火が上手くいかなくなります。ノイズも出るの
で、最悪エンジン壊します。FDに一時期レーシングプラグ入れたんで
すが、そういう訳ですぐにノーマルに戻しました(メカの人に怒られ
ました)。ちなみにノーマルプラグにも"R"と書いてありますが、これ
は"Racing"ではなく"Resistance(抵抗)"の意味です。
っと。今回は長くなっちゃいました。ごめんなさい。
ではでは。
・追伸
type2002さん>はじめまして。HB乗りとして本当に残念ですが、ま
た駐車場が確保出来るようになったら是非復活して下さい。待って
ます。
ルー小野さん>こちらもはじめまして。こらからも宜しくお願いし
ます。
・さらに追伸(長いっちゅうのm(_ _)m)
みなさんへ>今月号のノスヒロに載ってましたねぇHB12A-Tが2台も!
どんな方の元へ行くんでしょうか。このHPにアクセスしてくれると
いいですね。(しかし実走18,000kmってどういうこと?)
>ルー小野 さん
>で、type2002さんの書きこみにびっくりして初めてなのに飛び出してきてしま
>いました。HBコスモ、欲しくて欲しくてやっと購入して登録したのが今週の月
>曜日。(S59年式、リトラのロータリーターボリミテッド)もう少しのすれ違い
>になってしまいました。なにしろローンの初回支払いもまだなんですから。(笑)
こんにちは。早速のお返事ありがとうございます。type2002です。
最近HBコスモを購入されたのですね。
>しまうかもしれないのですが、お譲りいただけませんか?HBをまだお持ちで無
>いけど欲しいとか、かつて乗っていてまた乗りたくなった方のほうに行くのが
>いいとは思いますが。
了解です。メールで連絡しますので、お返事下さい。
>JUN-AKMT さん
>期間限定となりますが、「本編」にUPしておきますけど、よろしいでしょうか。
こんにちは。type2002です。
「本編」って、HomePageのことでしょうか?
どなたに譲ることが出来るかわからないのですが、もしUPしていただけるのなら
有り難いです。よろしくお願いします。
>私自身、4年前に立体駐車場で管理人さんに驚かれたことがあります
>(ちなみに、私のことをどこかの社長と勘違いしたらしい・・・(爆))。
私は、ガソリンスタンドのおっちゃんに驚かれて給油が終わってから話し込んだり
コンビニの駐車場で、サバンナ乗りのおねーちゃんに写真を撮られたことがあります。
(ロータリー珍車としてです)
(しつこいようですが)お知らせ(その1)>
平成11年9月18日〔土曜日〕PM11:00(23:00)から
社会的不適合車協同組合関東支部東京支局のOFF会(潮風会)が
東京はお台場の潮風公園 南駐車場内で行われます。
予定の空いている方はふるってご参加ください(私も行きますんで・・・)。
なお、詳細は以下のURLを参照してください。
http://www.tk.xaxon.ne.jp/~yuzim/sfk/tokyo/off.htm
お知らせ(その2)>
ただいま計画中の「Club HB'erS」のオフ会ですが、
場所は山梨・長野あたりを考えていたんですが、ここのところの天候不順などで
どうなるか判りません(なお、相変わらずリクエスト受付中(場所だけではなく、
出来れば日時も・・・))
>type2002さん・ルー小野さん
ようこそいらっしゃいました。
静岡県は伊豆でHBを転がしてるJUN-AKMTです。
>type2002さん
>一般的な売り相場では、全く価値の付かないクルマですので
>廃車にするつもりなのですが、もしHBファンの方で、欲しい方がいれば
>車ごと差し上げてもいいかなーと思い、書き込んだ次第です・・・
期間限定となりますが、「本編」にUPしておきますけど、よろしいでしょうか。
>ルー小野さん
>HBコスモ、欲しくて欲しくてやっと購入して登録したのが今週の月
>曜日。(S59年式、リトラのロータリーターボリミテッド)・・・
HBコスモはごくたまに中古車雑誌に載る程度で、あとは、雑誌の個人売買コーナーでも
載るか載らないか・・・・というような車なんで、よほどの強運の持ち主でもない限り
見つけることすら出来ないでしょう・・・(^^;)(ただ、「カーセ*サー」なんかを
毎号見ると時々載っていたりする)
ところで、ボディーカラーは何でしょうか?(S59年式、リトラの・・・ということは
2HTですよね?)
