douxソフトテニスクラブアンケート NO1
運営について
内容 | 代表の回答 | |
10 | 代表の負担(事務の軽減・係制について) | 確かに、代表の負担は大きくなっている。これは、事務量が増えたせいではない。トラブルの対応に追われていて、スケジュールどおり作業ができなかったことが大きい。今よりも一人でやっていた期間の方が楽だった。本当はそれではおかしいんですが。今は、代表と代表補佐の奥さんと二人で主にやっています。事務の負担は、事務局側の努力でどうにもなります。一番の負担は、精神的なものです。係制ですが、これは私が望み続けているものです。ただ、それには「責任感」と「自覚」が必要です。適当にやればいい、なんていうことでしたら、結局は、代表に帰ってしまいますね。 |
14 | クラブの管理体制を改善して、役割を会員で分担して代表の作業がへるよにしたい。 | クラブの管理体制を改善するということですが、管理という点では、事務的なこともありますが、まだまだ不足しているところがあります。ただ、事務量の増加にもつながる事ですので、今、パソコンを使いながら現状の事務の軽量化を考えて行動しています。また、事務機器の導入により、以前よりはるかに楽になってきていることも事実です。しかし、管理体制については、運営側だけの問題ではありません。練習に参加する方にもご協力していただかなければいけません。会費の徴収や練習参加者の予測など会員の協力なくしてはできないこともあります。さて、とくに「練習参加者の予測」については、協力していただいてますでしょうか。次に、役割を会員で分担するということですが、これは、総会で行う予定でした。段階をふんで万全な体制で望むはずでしたが、一部の方の行動をみて、責任と自覚が見えず、役割を分担する事の心配が強くおこり、総会の中止をいう形をとりました。「責任と自覚」がないと気づき始めたのはすでに数年前からでした。しかし、話をする中で淡い期待を抱いての総会の開催でしたが、開催日までいたりませんでした。今後については、再度検討中です。 |
15 | 役割を負担することによって、代表が病気や仕事で練習に参加できなくても他の会員でカバーできるようにすればどうか? | 確かに一番心配なのが、私が病気になった時です。風邪で熱がある程度なら、私はこれまでにもコートにおりました。しかし、douxを初めてからこれまで、私は二度の手術をしております。腫瘍摘出手術です。結局、血管腫ということで良性腫瘍でしたが、今度また、でないとも限りません。そんな時どうしたらいいのか、家族をもった私にとってむずかしい選択をもとめられるかもしれません。また、仕事があったときについては、以前は、サブとして前パートナーがおりましたので、残業等があった時には、任せたこともありましたが、そのあと、「わたしにはできない。。。」と泣かれたこともありました。それだけたいへんなことなのでしょう。仕事場の旅行もすべて私はいかないことにしています。今は、douxがある時は、何が何でも仕事を断っています。当然、仕事場でのトラブルにもなります。どうにかこの状態を改善する方向で考えたかったので総会を開く予定にしておりましたが、任せるだけの自覚をメインの会員の一部に持ち合わせていませんでしたので、総会をやむを得ず中止しました。今後どうするかは会員の現状をみて検討中です。 |
27 | douxに影響があることがや運営に影響があることが、みえないところで話し合われ、決定されてしまい、それが、運営の負担、事務の負担となって返ってくる。 | |
30 | 予定表の未読 | |
31 | 各種通知の未読 | |
33 | 退会者の影響 | |
44 | 代表の負担が多過ぎると思う | |
45 | 当番制を取り入れてもいいのでは? | |
47 | いろいろなポストが必要だと思うが、まず、会計を決めるといいと思う。 | |
50 | 意見を吸い上げる機構がない。 | 代表として、いろいろな意見に耳を傾けていました。そしてそれを現状のあわせて、できるものとできないものに分けていました。その意見を得る場として、ちょっとした親睦会の場や会員の自宅へまでいったり、できるかぎり話を聞く機会、そして、ふれあいをもてる機会を設ける努力をしてきました。前パートナーが体調をくずして苦しんでいるときでさえも。また交流会などももうけ、たくさんの話をし、ふれあいをもってきました。なぜならそれが大切だと考えていたからです。しかし、2年ほど前からそれが減ってきました。まず、そこから考えていただければいいと思います。また、douxソフトテニスクラブ団体戦を過去1回行っております。これは、会員がやりたいといったことから始まっています。また。ソフトボール大会については、第2回は、会員にすべてを任せました。苦情がなければ第3回についてもすべてを任せていたでしょう。さて、どうでしょうか。やりたいことはやりたいはずです。でも、団体活動です。グループ活動ではありません。もう一度その点を考えてみてはいかかでしょうか。団体としてみている代表とグループとしてしか考えない方とでは、意見があわないのもし方ありません。 |
