はやし浩司

思索(8)
トップへ戻る メニューへ 一つ戻る

はやし浩司

人間の誇りとは……

●私はユネスコの交換学生だった

 一九六七年の夏。私たちはユネスコの交換学生として、九州の博多からプサンへと渡った。
日韓の間にまだ国交のない時代で、私たちはプサン港へ着くと、ブラスバンドで迎えられた。
が、歓迎されたのはその日、一日だけ。あとはどこへ行っても、日本攻撃の矢面に立たされ
た。私たちを直接指導してくれたのが、金素雲氏だったこともある。韓国を代表する文化学者
である。私たちは氏の指導を受けるうち、日本の教科書はまちがってはいないが、しかしすべ
てを教えていないことを実感した。そしてそんなある日、氏はこんなことを話してくれた。

●奈良は韓国人が建てた?

 「日本の奈良は、韓国人がつくった都だよ」と。「奈良」というのは、「韓国から見て奈落の果て
にある国」という意味で、「奈良」になった、と。昔は「奈落」と書いていたが、「奈良」という文字
に変えた、とも。現在の今でも、韓国語で「ナラ」と言えば、「国」を意味する。もちろんこれは一
つの説に過ぎない。偶然の一致ということもある。しかし結論から先に言えば、日本史が日本
史にこだわっている限り、日本史はいつまでたっても、世界の、あるいはアジアの異端児でし
かない。日本も、もう少しワクを広げて、東洋史という観点から日本史を見る必要があるので
はないのか。ちなみにフランスでは、日本学科は、韓国学部の一部に組み込まれている。また
オーストラリアでもアメリカでも東洋学部というときは、基本的には中国研究をさし、日本はその
一部でしかない。

●藤木新一の捏造事件

 一方こんなこともある。藤木新一という、これまたえらいインチキな考古学者がいた。彼が発
掘したという石器のほとんどが捏造(ねつぞう)によるものだというから、すごい。しかも、だ。そ
ういうインチキをインチキと見抜けず、高校の教科書すら書き換えてしまった人たちがいるとい
うから、これまたすごい。たまたまその事件が発覚したころ、ユネスコの交換学生の同窓会が
ソウルであった(一九九九年終わり)。日本側のOBはともかくも、韓国側のOBは、ほとんどが
今、大企業の社長や国会議員をしている。その会に主席した友人のM氏は帰ってきてから私
の家に寄り、こう話してくれた。「韓国人は皆、笑っていたよ。中国や韓国より古い歴史が日本
にあるわけがないとね」と。当時の韓国のマスコミは、この捏造事件を大きく取りあげ、「そら見
ろ」と言わんばかりに、日本をはげしく攻撃した。M氏は、「これで日本の信用は地に落ちた」と
嘆いていた。

●常識と非常識

 私はしかしこの捏造事件を別の目で見ていた。一見金素雲氏が話してくれた奈良の話と、こ
の捏造事件はまったく異質のように見える。奈良の話は、日本人にしてみれば、信じたくもない
風説に過ぎない。いや、一度、私が金素雲氏に、「証拠があるか?」と問いただすと、「証拠は
仁徳天皇の墓の中にあるでしょう」と笑ったのを思えている。しかし確たる証拠がない以上、や
はり風説に過ぎない。これに対して、石器捏造事件のほうは、日本人にしてみれば、信じたい
話だった。「石器」という証拠が出てきたのだから、これはたまらない。事実、石器発掘を村お
こしに利用して、祭りまで始めた自治体がある。が、よく考えてみると、これら二つの話は、そ
の底流でつながっているのがわかる。金素雲氏の話してくれたことは、日本以外の、いわば世
界の常識。一方、石器捏造は、日本でしか通用しない世界の非常識。世界の常識に背を向け
る態度も、同じく世界の非常識にしがみつく態度も、基本的には同じとみてよい。

●お前は日本人のくせに!

