教採過去問H12編(静岡県の中学校技術専門)
他にも予想問題編、中学校技術の各分野実力アップ編、教職教養ジャンル別腕試し編なども作ろうかなと思っています。
このHPを逐一チェックすることで勉強できるようなものを目指しています。
そのためのみなさんのご意見、ご感想などお待ちしております。また、出題ミスなども重要ですので、教えてください。
専門<中学校技術>(80分/A4用紙6枚分)
目標の穴ウメなどよりも、細かいところが1枚分くらい出た。
新学習指導要領に関しては、まったく出なかった。
@これは何板か。
A
B
A木材の繊維と強度の関係を述べよ。
B釘のみの接合を使って、強くしたい。2つ方法を書け。(釘の数、長さは同じ物とする。)
C環境を考えたとき、我々は木材をどう扱っていかないといけないか。
@コンピュータの( )等を通して、その( )と機能について理解させ、( )を適切に活用する能力を養う。
Aワードプロセッサ用以外のソフトを4つ書け。
B演算とは何か。簡単に説明せよ。
CBASICで、(200,300)を中心に半径100の円を書くプログラムは?
D次のプログラムのかっこ内穴ウメ
10 SCREEN 3,0
20 X1=100 : Y1=50
30 X2=200 : Y2=100
40 ( )
50 LINE (X1,Y1)-(X2,Y2),C,B
60 X1=X1+10 : Y1=Y1+10
70 X2=X2-10 : Y2=Y2-10
80 NEXT
E情報における負の部分を考えると、どの様なことを子どもたちに教えていかなければならないか。
@これは何図か。
A物の見える部分の形状を表す線は、何というか。
Bこれは何を表すか。
C次の図を第三角法正投影図(1:5)でかけ。ただし、平面図と寸法は記入しない。
@金属を切断する道具を2つ書け。
A塑性加工で出きる加工法を2つ書け。
B金属は、その性質を変えることで利用がふくらむ。その方法を1つ書け。
C炭素綱0.01%と0.025%、どちらが堅い?
D金属の接着に必要な材料、2つ。
@日長が短くなると花芽が出て開花する、アサガオのような植物を何というか。
A次のような状態を何というか。
B上のような状態にするにはどうしたらよいか。
Cトマトを育てる上で、10日頃から行わなくては行けない作業は?
D第4または第5花房の上の葉を2・3枚残してとる作業を何というか。何のためか。
E連作障害はどういったものか。
@簡単な動く模型の( )や機械の整備を通して、機械の仕組みやエネルギーの( )と利用について理解させ、機械を適切に活用する能力を養う。
A機械に共通して用いられる部品を( )といい、機械が一定の働きをするための仕組みを( )という。
B2サイクルエンジンの、4サイクルと比べての利点
C次の名前は何か。
A
B
C
DAは、次のうちどれか。
摩擦が大きく、○○○○(←忘れました…。)
摩擦が小さく、××××
摩擦が大きく、××××
摩擦が小さく、○○○○
ECのベルトのかけ方を何というか。
F気化器の働き方。
@次の時、テーブルタップやビニルコードには何A流れているか。
A上の3つの組み合わせで、安全な使い方をすべて書け。
Bこれは何Vか。(DC10vレンジ)
C押しボタンスイッチとブザーを含む回路があって、回路図を書け。
D次の図のiは何を表すか。
E上の図は、どうして暗くなるとブザーが鳴り、明るくなると止まるのか。
F上の材料を用いて、明るくなるとブザーが鳴る回路図を書け。
GO TO TOP
教採TOP