>かずさん
>先日、地元のディ−ラ−にHBコスモで遊びに行った所、やはり
>珍しく営業の方、整備の方に囲まれ感激されてしまいました。
私自身、4年前に立体駐車場で管理人さんに驚かれたことがあります
(ちなみに、私のことをどこかの社長と勘違いしたらしい・・・(爆))。
type2002さん、JUN-AKMTさん、コスモ乗りの皆さんこんにちは。
つい最近HBコスモを購入しました小野と申します。ハンドルの頭についている
「ルー」はルーチェのルーで、私も会員になっている「自家用LPG車普及促進
会」の会員さんに小野姓が多いので区別につけているものです。というわけで、
HCのプロパンルーチェ(タクシー上がり)も乗っています。(実は、JUN-AKMT
さんのページにも写真があります...)
で、type2002さんの書きこみにびっくりして初めてなのに飛び出してきてしま
いました。HBコスモ、欲しくて欲しくてやっと購入して登録したのが今週の月
曜日。(S59年式、リトラのロータリーターボリミテッド)もう少しのすれ違い
になってしまいました。なにしろローンの初回支払いもまだなんですから。(笑)
この掲示板の常連さんにも欲しい方はいっぱいいらっしゃると思います。が、
もしどなたも名乗りをあげる方がいらっしゃらなかったら、部品取りになって
しまうかもしれないのですが、お譲りいただけませんか?HBをまだお持ちで無
いけど欲しいとか、かつて乗っていてまた乗りたくなった方のほうに行くのが
いいとは思いますが。
というわけで、初書きこみでなんだか失礼なものになってしまったかもしれま
せんが、みなさんどうぞよろしくお願いいたします。
HBコスモファンのみなさん、はじめまして。
JUN-AKMTさん、こんにちは。
HBコスモ乗りの"type2002"と申します。
JUN-AKMTさんのHPを久々拝見しました。
いやー、街中ではほとんど見ることがなくなって絶滅したのかと思っていた
HBコスモに乗っている方が、こんなにいるとは..と、感激です。
初めての書き込みなのに、こんな話題で恐縮なのですが、
10年乗ったコスモと、ついにお別れしなければならなくなりました。
買い換えるわけではなく、駐車場が確保できなくなりました。
一般的な売り相場では、全く価値の付かないクルマですので
廃車にするつもりなのですが、もしHBファンの方で、欲しい方がいれば
車ごと差し上げてもいいかなーと思い、書き込んだ次第です。
10月中には、廃車の予定です。
廃車にしたら、解体屋さんの名前でもこの掲示板に書き込もうと思っていますので
形見分け(?)に行ってあげてください。(泣)
HBSN2-1XXXX6 コスモ2DrHT REターボLimited(初期型です)
昭和57年4月初登録
黒、5MT,タイヤ8分目(GRID][) 車検12年4月、ほぼノーマル
たこ焼きホイール付き(純正A/Wです)
今入っているエンジンオイルは..えーっと、visco
alphaです
>かず さん
はじめまして
私も、いくつかのディーラーに持って行くことがあったのですが
若い人はともかく、それなりの年齢の方は
「なつかしいなー」とか「自分も乗りたかったんだよねー」と
すごく反応してくれますよね。
でも12Aの整備のほうは、なかなか難しいみたいですが
REに詳しい方がいるだけでも、助かりますよ。
私の住んでいた場所の近くのアンフィニには、SA22Cに乗っている
方がいたので、結構助かりました。
いろんなディーラーに行ってみては...
こんばんわ。
JUN-AKMTさん、メンバ−にしていただきありがとうございます。(感激)
先輩メンバ−皆様、よろしくお願いします。
先日、地元のディ−ラ−にHBコスモで遊びに行った所、やはり
珍しく営業の方、整備の方に囲まれ感激されてしまいました。
うれしい限りでしたが、12A-Tの整備は出来ますか?
