教採過去問H14編(静岡県の中学校技術専門)
他にも予想問題編、中学校技術の各分野実力アップ編、教職教養ジャンル別腕試し編なども作ろうかなと思っています。
このHPを逐一チェックすることで勉強できるようなものを目指しています。
そのためのみなさんのご意見、ご感想などお待ちしております。また、出題ミスなども重要ですので、教えてください。
専門<中学校技術>(80分)
①生活に必要な基礎的な知識と技術の習得を通して、生活と( )との関わりについて理解を深め、進んで生活を工夫し創造する能力と実践的な態度を育てる。
衣食住やものづくりなどに関する( )な活動を通して、家族の人間関係や家庭の機能を理解し、生活に必要な( )の習得や生活を( )し創造する能力を育成するとともに、生活をよりよくしようとする意欲と( )的な態度を育成することをよりいっそう重視する観点から、小学校の家庭科、中学校の技術・家庭科および高等学校の家庭科について、その領域構成や内容の改善を図る。
( )な知識・技術を確実に身につけさせるため、( )な学習をいっそう重視するとともに、 環境に配慮して( )的に生活を営む能力を育てるため、自ら課題を見いだし解決を図る( )な学習の充実を図る。
①炭素綱を熱処理する実験を授業で行う場合、どんな方法があるか。3種類述べよ。
②加工した金属をさびさせない方法を2つ書け。
③生徒が金属の縁を折り返しする。
A 必要な工具を2つ述べよ。
B その強度上、製作する際の注意点は何か。
④はんだづけ以外の接合方法を1つ述べよ。
⑤はんだづけを強く、きれいに行うように注意点を2つ書け。
⑥弓のこと万力を使って切断するときの注意点を述べよ。
①上の図を実寸でキャビネット図にする場合、
A 奥行きの長さは何mmになるか。
B まず何を先に決める必要があるか。
②上の図を実寸で等角図にしなさい。
①内燃機関について。
燃焼を行うA部分と、その動力を受けるB部分に分かれる。
B部分はC、Dの2つの部品から構成されている。
②卓上ボール盤は、主軸上下用ハンドルでドリルを上下させる。この力の伝達の仕組みを何というか。
③糸のこは、刃を上下させるのにリンク装置が用いられている。この部品の名称は?
④Vプーリを書き込め。
⑤自動車の環境問題を見据えた技術開発について、今後あなたはどのような方向に進んでほしいと思いますか。
①ドアを開けたときにブザがなるようにしたい。
スイッチは、ドアが閉まっているときには閉じ、ドアが開いているときに開くようになっている。
次の図のどこにつけたらよいか。
1.A-B間 2.B-C間 3.A-C間
②上の回路を参考に、スピーカと電解コンデンサを使った回路を作りなさい。
③1階でも2階でもつけたり消したりできる階段の電気の回路を考えなさい。
④下のコンセントで、導通、短絡試験を行いたい。
A どのレンジを使うか。
B どのような方法で行うか。
C そのときの注意点を述べよ。
①肥料の三要素を書きなさい。
②発芽の条件を3つ述べなさい。
③元肥を施すときの注意点を述べよ。
④日常の手入れで、生徒に1つさせるとしたら、除草と水やり以外に何か。
⑤栽培技術の発展が自然環境に及ぼす影響について説明しなさい。
①のこぎりびきをする時に材料が動いてしまう生徒がいる。
考えられる原因は何か。また、その場合どのようにアドバイスするか。
②のこぎりの刃を見ると、左右に振り分けてある。
これを何というか。また、その働きを書け。
③生徒が踏み台を制作している。次の状態を見て、注意点を述べよ。
①情報を( )、( )、( )、( )できる能力を養う。
②電子メールの「Cc」は何か。生徒にわかるように説明せよ。
③次のC子さんの電子メールの文を読み、アドバイスせよ。
「卒業してからずいぶんと時がたちました。A子さん、いかがお過ごしでしょうか。お母さんにもご無沙汰しています。よろしくお伝えくださいませ。
ところで、みんなに会いたくはありませんか。私とB君は、このたび同窓会を企画しました。A子さんにも是非参加していただきたいと考えています。参加の有無をメールで返信していただきたいと思います。よろしくお願いします。」
④下のプログラムで、(A)に当てはまる文を書きなさい。
10 (A) オームの法則
20 INPUT "I=";I
30 INPUT "R=";R
40 ( B )
50 PRINT "電圧=";V
60 END
⑤上のプログラムで、(B)に当てはまる式を書きなさい。
⑥上のプログラムに1行追加して、繰り返し計算できるようにしたい。
行番号とプログラムを書きなさい。
⑦8ビットのことを通常何と言い表すか。
GO TO TOP
教採TOP