51 | 民主制がしかれていないような気がする。 | どういう意味でいっているのだろうか。いろいろな意見を吸い上げる機構がないということからきているのだろうか。現在douxソフトテニスクラブ事務局側では、できるかぎり中身を公表しているし、いろいろな場で話を聞く機会があった頃には、その意見をできるだけ反映しようとしていた。これに関しては、そういう場がなくなっただけ。特にここ最近では、試合のペアの組み方などは、会員の希望を通していたし、代表のペアを最終的に決めていた。だから、本来前衛ではないのに、前衛をしたりして。また、この民主制というのが、役員体制ということならば、代表としても望むこと。以前、役員体制を断られたこともあり、かなり警戒はしていたのだが、もう一度かけにでる意思をかためていました。しかし、それには、それぞれに責任感が必要。練習のあとの飲酒運転の問題など、練習が終わったあとだからいいだろう、というような言葉をはくような状態では、任すものもまかせられない。まず、会員がかわらなけれないけなかったのではないでしょうか。 |
52 | 役員制をしく | |
53 | 総会を開く | |
54 | クラブの会則を制定し、総会で承認を得る。 | クラブの会則は、以前案という形で示してありましたが、これには検討が必要ですし、会費の未納等により、douxの財政が安定しないということもあり、一部実施できない内容もありました。しかし、総会で承認を得るということも必要でありますが、平成13年3月に予定していました総会は、まずは、担当分担が主に予定していたわけで、会則については、その後の検討課題でありました。つまり、現在のdouxを一歩でも進めるためには、ますは、担当分担が必要で、代表が行っていることをより会員に分担し、その責任のもと行動できる人材を少しでも育成することが大事だと考えています。もし、会則に載せるなら、係については別途検討するということで、別紙に係をまとめ、担当を記載しておき、それにもとづいて各係の責任者がその係員と責任をもってまかされたことを行うことがまず最優先だと考えています。 |
57 | 代表がすべてをやろうとし過ぎている。個人の自主性があまり芽生えない | それは、違います。逆にすべてをやらざるを得ないといってほしいと思います。これまで、何度となく、会員にまかすことを考えましたが、断られたり、にげられたりしたことがありました。また、普段の練習の際もコートの回し方を一定にしているのに、長くdouxの会員となっているのにそれを把握しなかったり、ソフトボール大会のように、会員に任せてもトラブルが起きたり今までに何度となく会員にまかせようという行動をとりましたが、跳ね返されたり、うらぎられたりしてきました。また、予定表の未読や参加確認票の提出を行わない会員にdouxを任せるわけにもいかないという判断もありました。さて、これは代表だけの問題でありましょうか。 |
58 | 話し合う場が設けられていない。お互いがお互いの言い分があるのに。 | 代表として、会員から話を聞く機会をできるだけ多くしたいと考えていました。会員と電話でいろいろ話をしたり、時にはプライベートなことまでも話し、その相談にのったり、逆に相談にのってもらったりしてきました。また、会員の家までいき、できるだけ時間を割くようにしていました。前パートナーにも常々、会員とのふれあいを持たなければいけない、と言い続けてきました。試合等のあとにも、打ち上げに参加し、それぞれの意見を聞くようにしてきました。さらにdoux初めての暴力事件の時にも、それが起きた理由を双方から聞かなければ行けないという判断から、機会を設けて話を聞きました。そのことにより、真相が見えてきたということもありました。また、douxではたくさんの事業を設けています。その中で交流会、ファミリーバーベキュー、忘年会等は、ふれあいをもてる場でもありますし、それぞれの会員の話を聞く場でもあります。また、ソフトテニス大会などの事業のあとの打ち上げや練習のあとのちょっとした話の場でもそうだと思います。しかし、いつしかその機会を奪われてしまいました。それぞれの会員の意見や話しをする時間が奪われてしまったのです。それを話し合う場がないというのなら、先に、何かを正すべきではなかったでしょうか。ふざけていればそれでいいというものではないのです。 |
59 | 幹部制がしかれてはいない。 | |
60 | 目的が見えずらい。すべてを包括しようとし過ぎかも。 | |
62 | 代表が一人でがんばりすぎ。係を分担してやってもいいのでは? | 係の分担については、かなり前から考えていたが、断られたことから、どうしていいのかわからない状態になってこともあり、なかなか進んできませんでした。そのあと、第2次解散騒動、代表と前パートナーとの裁判調停(douxソフトテニスクラブ関連)、現パートナーとの結婚、その間にあったさまざまなトラブル。結婚式を終えやっと眠れるかなという時に、また、トラブル。結局、係分担をするはずだった総会を中止とし、それから退会者を多くだすことになるトラブルが続く。別に一人で好きでやっているのではない。一人でやらざるを得ないからだ。今は、奥さんががんばっている。私の仕事や将来のことを考えるとしっかりした係分担を行いたい。しかし、できない。なぜだろうか。みなさん。 |
68 | 代表の事務負担が大きくなっている。 |