と質問した所、整備書はあるが........で、ちょっと不安です。
ちなみに店長さんは、HCル−チェ13B-Tに乗ってます。
10月か11月のCLUB HERSのオフ、絶対参加します。
出来れば、岐阜県にちょっと近いといいな。^_^
給油の続きですが、ダッ*ュレ−*−10*を入れました。
ちはす。
先日、地元のオー**ックスにてエアークリーナーを発見・購入しました。
もう、ディーラーに取り寄せてもらうしかないと思われていた部品だけに
思わず小躍りしてしまいそうになりました。
ただ、2度と見つからないとは思いますが・・・(考えてみれば当たり前か)
(しつこいようですが)お知らせ>
平成11年9月18日〔土曜日〕PM11:00(23:00)から
社会的不適合車協同組合関東支部東京支局のOFF会(潮風会)が
東京はお台場の潮風公園 南駐車場内で行われます。
予定の空いている方はふるってご参加ください。
なお、詳細は以下のURLを参照してください。
http://www.tk.xaxon.ne.jp/~yuzim/sfk/tokyo/off.htm
タイトルの意味>
給油の話しが出たところで・・・・
私の場合、タイトルに関係するブランドのガソリンを入れてます。
まあ、普段はレギュラーを入れてますが、
時々プレミアム(ハイオク)を入れるときがあります
(どちらもベンゼンが他のブランドに比べて少ない(しかもエコマーク認定))。
余談ですが、一昨年某ブランド(もちろんタイトルに関係するやつです)の
GSでCDと光るボールペン(カ*ゴン)をもらいました
(CDは聴くのに勇気のいる曲ですが・・・(水爆))。
>まさのりさん
>ブレーキ・クラッチフールド、エンジンオイル交換のみです。
「油もの」の一部の交換のみですむとは、うらやましい限りです。
ということは、「水もの」は交換されなかったのでしょうか?
>かずさん
>一台目の時はハイオクの方が調子が良かったので、
>今回もハイオクを入れてみました。
当時、HB系列はREでもレギュラーが指定されていましたが、
ハイオク方が調子が良いというのはある意味当然といえば当然ではないでしょうか
(ターボなら尚更でしょう・・・・(発射))
>SAKA☆さん
>でも私の地方だと冬はもっとつらいですが。
というと、どのあたりでしょうか?
こんばんは。
先日、ディーラーで車検をしました。
参考にはならないと思いますが、約¥126,000-掛かりました。
ブレーキ・クラッチフールド、エンジンオイル交換のみです。
>かずさん
>皆さんは、何を入れてますか?
レギュラー入れてます。なるべく同じ店もしくは、同じブランドにしています。
まさのりさん、SAKAさん、ありがとうございます。
先日、初給油しました、一台目の時はハイオクの方が
調子が良かったので、今回もハイオクを入れてみました。
燃費が、どれくらいいくか楽しみです。
皆さんは、何を入れてますか?