 ……こう書くと、「お前は日本人のくせに、日本の歴史を否定するのか」と言う人がいる。事
実、手紙でそう言ってきた人がいる。「あんたはそれでも日本人か!」と。しかし私は何も日本
の歴史を否定してるわけではない。また日本人かどうかと聞かれれば、私は一〇〇%、日本
人だ。日本の政治や体制はいつも批判しているが、この日本という国土、文化、人々は、ふつ
うの人以上に愛している。このことと、事実は事実として認めるということは別である。えてして
ゆがんだ民族意識は、ゆがんだ歴史観に基づく。そしてゆがんだ民族主義は、国が進むべき
方向そのものをゆがめる。これは危険な思想といってもよい。仮に百歩譲って、「日本民族は
誇り高い大和民族である」と主張したところで、少なくとも中国の人には通用しない。何といって
も、中国には黄帝(司馬遷の「史記」)の時代から五五〇〇年の歴史がある。日本の文字はも
ちろんのこと、文化のほとんどは、その中国からきたものだ。その中国の人たちが、「中国人こ
そ、アジアでは最高の民族である」と主張して、日本人を「下」に見るようなことがあったら、あ
なたはそれに納得するだろうか。民族主義というのは、もともとそのレベルのものでしかない。

●驚天動地の発見!

 さて日本人も、そろそろ事実を受け入れるべき時期にきているのではないだろうか。これは
私の意見というより、日本が今進みつつある大きな流れといってもよい。たとえば二〇〇二年
のはじめ、日本の天皇ですらはじめて皇室と韓国の関係にふれ、「ゆかり」という言葉を使っ
た。これに対して韓国の金大統領は、「勇気ある発言」(報道)とたたえた(一月)。さらに同じ
月、研究者をして「驚天動地」(毎日新聞大見出し)させるような発見が奈良県明日香村でなさ
れた。明日香村のキトラ古墳で、獣頭人身像(頭が獣で、体が人間)の絵が見つかったという
のだ。詳しい話はさておき、毎日新聞はさらに大きな文字で、こう書いている。「百済王族か、
弓削(ゆげ)皇子か」と。京都女子大学の猪熊兼勝教授は、「天文図、四神、十二支の時と方
角という貴人に使われる『ローヤルマーク』をいくつも重ねている」とコメントを寄せている。これ
はどうやらふつうの発掘ではないようだ。それはそれとして、が、ここでもし、「百済王族か、弓
削(ゆげ)皇子か」の部分を、「百済王族イコール、弓削(ゆげ)皇子」と解釈したらどうなるか。
弓削皇子は、天武天皇の皇子である。だから毎日新聞は、「研究者ら驚天動地」という大見出
しを載せた。

●人間を原点に

 話はぐんと現実的になるが、私は日本人のルーツが、中国や韓国にあったとしても、驚かな
い。まただからといって、それで日本人のルーツが否定されたとも思わない。先日愛知万博の
会議に出たとき、東大の松井孝典教授(宇宙学)は、こう言った。「宇宙から見たら、地球には
人間など見えないのだ。あるのは人間を含めた生物圏だけだ」(二〇〇〇年一月一六日、東
京)と。これは宇宙というマクロの世界から見た人間観だが、ミクロの世界から見ても同じこと
が言える。今どき東京あたりで、「私は遠州人だ」とか「私は薩摩人だ」とか言っても、笑いもの
になるだけだ。いわんや「私は松前藩の末裔だ」とか「旧前田藩の子孫だ」とか言っても、笑い
ものになるだけだ。日本人は皆、同じ。アジア人は皆、同じ。人間は皆、同じ。ちがうと考える
ほうがおかしい。私たちが生きる誇りをもつとしたら、日本人であるからとか、アジア人である
からということではなく、人間であることによる。もっと言えば、パスカルが「パンセ」の中で書い
たように、「考える」ことによる。松井教授の言葉を借りるなら、「知的生命体」(同会議)である
ことによる。

