はやし浩司

夏物語・はやし浩司
トップへ
トップへ
戻る
戻る

夏物語



時は夏。
生きる力が、
汗にまみれて、
全身にみなぎる。
まぶしいばかりの、
白い日光。そして緑。
子どものころ、川辺の
石の上で、背中をほした
あのころの私。空は
どこまでも澄み渡り、
潤い豊かな木々は
私をやさしく
包んでくれた。
時は夏。
今は夏。








夏の子育て

 オーストラリアでは、春のおわりに、夏のための牧草を収穫します。夏は暑く
乾燥するためです。日本とは考え方が反対ですね(日本では冬に備えて、秋に
牧草を収穫します)。そうそう中東の国々では、日陰は、「オアシス」を意味しま
す。日本では、「日陰者」というと、悪い意味で使われますが……。

 ぼくは子どものころ、夏が来るのが、楽しみでした。どれほど、夏が来るのを、
待ち焦がれたことか。夏になると、川で泳ぐことができました。夏になると、母の
実家で、夏休みを過ごすことができました。今でも、夏になると、そのときの感
動がよみがえってきます。ただ、ぼくが子どものころの夏は、あっという間に終
わってしまったように思います。8月15日を過ぎると、急に涼しい風が吹き始
め、もう川では泳げなくなりました。今では、10月へ入るまで、真夏日が続いた
りしますね。地球温暖化という言葉がありますが、この50年だけを見ても、確
かにこの地球は熱くなっているように感じます。

 まあ、深刻な話は別として、夏は、すべてのものが、生き生きと輝く季節です。
静かな早朝、つんとした森のにおいをかぐと、生きている喜びさえ覚えます。み
なさんは、いかがですか?

++++++++++++++++++++++++++++++++

花火

 山荘へ行く途中、K町の祭りにでくわした。大きな花火が、断続的に打ち上げ
られた。私とワイフは、車を路肩にとめて、しばし、その花火を楽しんだ。

 あの花火には、不思議な魅力がある。ヒューと音をたてて、大空にドンと光
る。散る。そして消える。あとには、夜空に残る白煙。それを繰り返し見ている
と、人生そのものを感ずる。花火に命はないが、花火は命そのものの象徴か?
 若い人にとっては、人生の華々しさを。壮年、中年の人には、過ぎ去りし日々
のロマンスを。そして私のような老人の入り口に立つ人には、人生の悲哀を…
…。
 
 私は子どものころ、よく祖父に手をひかれて、町内の夜祭に行った。そのとき
の感触が、今でも忘れられない。花火を見ていると、その感触がそのまま伝わ
ってくる。

 青春時代、恋人と川原に座って一緒に花火を見たことがある。ゆかたが艶(な
まめ)かしく乱れ、そのすき間から、白い乳房がこぼれんばかりに光っていた。

 息子たちができてからのこと。バス会社の企画旅行で、どこかの花火大会を
見に行った。弁当つきで、私たちはその弁当を食べながら、ゴザの上に寝転ん
でそれを見た。

 そして今、私はワイフと車の中で手をつなぎあって、花火を見ている。こうした
時間も、つぎの瞬間には、どこかへ消えてなくなるのだろう。花火が光って消え
るたびに、この年齢になると、「時間よ止まれ!」と心の中で叫ぶ。しかしそうい
う私の気持ちなど、おかまいなしに、花火は光ってはまた消える。ドン、ドン、
と。

 また車を走らせると、それまでは気づかなかったが、暗闇の中に、多くの人が
いるのがわかった。道端に座っている人。歩道にイスを持ち出して座っている
人。寝転んでいる人もいた。たわむれている若い男女も目についた。それぞれ
がそれぞれの思いの中で、花火を楽しんでいた。そう、それはあたかも走馬灯
にうつる影絵のようでもあった。つぎつぎとそういう人たちが現れては消える。そ
れらをうしろに見やりながら、私たちは、やがて山荘へつづくわき道へと入った。
(02−8−17)※

********************************

クーラー

 ぼくはずっと、クーラーなしで、がんばっています。そのためか、息子たちも、
むしろクーラーをいやがるほど、クーラー嫌いです。女房も、クーラーを嫌いま
す。そういうぼくたちを基準にするのも、正しくないのかもしれませんが、なけれ
ばないで困らないのがクーラーではないかと思っています。

 いや、クーラーにあたればあたったで、そのあと、体がその何倍も疲れます。
この時期になると、教室で、青白い顔をして、ハーハーと息苦しそうにしている
子どもが、何割かはいます。中には、汗をふくというよりも、胸をかきむしってい
る子どもさえいます。明らかにクーラー病です。そういう子どもたちを目(ま)の当
たりにすると、「本当にいいのかなあ」と考え込んでしまいます。

