教採過去問H08編(静岡県の中学校技術専門)


他にも予想問題編、中学校技術の各分野実力アップ編、教職教養ジャンル別腕試し編なども作ろうかなと思っています。
このHPを逐一チェックすることで勉強できるようなものを目指しています。
そのためのみなさんのご意見、ご感想などお待ちしております。また、出題ミスなども重要ですので、教えてください。



 専門<中学校技術>(80分)

  学習指導要領
  木材加工
  電気
  金属加工
  機械
  栽培
  情報


学習指導要領:

@生活に必要な(  )な知識と技術の習得を通して、家庭生活や社会生活と技術との関わりについて理解を深め、進んで工夫し(  )する能力と(  )な態度を育てる。

A
1年 (  ) 家庭生活
2年 電気( )時間 食物

B各領域の指導については知識や技術の単なる習得に終わることなく習得した知識や技術を積極的に活用する能力を伸長させるように仕事の(  )や完成の喜びを(  )させるように配慮するものとする。

C(忘れた。確か2〜3問の出題)


木材加工:

@一番反るのはどこか。

A(ノコギリの切り始めと切り終わりの説明。穴埋め選択問題。)
  ノコギリの切り始めは、親指の爪かあて木を案内に、のこ身の(  )の方で細かくひいて、(  )をつける。
  ノコギリは、刃渡り全体を使い、のこ身の重さを利用して、(  )にひくときに力を入れて切る。材料が厚いときやかたいときはノコギリの角度を(  )して、薄いときや柔らかいときは角度を(  )する。
  切り終わりは欠けたりしないように切り離す材料を(  )てノコギリびきの角度を(  )して注意しながら切る。

B角材のかんなの削り方の正しい順序を示せ。
1.いずれかの材面を平らにかんな削りする。
2.第1基準面から厚さを取る。
3.基準面に直角な面をかんな削りする。
4.第2基準面から幅を取る。
5.木口削りをする。

CノコギリびきにおいてA,B,Cは縦引き、横引きのどちらを使用するかを選択する。

Dおじいさん、おばあさんが踏み台を使ってタンスの上にあるものを取ろうとするときに使用する踏み台を下記に示した。この踏み台よりも丈夫にするためにはどうしたらよいか。2つ書きなさい。


E下記に示した等角図を正投影図の三角法を用いた図で書け。ただし、正面図のみを書き、実寸大の大きさで必要な寸法も記入せよ。


電気:

配線について:
@下記の実体図を回路図に直して全体の電圧と、電流を測れるように電圧計と電流計を記入せよ。

 
A上の図のような配線の場合どのような状態になるか述べよ。


B上の図の全体の電流は何アンペアになるか求めよ。

CどのようにしたらAを防ぐことができるか。簡潔に述べよ。

テスタについて:
D指針が左端の0位に一致していない場合どこを使って調整するか。名称を答えよ。

E250mAレンジから1MΩレンジに変えたときに使用する前にやらなければいけないことは何か答えよ。

F次のうち、一番明るいのはどの電球か。


G白熱電灯と蛍光灯の仕組みの違いについて述べよ。

H次のAの名称と、その働きを2つ簡潔に述べよ。


I次のBの役割は何か、簡潔に答えよ。


JCdSに変えて違う役割を果たすセンサを入れて回路を作るとき、何のセンサを入れればよいか。名称を示せ。また、その回路はどのような使用目的か述べよ。


金属加工:

はんだについて:
@はんだ付けの順序を正しい順番に並べ替えよ。
 A 接合部にこて先をあて、加熱。
 B ヤニ入りはんだをあて、適量流れ出したらはんだを離す。
 C 導線を穴に通し、しっかり巻く。
 D はんだが流れたら、こてを離す。

Aはんだとは何と何の合金か

折り曲げについて:
B薄い板材を折り曲げる順序は下記の通りである。なぜ、その順序がよいか、簡潔に述べよ。




C折り曲げの縁が鋭角になっているのはなぜか。

D次の2つに適するものをA群、B群より選べ。
 A群
 a. 0.02〜0.2 やわらくて加工がしやすい。
 b. 0.2〜0.6 かたくて、もろい。
 c. 0.6〜2.0 非常にかたい。

 B群
 a. ボルト、ナット
 b. 車輪、レール
 c. 鉄ヤスリ、ノコギリ


機械:

@次の動力伝達の仕組みを何というか。

A上の図で、Aの直径は20mm、Bの直径は5mm、Aは200回転でまわっている。このときBの回転は何回転か。

B「笠歯車」「ラックとピニオン」の役割をA群、B群より選べ。
 A群
 a. 横の回転を縦の回転に変える。
 b. 回転を直線運動に変える。

 B群
 a. 卓上ボール盤
 b. ハンドドリル

C下の機構名は何か。


D下の機構名は何か。
  

E上の機構の軌跡を書きなさい。

F機械領域で環境問題について授業を行う場合に、どのようなことが行えるか。簡単に述べよ。


栽培:

@次のA、Bに適するものを2つずつ選べ。
 A 元肥   B 追肥
 a.堆肥
 b.鶏糞
 c.化成肥料
 d.硫安

Aシネラリア、桜草、二十日大根、サツマイモのうち、約1ヶ月で実験ができるものを選び、また、その実験としてどのようなものが上げられるか、簡単に述べよ。

B次の1、2、3に適するものを選べ。
 1 蒸散、呼吸   2 呼吸   3 光合成
 a.植物体の温度を調節
 b.光エネルギーを利用して糖と酸素を作る
 c.酸素を吸収して糖を分解し、水と二酸化炭素を放出する。

C次のような処置をしたときに開花は、早い、遅い、どちらでもないのどれになるか。
 A キクを花芽分化から電照処理をして9月末まで行ったとき
 B 朝顔を夕方5時から朝方の5時まで遮光をしたとき


情報:

@次の空欄には何が入るか。
 入力装置 ← (  )装置 → 出力装置
         ↑↓
        (  )装置
         ↑↓
        (  )装置
 a.記憶  b.演算  c.制御

A下記プログラムを行う上での問題。
 a.RUN
 b.REM
 c.FOR…NEXT
 d.実行したらどのような画面が出るか
 e.

B著作権、プライバシー、知的所有権に関する問題。
 a.情報そのものに価値があるので、他人の(  )は尊重し、盗用して不当な利益を得たり、障害を与えたりしてはいけない。
 b.他人に知られたくない個人情報については、(  )を尊重し、勝手にもらしてはいけない。
 c.次のマークは(  )マークである。
  




GO TO TOP
教採TOP