それでは、また。
こんばんわ。
なんとか車にはつらい真夏を乗り越えました(笑)
でも私の地方だと冬はもっとつらいですが。
>だんでいさん、まさのりさん、かずさん
はじめまして。わたしは現在HB('85ルーチェ)にのっております。
よろしくお願いします。
>JUN-AKMTさん
冷却水がオイルに混ざっているのはほぼ確実なようです。フィラーキャップの裏もおっしゃる
とおりです。毎年毎年O/Hしようと思いつつ、ここまできてしまいました。
新たにHBを購入された方もいるご様子ですばらしいですね。
近々HCに乗り換えようかと思っているのですが、もったいない気がしてきます。
まあ、どうせ現在の車はナンバー剥いで保存しておくつもりですけど。
車の先行きがきまったらHB系友の会に入会をお願いするかもしれません。そのと
きはみなさまよろしくお願いします。
JUN-AKMTさん だんでいさん
ありがとうございます
ワンオ−ナ− 車庫管理 距離3万キロ
5MT 白 フルノーマル フェンダーミラー
16年落ちとはおもえない程度で 即買いました
実は12年前 一度乗ってました
黒 シレーナエアロ付きでした
今度はずっと乗ります
岐阜の田舎で転がしていきます
こんばんわ。
15年目車検の時期が忍び寄って来たまさのりです。
先日、東京カスタムガレージに行ってきました。
12A-Tエンジン(SAに載っていたもの)が¥155,000でした。
タワーバー¥2,000で購入して来ました。
>だんでいさん、SAKA☆さん、かずさん
はじめまして。千葉県の外れでHB(84年式4DrHT
GT)に乗っている者です。
宜しくお願いします。
>おくさん
>REの2ドアー車専用の方が価格が7割ほどお高い事から、肉厚が其れ以外の物
>より厚いのでは無いかと思慮します。
REの2Dr用は、中実なのかもしれませんね。
バッテリーの話>
我がHBの場合、55B24Lを載せています。
電装品追加する為に載せ替えました。以前は標準とほぼ同じサイズ
(最近の軽自動車のサイズ)でしたが、問題有りませんでした。
因みに、5つめ。走行距離極端に少なし。半ドアで一度バッテリーをあげる。
ちはす。
ここ最近、身の回りの収拾がつかなくなってしまって
「本編」の更新がままならないJUN-AKMTです。
お知らせ>
平成11年9月18日〔土曜日〕PM11:00(23:00)から
社会的不適合車協同組合関東支部東京支局のOFF会(潮風会)が
東京はお台場の潮風公園 南駐車場内で行われます。
予定の空いている方はふるってご参加ください。
なお、詳細は以下のURLを参照してください。
http://www.tk.xaxon.ne.jp/~yuzim/sfk/tokyo/off.htm
>SAKA☆さん
>エンジンオイルは、大抵はマツダの純正をいれてます。10W-40かな。
どちらのエンジンでも(ガソリン車なら)、だいたいこれくらいの番手で良いと思います。
>圧を解放するボタンのついたものにしたので熱いときも開けられて便利(笑)
はい、私もその手のラジエーターキャップを使っております。
もし交換されるする場合は、圧を解放するボタン(排圧ボタン)がついたものを
おすすめしておきます。
>排気の色は基本的に無色。
>でも時たま黒に近い白(←冷却水にオイルが混ざるくらいですから)
排気の色が黒っぽいのは、冷却水にオイルが混ざるというよりは
エンジンの中に煤が残っているからだと思われます。
あと、エンジンオイルのフィラーキャップの裏も確かめてみると良いでしょう
(裏に褐色でグリス状のものがついていれば、確実にオイルの中に冷却水が混ざっている
とみて良いと思います)。
>かずさん
はじめまして。
静岡県は伊豆半島で昭和58年式(後期型)HBSN2コスモ4HT RE−T−LTDを
転がしてるJUN-AKMTと申します。
>S58.5月式コスモ2DHTGT−LTDロータリーリミテットのオーナーとなりました
おお、S58.5月式ということは前期型ですか。
確か、マイチェンが昭和58年の10月頃と思われるので・・・(「本編」参照のこと)。
あと、(よけいなお世話かもしれませんが)
書き込む際には適当に改行した方がよろしいかとは思います。
>だんでいさん
>親父のHBは、'82.12のRE-T-GT(当然フェンダーミラー)です。
>加えて窓が手こぎのやつ(^^ゞ)。O/Hは140000kmの時にしてます。
窓が手こぎのやつですかぁ・・・・
去年の話しですが、この手の窓のことを「ハンドパワーウインドー」と
表現したこともあったとか・・・(「過去の書き込み」参照)。
余談ですが、GTでも後期型は2ドアのみとなります。
ご無沙汰してました。だんでいでございます。
また新しいHB乗りがお見えになったようで。すばらしい!!