●非常識と常識

 いつか日本の歴史も東洋史の中に組み込まれ、日本や日本人のルーツが明るみに出る日
がくるだろう。そのとき、現在という「過去」を振り返り、今、ここで私が書いていることが正しい
と証明されるだろう。そしてそのとき、多くの人はこう言うに違いない。「なぜ日本の考古学者
は、藤木新一の捏造という非常識にしがみついたのか。なぜ日本の歴史学者は、東洋史とい
う世界の常識に背を向けたのか」と。繰り返すが一見異質とも思われるこれら二つの事実は、
その底流で深く結びついている。(2002・1・23)


定年

 定年まぎわの人には、ひとつの大きな特徴がある。多分内側に見せる顔は、もっと別の顔な
のだろうが、外側に向かっては悲しいほど、虚勢を張ってみせる。「定年退職をしたら、地元の
郷里に帰って市長でもしようかな」と言った銀行マンがいた。「国際特許の翻訳会社でもおこし
て、今の会社の顧問をする」と言った大手の自動車会社の社員もいた。しかし悲しいかな、そ
こはサラリーマン。その人がその人なのは、「会社」という看板を背負っているからにほかなら
ない。また定年まぎわの人は、それなりにその会社でもある程度の地位にいる人が多い。その
ため自分という存在が、会社というワクを飛び越えてしまう。それで自分の姿を見失う。

 が、現実はすぐやってくる。たいていの人は、「こんなはずはない」「こんなはずはない」と思い
つつ、その現実をいやというほど見せつけられる。退職と同時に、山のように届いていた盆暮
れのつけ届けは消え、訪れる人もめっきりと減る。自分が優秀だと思い込んでいた「力」も、現
実の世界ではまったく通用しない。それもそのはずだ。その人が優秀だったのは、「会社」とい
う小さな小さな、特殊な世界でのこと。そのワクの中での処理にはたけていたのかもしれない
が、そんな力など、広い世界から見れば、何でもない。その「何でもない」という部分が、わかっ
ていない。

 で、そのあと、このタイプの人は大きく分けて、二つの道を歩む。一つは、過去の経歴を忘
れ、人生を再出発する人。もう一つは、過去の経歴にしがみつき、その亡霊と決別できない
人。もともと肩書きや地位とは無縁だった人は別だが、しかし肩書きや地位が立派(?)だった
人ほど、退職後、社会に同化できない。できないまま、悶々とした日々を過ごす。M氏(六三
歳)は、退職まで、県の出先機関の「副長」まで勤めた人である。何かの違反を取り締まってい
たが、そのため現役時代には、暴力団の幹部ですらMさんの前では、借りてきた猫の子のよう
に頭をさげた。が、六〇歳で退職。それまでも近所の人には、あいさつもしなかったが、その傾
向は退職後さらに強くなった。いくつかの民間会社に再就職を試みたが、どれもていねいに
(?)断られてしまった。

 「私はすぐれた人間だ」と思うのは自尊心だが、その返す刀で、「ほかの人は劣っている」と
思うのは、自己中心性。「私は私」と思うのは、個人主義だが、「相手も私に合わせるべきだ」と
考えるのは自己中心性。人も老人になると、この自己中心性が強くなる。脳の老化現象ともい
えるものだが、アルツハイマーの初期症状の一つでもあるそうだ。(物忘れがひどくなるという
主症状のほか、繊細さの欠如、がんこになるなど。)言い換えると、この自己中心性とどう戦う
かが、脳の老化の防止策にもなる(?)。いや、防止にはならないかもしれなが、少なくとも人に
嫌われないですむ。私の遠い親戚に、こんな男性(六七歳)がいた。中学校の校長を最後に、
あとは悠々自適の生活をしていたが、会う人ごとに、「君は何をしているのかね?」と。そしてそ
の人が、その男性より肩書きや地位の高い人だと、必要以上にペコペコし、そうでないと威張
ってみせた。私にもそうだった。私が「幼稚園で働いています」と言うと、こう言った。「君はどう
せ学生運動か何かをしていて、ロクな仕事にありつけなかったのだろう」と。こういう人は嫌わ
れる。その男性は数年前、八〇歳近くになって他界したが、葬式から帰ってきた母がこう言っ
た。「あんなさみしい葬式はなかった」と。