水分補給

 夏になると、ぼくは毎日水(実際にはペットボトルのウーロン茶)を、2〜3リット
ルは飲みます。ひっきりなしに飲んでいるといった感じです。もともと血圧が低
いので、飲まざるをえないという状況です。(飲まないと、頭がボーッとしてきま
す。)それはそれですが、今、子どもたちは、自動販売機でジュースを買ったりし
て、それを飲んでいます。

 しかし体重が10キロ前後の子どもが、缶ジュースを一本飲むということは、体
重60キロのおとなが、6本飲む量に匹敵します。いくらのどがかわいていても、
6本は飲めません。飲めば飲んだで、腹の中がゴボゴボになってしまいます。し
かしそれと同じことを、親たちは子どもにしています。そして一方で、「小食で困
っている……」とこぼしています。考えてみれば、身勝手な話ですね。

********************************

 先週、教室でふと見ると、小学二年生の子どもたちが、扇風機に向かって、
「アーアー」と声を出していました。その瞬間のことです。私は自分の子ども時
代を思い出しました。私も子どものころ、まったく同じことをして遊んだからです。
何とも言えないなつかしさが、こみあげてきました。

 自分の子ども時代は、遠い遠い昔になってしまったような感じです。しかし今
ここに、その年齢の子どもたちがいるのを知ると、これまた不思議な気持ちに襲
われます。この子どもたちがおとなになるころには、もう私はこの世界にはいな
い……。そんなときです。私は何かを子どもたちに残してあげなければという気
持ちになります。

 時間がない……。今日、女房と、長崎屋の二階で昼食を食べました(7・1
4)。その窓の向こうに大きなパチンコ屋があって、ときおり人が出入りしている
のが見えました。ぼくはそれを見ながら、「どうしてあんなことで時間をムダにで
きるのか」と、そういう人たちの気持ちが理解できませんでした。時間がもった
いない……。人生は短いのだから、もっ有意義に時間を使ったほうがいいので
は……、と。


 それぞれの人にはそれぞれの人生があり、それについてとやかく言うことは
許されません。が、しかしぼくには、そういう人たちの気持ちがどうしても理解で
きません。健康で、死の不安のない時間のほうが、実際には短いのです。

 そうそう、50歳も過ぎるとですね、どんな人に会うときでも、「この人は何をし
てきた人だろう……」というような目で、その人を見ます。地位や肩書きではな
く、中身です。そしてやはり、「何かをもっている人」は、面白いですね。がんばっ
て生きてきた人です。そういう人に会うと、自分までうれしくなってきます。「あ
あ、あなたもがんばったのですね」と。
 
私にはたった一回しかない人生だから、思う存分、自分の人生を生きてみま
す。みなさんは、こういう私の気持ちをどう思いますか。女房は、「あなたは貧乏
性ね」と笑いますが……。

********************************

でもね……。

 あちこちの人の子育て論を読んでいると、頭が混乱するというようなことはあり
ませんか? 私ね、正直に告白しますが、他人の子育て論は、できるだけ読ま
ないようにしています。自分のオリジナルな考えかたが影響を受けるからです。
私が信ずるのは、目の前にいる「子どもたち」だけです。

 私の子育て論でわからないところがあると、必ず、子どもたち自身に聞くように
しています。アンケートをとったりするのもそのためです。つまりですね、私にと
っては、生徒たちが先生というわけです。

 こわいのはね、そういう現場経験のない教育者や学者が、頭の中だけで考え
て子育て論を組み立てるときです。そういう人が子育て論を混乱させます。私は
そういう人たちの書く子育て論は、「知恵のゴミ」と呼んでいます。

 ……だからといって、私の子育て論が正当だ、なんて言うつもりはありませ
ん。それを判断するのは、あなた自身だから、です。でもね、私が自信をもって
言えることは、私はすべて「経験」に基づいて話したり、書いたりしているという
ことです。それが私の子育て論の基本になっています。それだけはどうか信頼
してください。経験数だけは、ほかの誰にも負けません。

********************************

 この世界、まともでない人もたくさんいます。(だからといって、私がまともだと
言い切るのも危険ですが……。)バックに宗教団体やカルト教団をかかえてい
る評論家も結構います。どうかみなさん、ご注意ください。そういう人に出会う
と、それこそたいへんなことになります。

 私はどうかって?  安心してください。このHPでは、個人のプライバシーに触
れるようなことは、いくつかの事例を合わせたりして書いていますが、それ以外
は、正直に書いています。「はやし浩司はあやしい?」と思われましたら、どう
か、はやし浩司まで、質問を寄せてください。詳しくは、「はやし浩司」→「自己
紹介」のところに書いておきました。

 どうですか? これで安心していただけましたか?

********************************


浜名湖の北、三ケ日周辺でとった夏の風景です。(0406)





夏の浜名湖周辺の風景です。(2004年・夏)