別雷神社
名 称:別雷神社(わけいかずちじんじゃ)
所在地;静岡市七間町 青葉通り 青葉交番横
祭 神:別雷神(わけいかずちのかみ) 玉依媛命(たまよりひめのみこと)
祭礼日:5月14日(例大祭葵祭り)
由緒
応神天皇御字4年4月(273年)創建。 往古大歳御祖皇大神(おおとしみよやのおおかみ)を祭ったと言う。
『安部の市』という、物資交流の中心地として鎮座付近は繁栄した。
773年疫病除け、雷除けの勅書を当神社へ納め祭った。
府中の町頭(町総代)の会所を神社へ設け、町奉行の下奉を司った。
明治17年『雷神社』と改称。その後、明治39年に『別雷神社』と改称され、第2次大戦、静岡大火をへて
昭和46年に現在の3階建て神社へ。
静岡県神社庁認証神社等級五級
祭事
猿田彦命巡行 浦安の舞 大神輿渡御 (大祭は隔年毎)
乙女の舞 葵桂神供神事
平成16年度 別雷神社祭礼年番
人宿町二丁目
駿河町
別雷神社 年中行事について。
日時等については、御確認下さい。
月日 | 祭礼名 | 祭事 |
1月1日 | 元旦祭 | 獅子舞奉納 |
2月3日 | 節分祭 | 豆まき |
5月14日 | 葵祭り | 例大祭 |
6月30日 | 夏越大払え祭 | 輪くぐり |
9月20日 | 日待祭 | 履き物市等 |