その人の進歩、知識と教養
  
 その人の進歩はいつどのようにして停止するのか。ものを書いていると、それがよくわかる。
たとえば私は、毎日いろいろなことを考えているようで、実際には堂々巡りをしているときがあ
る。教育もそうだ。ある日気がついてみると、一〇年前、あるいは二〇年前と同じことをしてい
ることに気づくときがある。こういった部分については、私の進歩はその時点で停止しているこ
とになる。

 そういった視点で見ると、人がまた別の角度から見えてくる。この人はどこまで進歩している
だろうか。あるいはこの人はその人のどの時点で進歩を止めているだろうか、という視点でそ
の人を見ることができるようになる。ただ「進歩」といっても、二種類ある。一つは、常に新しい
分野に進歩していくという意味での「進歩」と、今の専門分野をどこまでほりさげていくかという
意味での「進歩」である。この二つはよく似ているようだが、実のところまったく異質のものであ
る。

 たとえば医療の分野に興味をもった人が、そのあと今度は法律の分野に興味をもつというの
は、前者だ。一方、その分野の研究者が自分の研究を限りなく掘り下げていくというのは、後
者だ。どちらにせよ、人は油断すると、その進歩を自ら停止してしまう。そしてある一定の限ら
れた範囲だけで、それを繰り返すようになる。こうなるとその人はもう死んだも同然……といっ
た状態になる。毎日、読む新聞はといえば、スポーツ新聞だけ、仕事から帰ってくると野球中
継を見て、たまの休みは一日中、パチンコ屋でヒマをつぶす。これは極端な例だが、そういう
人に「進歩」を求めても意味がない。(実際、野球にしても、毎年大きな変化があるようで、一〇
年前、二〇年前の野球と、どこも違わない。パチンコにしてもそうだ。)

 これは職業には関係ない。たとえばここに銀行マンがいたとする。彼は毎日、銀行業務に追
われていたとする。しかしある時期までくると、その業務はそれまでの繰り返しになる。マイナー
な変化はあるだろうが、それは「進歩」と言えるほどの変化ではない。世間一般の「仕事」という
業務からみると、ささいな変化だ。そこでその銀行マンは、さらに専門化していくが、それはまさ
に重箱の底をほじるような世界へと入っていくようなものだ。自分自身では「進歩」と思い込ん
でいるかもしれないが、それは本当に「進歩」と言えるようなものなのか。

 一方、農家のお百姓さんがいる。「百姓」というだけあって、オールマイティだ。そのオールマ
イティさは、プロのお百姓さんに会ってみるとわかる。私の親しい友人にKさんという人がいる。
農業高校を出たあと、農業一筋の人だが、彼のオールマイティさには、驚くしかない。農業はも
ちろんのこと、大工仕事から、土木作業、農機具の修理まで何でもこなす。先日遊びに行った
ら、庭先で、工具を研磨機で研いでいた。もちろん山村の生活で使うようなありとあらゆる道具
に精通している。しかも自然相手の生活だから、そのつど作物は変わる。キーウィ生産もして
いるし、花木の生産もしている。そういうKさんともなると、いつもどこかで挑戦的に進歩してい
るのがわかる。(まあ、もっとも全体としてみれば、Kさんはお百姓さんというワクを超えてはい
ないが……。)

