はやし浩司
子どもの発語障害
幼児の発語障害(中日新聞コラムより、転載)
世界広しといえども、幼児期に発音教育をしないのは、日本ぐらいなものではないか。私が 生まれ育った岐阜県の美濃地方では、「鮎(あゆ)」を、「エエ」と発音する。「よい味」を、「エエ 味」と発音する。だから、「この鮎は、よい味だ」と言うときは、「このエエうァ、エエ味やナモ」と 言う。方言が悪いというのではないが、こういう発音を日常的にしていて、それを正しい文に書 けと言われても、できるものではない。そんなわけで私は小学生のころ、作文が大の苦手だっ た。子どもながらに苦労したのを、記憶のどこかで覚えている。まだある。この日本では幼児の 発音に甘く、子どもが「デンチャ(電車)」と発音しても、それをかえって、「かわいい言い方」と、 許してしまう。 「発語障害」というときは、構音障害(発音、発語障害)、吃音障害(どもる)、音声障害(ダミ 声、鼻声、かすれ声)、それに発音器官に器質的な障害がある場合(口蓋裂)などを総称して いう。しかし現場で「発語障害」というときは、この中の構音障害をいう。たとえば「机」を「チュク エ」、「学校」を「ガッコ」、「バッタ」を「バタ」と言うなど。言葉の一部の音を変えたり、ぬかしたり する。口唇、歯列、舌などの器官を総称して、構音器官という。この構音器官に機能的な障害 があると、子どもはここにあげたように独特の発音をするようになる。幼児は、サ行(猿→シャ ル)、ザ行(ぞうり→ジョーリ)、ラ行(ロケット→ドケット)が苦手だが、これらが正しく発音できれ ば、よしとする。さらに発音するとき、舌の位置がずれると、サ行がシャ音化(魚→シャカナ)し たり、同じくサ行がチャ音化(魚→チャカナ)したりする。ほかにラ行がダ音化することもある。 「ラジオ」を「ダジオ」と言うのがそれである。満五歳を一つの目安として、それまでに正しい発 音ができるようにする。 以上は比較的なおしやすい構音障害だが、なおしにくいのもある。カ行をタ音化するカ行障 害(五個→ドト)などは、指導がむずかしく、なおすのに数年かかることもある。五、六歳児につ いていえば、全体の五%前後にその傾向がみられる。しかしあまり神経質に指導すると、子ど もが自信をなくしたり、さらに失語症になったりするから注意する。少し古い資料だが、アメリカ 言語聴覚学会の報告によれば、指導が必要な構音障害児の出現率は、三%とされる(一九五 一年)。症状にも軽重があり、ふつう児との区別がむずかしいケースもあるが、その傾向のあ る子どもまで含めると、「つ」を「チュ」と発音するケースが、約二〇%。何らかの指導が必要と 思われる幼児は、全体の約五−一〇%というのが、私の実感である。 こういう発語障害をふせぐためには、子どもが言葉を話すようになったら、息を子どもの顔に 吹きかけながら、口の動きを正確にしてみせるとよい。幼児語(自動車→ブーブー、電車→ゴ ーゴー)などは、かえって発語の発達を遅らせることになるので、注意する。言葉の発達そのも のを遅らせることもある。ある男の子(年長児)は、「三輪車」を「シャーシャー」、「押す」を「ドウ ドウ」と言っていた。だから、「三輪車を押す」は、「シャーシャー、ドウドウ」と。が、それでも発語 障害が残ってしまったら…。各市町村の保健センター、もしくは教育委員会に相談窓口がある ので、そちらへ問い合わせてみるとよい。
(診断)
○この診断シートによって、幼児の発語(発音)の発達程度が診断できます。 【診断方法】 (1)おうちの方が、※1の言葉を、ゆっくりと発音してみせ、続いて、子どもに、それを復唱させ て診断します。 (2)このとき、子どもがどんな発音をしても、それについてとやかく言ってはいけません。子ども の発音を聞き、その評価にあてはまる個所(欄)に○をつけてください。 ※1…テストする言葉
よく観察される発音障害
、 Copyright (C) 1995-2001,Hiroshi Hayashi, All Rights Reserved. 本ページ内に掲載の記事・写真などの一切の無断転載を禁じます |