かずさん>ようこそいらっしゃいました。'83.5ということは、前期型ですね。
壊れたら直せばいいんですから、どんどん乗り倒しましょう。
みなさんへ>親父のHBは、'82.12のRE-T-GT(当然フェンダーミラー)です。
加えて窓が手こぎのやつ(^^ゞ)。O/Hは140000kmの時にしてます。
それと、参考までにバッテリーは80D26LのBOSCHを使ってます。
始めまして、
8/13からS58.5月式コスモ2DHTGT−LTDロータリーリミテットのオーナーとなりました
HBコスモのお好きな方がたくさんみえてうれしいです
どうメンテをするべきか壊れたらとか不安の毎日ですが念願のコスモなので幸せです
こんばんわ。
>JUN−AKMTさん
エンジンオイルは、大抵はマツダの純正をいれてます。10W-40かな。
ラジエータキャップは、弁がおバカになって、冷却水を補充するとリザーバのキャップの穴
から噴水になって吹き出すようになってしまったので交換しました。圧を解放するボタンの
ついたものにしたので熱いときも開けられて便利(笑)
キャップは定期的に交換したほうがいいですよね。
冷却水もれの原因は、あちこちからの水漏れで、どこかでエンジンオイルも混ざってきてい
ます。そのため、詰まれば終わりなので、壊れたサーモスタットを直さずに常に循環するよ
うにしています。
排気の色は基本的に無色。
でも時たま黒に近い白(←冷却水にオイルが混ざるくらいですから)
↑こんなエンジンですが、昨晩、用事があって高速を600キロほど走行してきました。
渋滞さえしなければまあまあ快適なんですが。
こんばんは。
ラジエター・キャップは、中のパッキンに折り目(と云うかラジエターの
口の跡)が付いたらアウトです。
今日は眠たいのでココら辺で。
では!
>SAKA☆さん
>標準のバッテリーがあまりにヘボなので85D26L
>に乗せ替えてます。
HB系に限らず、いわゆる「ネオ・ヒストリックカー」は、今の水準からすると
車の大きさの割に小さい規格のバッテリーが載ってることが見受けられます。
で、我がHBの場合、60B24Lを載せています(交換前は46B24Lでした)。
>最近はエンジンオイルと冷却水がかなり減るので
>その点検補充には多少気を使いますが。
エンジンオイルの番手(例:10W-40)はどれくらいのものを
使ってらっしゃってるでしょうか?
それと、テールパイプからどんな色の煙が出ているでしょうか?
あと、よけいなお世話ですが、ラジエーターキャップは年に1度は交換した方が
良いとは思います(一概にはいえませんが、あまりにも古い場合は交換してしまった方が
良いと思いますが・・・(^^;))。
皆様こんばんわ。
>JUN−AKMTさん、おくさん
私のルーチェは昭和60年式の4HT、AT、SG−X(EGI)です。
ちなみに白です(笑)
>おくさん
>余談ですが、基本的にFE系は丈夫だと思いますよ。
わたしもこのエンジン(FE)は基本的に丈夫だとおもいます。最近はエンジン
オイルと冷却水がかなり減るのでその点検補充には多少気を使いますが。
エンジンとは関係ないですが、標準のバッテリーがあまりにヘボなので85D26L
に乗せ替えてます。
14、5万キロ位からは相応に部品交換はしましたが、エンジンとATはO/Hや
のせかえ無しで20万キロまで来てるので元は取れる車ですね。
こんばんは。
お知らせ>
まだ、8月ですが・・・・
月は特に決めておりませんが
10月か11月(但し、11月3日を除く)のいずれかに・・・)
「Club HB’erS」のオフ会を計画しております。
なお、リクエスト(日時や場所など)がございましたら
ご遠慮なく書き込んでいってください。
>SAKA☆さん
はじめまして。静岡県は伊豆でHBを転がしてるJUN-AKMTです。
>私はルーチェ(HBの2000EGI)に乗っております。
すると、ボディー形状とグレードは何でしょうか?