 そこで私はこう考えた。専門的にその世界へどんどんと入っていってつかむのが、「知識」。
一方、外の世界へ自分の世界を広げていくのを、「教養」と。(少し一般で使われている意味と
は違うかもしれないが……。)そういう意味で知識と教養は別物である。そして知識のある人が
必ずしも、教養があるということにはならない。反対に教養のある人が知識があるということに
もならない。こんなことを言った人がいる。「知識と教養は別物です。……教養を身につけた人
間は、知識階級よりも職人や百姓のうちに多く見出される」と。福田恒存が「伝統に対する心
構」の中で書いている一節である。このことは子どもを見ればすぐわかる。勉強ができるから
人格的にすぐれた人物ということにはならない。むしろ勉強のできない子どものほうにこそ、人
格的にすぐれた子どもを見ることが多い。(そもそもこの日本では、人格的にすぐれた子どもほ
ど、あの受験勉強になじまないという教育そのものの中に致命的な欠陥がある。)

 ところが進歩をしようとしても、今度は脳の物理的な限界を感ずることがある。記憶という分
野にしても、自分でもはっきりとそれがわかるほど、年々退化している。そして構造そのものも
退化するというか、がんこになることがわかる。自分では進歩しつづけたいと思いつつ、それが
どこか限界に達しつつあるように感ずる。進歩をこころがけていない人はなおさらで、その人は
その時点で完全に停止してしまう。これも一つの例だが、私の近所には定年退職したあと、の
んびりと(?)年金生活をしている人が何人かいる。しかし彼らの生活を見ていると、五年前、さ
らには一〇年前の生活とどこも違わない。それわちょうど、子どもがブロックで遊びながら、小
さな家を作っては、また壊すという作業に似ている。壊したあとから、また同じものを作っている
から、何となく生きているようには見えるが、また小さな家を作ってはこわしてしまう。そんな感
じだ。

 このところこんなことばかり考えるようになった。それもやはり、自分が老人になりつつあるの
を意識し始めたためかもしれない。



はやし浩司の「健康論」

 何か体の不調が表れると、私はまず第一に、「この症状は以前にもあったか?」と自問する。
そして以前にもあった症状なら、それで安心し、そうでなければ不安になる。いや、ときどき以
前にもあったはずなのに、それを思い出せないときがある。先日も昼になって鏡を見たら、目
の眼白がまっかだった。理由はわからないが、結膜出血である。とたん、言いようのない不安
感が私を包む。遠い昔、同じような症状があったはずだが、どうも思い出せない。女房に聞く
と、「ほら、前にもあったでしょ」と笑ったが、私は笑えない。

 賢明な人は、健康の価値を、それをなくす前に気づく。愚かな人はその価値を、なくしてから
気づく。「健康は第一の富である」と言ったのは、あのエマーソンだが、たしかに健康はすべて
の財産にまさる。いや、中には金銭的な財産をなくして、自ら命を断つ人もいる。が、しかしこう
いうことは言える。「死を前にしたら、すべての財産が無価値になる」と。健康あっての財産であ
る。健康あっての生活であり、健康あっての仕事である。……というようなことは頭の中でもわ
かっている。問題はこのことではなく、その先である。では、健康であればよいのかというと、そ
うでもない。

 健康というのは、何かの目的のために有意義に使ってはじめて価値がでる。極端な言い方
だが、ただ無益に生きても、意味はない。むしろ生きるということを考えるなら、死の恐怖を目
前に感じていたほうが、生きる意味が鮮明にわかる。もっとはっきり言えば、健康と「生きる」こ
とは別物である。健康だから生きていることにはならないし、死が近いから生きていないことに
はならない。実はここが重要な点だ。

 私の家の近くに、小さな空き地がある。そこは老人たちのかっこうの溜まり場になっている。
うららかな春の日ともなると、いつも七〜八人の老人たちが、何かをするでもなし、しないでもな
し、一日中何やら話し込んでいる。のどかな光景だが、しかしそれがあるべき老人の姿なの
か。竹の子の季節になると、交替で見張り番をしている。昨年も私が不用意にその竹やぶに
入ったら、いきなり一人の老人が飛び出してきて、「お前は、どこのばかだ!」と叫んだ。そうし
た老人たちが健康なのかどうかは、外からはわからないが、生きているかどうかという視点で
みると、それは疑わしい。

