一 つ 松
|
巻 六・一〇四二 |
市 原 王 |
|
|
今日は七夕
|
巻一〇・二〇二九
巻一〇・二〇五八
巻 八・一五二八
巻 八・一五二九 |
柿本人麻呂歌集
作者未詳
山上憶良
山上憶良 |
|
家に帰ろう |
巻 三・ 三三七 |
山上憶良 |
|
幸くあれて |
巻二〇・四三四六 |
丈部稲麻呂 |
|
春 恋 人 |
巻 五・ 八五〇
巻一九・四一三九
巻一〇・一八七二 |
大伴旅人
大伴家持
作者未詳 |
|
春 愁 |
巻 五・四二九〇
巻 五・四二九一
巻 五・四二九二 |
大伴家持
大伴家持
大伴家持 |
|
月 の 舟 |
巻 七・一〇六八
巻一〇・二二二三 |
柿本人麻呂歌集
作者未詳 |
|
|
防 人 の 歌 |
巻二〇・四三二四
巻二〇・四三二三
巻二〇・四三二五
巻二〇・四三二六
巻二〇・四三二一
巻二〇・四三二七
巻二〇・四三二二 |
丈部川相
丈部真麻呂
丈部黒当
壬生部足国
物部秋持
物部古麻呂
若倭部身麻呂 |
|
二人、行かむ |
巻十三・三三一四
巻十三・三三一七 |
作者未詳
作者未詳 |
|
恋のおまじない |
巻 六・ 九九三 |
大伴坂上郎女 |
|
|
|
|
紫 草 の 歌 |
巻一二・三〇九九
巻一二・三一〇一 |
作者未詳
作者未詳 |
|
貧窮問答歌 |
巻 五・ 八九二
巻 五・ 八九三 |
山上憶良
山上憶良 |
|
梅 花 の 歌 |
巻 五・ 八三〇
巻 五・ 八二二
巻 五・ 八三四 |
筑前介佐氏子首
大伴旅人
少令史田氏肥人 |
|
月読をとこ |
巻 六・ 九八五
巻 七・一三七二
巻 六・ 九八三 |
湯 原 王
作者未詳
大伴坂上郎女 |
|
富士の山を詠む歌 |
巻 三・ 三一九
巻 三・ 三二〇
巻 三・ 三二一 |
高橋連虫麻呂
高橋連虫麻呂
高橋連虫麻呂 |
|
万葉のロマンス |
巻 一・ 二〇
巻 一・ 二一
|
額田王
大海人皇子 |
|
堅香子(かたかご)の花 |
巻一九・四一四三 |
大伴家持 |
|
霍公鳥(ほととぎす)の歌 |
巻一八・四〇四二
巻一八・四〇九一
巻一七・三九〇九 |
田辺福麻呂
大伴家持
大伴書持 |
|
草木に宿る神秘 |
巻一八・四一三六
巻一九・四二七八
巻一七・三九一〇
巻 八・一四九〇
|
大伴家持
大伴家持
大伴書持
大伴家持
|
|
意吉麻呂(おきまろ)の歌 |
巻一六・三八二四
巻一六・三八二六
巻一六・三八二七 |
長忌寸意吉麻呂
長忌寸意吉麻呂
長忌寸意吉麻呂
|
|
富士の山は燃えていた |
巻一一・二六九五
巻一一・二六九七 |
作者未詳
作者未詳 |
|
秋風万感 |
巻一〇・二一〇三
巻 八・一五二三
巻二〇・四五一五
|
作者未詳
山上憶良
大伴家持
|
|
ぬばたま |
巻 五・ 八〇七
巻 二・ 八九 |
大伴旅人
磐姫皇后
|
|
初 雪 |
巻二〇・四四七五 |
大原真人今城 |
|
|