あと、何年式でしょうか?(というのも、HB系は年式の割には距離の少ないのが
見受けられるので・・・(除カスタムキャブ))
>おくさん
PCがクラッシュしたときは、いっそのことPC/AT互換機(DOS/V)の
安いヤツでも買おうかと思いました(使い回しのできるパーツがあるので、自作も考えました)。
しかし、今までのOSを使わなければならなかったので・・・
(余談ですが、FTP転送がマトモに出来るようになりました)
P.S. 用語集およびFAQ作成中。そして、「本編」小改訂中
(中は見られますが、一部未整理でゴメンナサイ)
御久し振りです>ALL
>だんでいさん、SAKA☆さん
はじめまして。広島のHBバカ(笑)おくです。
宜しく御願い致します。
>まさのりさん
>4HTのREはフロントが、28?ですが2HTは何ミリでしょうか。
すいません。レス遅れまして。
径は測ってないんですが(-_-;)パーツカタログを見ますとREの2ドアー車専用
の方が価格が7割ほどお高い事から、肉厚が其れ以外の物(レシプロ系とRE4ド
アーHT/サルーンは部品番号で追跡しました所共通でした)より厚いのでは無い
かと思慮します。(現車で目視確認したところ径はほぼ一緒でした。今度オイル交
換時に測っておきます。)
>だんでいさん
凄いっ!親子2代でHB乗りとは....。お父様のは20万km走破ですか。素晴らし
い。(私の2台足しても追い付かない....)
>SAKA☆さん
FE−EGIですか。これまた20万km!素晴らしい!!これからもしっかり走り
ましょう。余談ですが、基本的にFE系は丈夫だと思いますよ。前にアルバイトし
てたガス・ステーションに来た(一見さんの)お客のHBサルーンは25万kmを走破
してましたから。(載せ換えてないんだって、おっちゃん得意気でした。)
ちなみにボデー形状は何でしょうか?
>JUN−AKMTさん
色々大変だったみたいですね。御苦労様です。
長文失礼しました。
それじゃ。
皆様はじめまして。
私はルーチェ(HBの2000EGI)に乗っております。
走行距離が20万キロを越えたのでさすがにそろそろ買い換えようかと
中古車を物色中ですが、本日このHPを拝見したら替えるのが惜しくなっ
てきました(笑)
おはようございます。
潮風会>
天候(大雨)の関係で中止になると思われていたんですが、
夕べは大雨どころか雨が降っていなかったので(海沿いですが)、結局開催されました。
まあ、天候も天候だから・・・・と思っていたんですが、台数は、私の覚えている限り
20台ぐらいは集まったかなと思われます。
ちなみに、花火大会は順延になったそうなので交通規制はありませんでした。
ちはす。
お知らせ>
急な話ですが・・・(^^;)
平成11年8月14日〔土曜日〕(今度の土曜日です)PM11:00(23:00)から
社会的不適合車協同組合関東支部東京支局のOFF会(潮風会)が
東京はお台場の潮風公園 南駐車場内で行われますので、
予定のあいている方はふるってご参加ください。
なお、当日は東京湾大華火祭に伴う交通規制がPM9:30(21:30)まで敷かれますので
ご注意ください(特に東京都外から来られる方(おぉっと、私もだ・・・(^^ゞ))。
詳細は以下のURLをご参照ください
(東京湾大華火祭に伴う交通規制についてもここからリンクしてます)。
http://www.tk.xaxon.ne.jp/~yuzim/sfk/tokyo/off.htm
れすの部>
>だんでいさん
はじめまして。
これからどうぞよろしくお願いします。
>ファンのクラッチやラジエータ関係にトラブルはありませんか?
走っている分には水温は平常なんで、ラジエータ関係にトラブルがあるようには
思えませんが、油断はできませんね・・・(^^;)。
>親父のHB(200,000kmでまだ現役)も含めると・・・
おぉっ!!
200,000kmで現役ですか(驚)。
エンジンのオーバーホールはなさっているんでしょうか?