 生きるということは、日々の生活の中で前進することだ。もし今日が昨日と同じ。明日は今日
と同じということになったら、その人はもう「生きていない」ということになる。健康であるとかない
とかいうことは、関係ない。若いとか老人であるとかいうことも関係ない。言い方を換えるなら、
若い人でも「生きていない」人はいくらでもいる。老人でも、あるいは重病人でも「生きている」人
はいくらでもいる。もちろん健康であることにこしたことはないが、しかし健康は「生きること」の
前提ではない。いわば健康は、その人が当然大切にすべきものであるのに対して、「生きるこ
と」は、その人の心の問題である。わかりやすく言えば、健康はハード、生きることはソフトとい
うことになる。いくらすばらしいハードをもっていても、ソフトがなければ、パソコンにたとえて言う
なら、ただの「箱」。少なくとも私はそういう人生には耐えられない。

 ……と書いて、私のことだが、私はもう二〇代の後半から自転車通勤を欠かしたことがな
い。真冬の寒い夜でも、あるいは多少小雨がパラつくときも、自転車通勤を欠かしたことがな
い。健康のためという意識はあまりなかったが、それを欠かすと、とたんに体の調子が悪くなっ
たのを覚えている。一方、同年齢と思われる男たちが、乗用車で私を追い越したりすると、「い
いのかなあ」と思ったのを覚えている。健康というのは、それがしっかりとある間から守ってはじ
めて守れる。病気になってから健康を考えても遅い。老人に近づいてから健康を考えても遅
い。そういう意味で、「もっと運動をしなくてもいいのかなあ」と思った。

 で、今、おかげでというか、多少の持病はあるにはあるが、しかし成人病とは無縁だし、生涯
において、病院のベッドで眠ったことは一度もない。しかしそれでも不安はある。冒頭に書いた
ように、今までに経験したことがない症状が出たりすると、「ハッ」と思う。とくに私は不安神経症
のところがある。いちどそれが気になると、ずっとそれが気になる。「このまま失明したらどうし
ょう」とか、「もっと悪い病気で、眼球摘出ということにでもなったらどうしよう」とか。が、内心の
どこかで、「そんなはずはない。お前は健康には気を配ってきたではないか」と思いなおして、
それを打ち消す。……打ち消すことができる。そのために二六年間も自転車通勤を続けてき
たのだ!

 と、書いて、しかしそこにそれでは満足できない自分を知る。健康でない人には、たいへんぜ
いたくな話かもしれないが、「だからどうなのか?」という問題に、そこでぶつかってしまう。たと
えば今私は、最新型のパソコンをもっている。ペンチアム四の一・五ギガヘルツのすごいパソ
コンだ。しかしワープロで使う程度なら、実のところこんなすごいパソコンはいらない。一昔前の
中古パソコンでも、じゅうぶんだ。もちろん最新型であることはすばらしいことだが、健康もそれ
に似ている。「だからどうなのか?」という部分を煮詰めないと、健康論もただの健康論で終わ
ってしまう。

 話が繰り返しになってきたので、ここで私の健康論はやめる。ただ私にもわかっている。今あ
る健康にしても、それは薄い氷の上に建つ城のようなものだということ、を。また健康をなくせ
ば、当然心も影響を受けて、まともに考えられなくなるということ、をも。そういう意味で、私にと
っては「健康である」ことと、「生きる」ことは競争のようなものだ。時間との勝負といってもよい。
この「健康な」状態はいつまで続くかわからない。五年か、一〇年か。それとも一年か。私はそ
の間に生きなければならない。一歩でも二歩でも、前に進まねばならない。まだまだ知りたいこ
とは山のようにある。少なくとも空き地にたむろして、竹の子の見張り番をするようなことだけは
したくない。そしてとてもぜいたくな言い方に聞こえるかもしれないが、そのための健康であると
するなら、私は健康なんかいらない。(02・2・14)