>サイレンス グレイブさん
>この暑い盛りにエアコンの故障です。 コンプレッサがロックしてマグネットクラッチが
>焼き付いてしまいました。
我がHBは、エアコンに関するトラブルは今のところありませんが、
車齢からして油断はできませんね・・・
(しかし、私の場合、秋以外はほぼ1年中使っているようなもんなので・・・)
P.S.熱対策の必要なアイテム(車以外の)が増えてしまいました・・・・・
と書いてもピンとこないですね(^^;)
だんでいさん、はじめまして。 これからどうぞよろしくお願いします。
早速のレスありがとうございます。 ここのメンバーの方皆さんそうなんですが,
だんでいさんも,メカにお詳しいようでお話が弾みそうです。
お父様も、HBにお乗りだとのこと。 そちらのお話も聞かせて下さい。
楽しいお話が出来れば何よりです。 まずは、ご挨拶まで。 では。
はじめまして。ClubHBers
No.006に新規加入させていただきました「だんでい」
と申します。
まずはご挨拶ということで、書き込みさせていただきます。
HB型の車両がまだこんなにも生き残っているということを、大変嬉しく思いま
す。これからも、皆さん大切に乗っていきましょう。
>サイレンスグレイブさん
A/Cは、私のも同様の症状で去年死にました。部品はまだあります。というより
受注生産ですが。確か、ASS'Y・ガス・工賃込で\130,000.-位だったと思います。
>JUN-AKMTさん
以前に伊勢原市に住んでいたこともあり、かなり渋滞には巻き込まれました(8月
に首都高用賀から三郷まで2時間半とか)が、極端に水温が上がることはありません
でした。ファンのクラッチやラジエータ関係にトラブルはありませんか?
ちなみにラジエータは受注生産で\65,000くらいです。これも去年交換しました。
また、こまめにA/CのON/OFFをするのも効果的ですよ。
>みなさんへ
親父のHB(200,000kmでまだ現役)も含めると、もう17年のつきあいになります。私
で分かることがあれば、できる限り質問等お答えしますので、mail等下さい。これか
らも宜しく御願いいたします。ではでは。
HPのモディファイポイントについては、手元に資料が無かったため(勤務中だったの
ね(^_^))、ちょっと曖昧なところがありますが、きちんと書き直しますので、ご勘弁
下さい。AKMTさん>mail送りますので、宜しく御願いします。
昨日は、立秋ということで...。 皆様,残暑お見舞い申し上げます。
近況報告など....。
オイルパンからのオイル漏れが段々酷くなってきたので,
ガスケット交換と同時にオイルパン本体とストレーナも一緒に交換しました。
それと,左リヤ側面の 「COSMO」オーナメントもメッキが剥がれてきたので交換。
それと、この暑い盛りにエアコンの故障です。 コンプレッサがロックしてマグネットクラッチが
焼き付いてしまいました。
窓を全開にして、ターボの過給音を堪能しています(笑)。
いっそのこと,コンプレッサ.コンデンサなど取っちゃおうかなんて考えています。
皆さんは快適な夏をお過ごしですか?
お体もお車も大切に。 ではまた。
ちなみに、クラッシュしたPC(K察車両にあらず)はPC-9821Xa/C9Wで、
代替機はPC-9821Xa7/C4です。(単に金が勿体ないだけ(・・・?)(^^;))
そして、スワップしようとしたCPUはAMDのK6-2
400MHz
(ただし、メルコのアクセラレーター(HK6-MD400-N2))です。
(PC(パソコン)の話でスミマセン・・・。)
P.S.先日の秋葉原への道中、オーバーヒートし損ねました
(夏場であるにも拘わらずヒーターを入れる羽目になってしまいました・・・(-.-;アチィ・・・))。
こんばんは
ここ数日、猛暑が続いてますが、
みなさんはどのような対策をとられてらっしゃいますか?
釈迦に説法ですが、クーラント液の量には特に注意した方がよいと思われます。
あと、水温系をまめにチェックするのは云うまでもないことですが・・・
(特にエアコン使用時)
>タイトルの意味
7/27日に、CPUをスワップして動作テストをした時点では正常に稼働していたんですが、
電源再投入した時点でPC本体のパイロットランプすらつかない状態
(なぜか、PC本体から電源をとっているモニターはパワーON)になってしまいました。
何とか動作させようとしたんですが、時すでに遅し・・・
それ以来、きのうまでWEBにアクセスできない日々を送っていました
(代替機探しもしてました)。
きのう、秋葉原にて代替機を発見・購入し、システムの復旧をし、
WEBアクセスに何とかこぎつけました。
![]() |
![]() |