教採過去問H15編(静岡県の一般、教職教養)


他にも予想問題編、中学校技術の各分野編、教職教養ジャンル別腕試し編なども作ろうかなと思っています。
このHPを逐一チェックすることで勉強できるようなものを目指しています。
そのためのみなさんのご意見、ご感想などお待ちしております。また、出題ミスなども重要ですので、教えてください。


同じ学校の講師の方より仕入れました。比較的簡単な年だと思います。しかし4.の答えを2つ出すのはむずかしいんじゃないか…。

 一般、教職教養(80分/A4用紙5枚分)

1.次の各文の(  )に入る適切な言葉を書きなさい。

①今年6月にFIFAワールドカップサッカー大会が、日本と(  )の両国開催で行われた。日本各地に参加国チームのベースキャンプがおかれ、いくつかの地域では地元小・中学生がその国の人たちと交流して言葉や文化を学ぶ機会を持つために、学校ごとにその国を応援する(  )運動が展開された。

②昨年から我が国では、緩やかな(  )状態にあり、言葉を換えれば物価が下落する経済現象が起きつつある。そのような中で、4月1日に解禁された(  )は、預金者が自己責任を持つことと、金融機関の経営体質改善を迫るものである。

③旧ソ連の侵略、相次ぐ内戦、対テロ根絶の戦い等によって、アフガニスタン国内では様々な問題が発生した。国際社会は、この国を支援するために、今年1月に(  )で(  )を開き、各国から総額約45億ドルの拠出誓約を得た。これからも、継続的な支援が望まれている。

④昨年ノーベル(  )を受賞した野依良治博士は、中学校入学の頃に父親に連れられて新製品発表会を見に行った。そこで講演があり、「新しい繊維<ナイロン>は水と(  )と石炭からできている。」の言葉を聞き、この道を志すきっかけになった。

⑤21世紀は人権の世紀と言われるが、現在様々な問題が浮き彫りにされている。社会的・文化的に作られた性差別を(  )という。また、夫や恋人・パートナーからの暴力を(  )といい、DVと表現されている。


2.次の①~⑤に当てはまる人物を答えなさい。

①近世教育の父と言われ、「隠者の夕暮れ」の著者としても知られている。

②自由で平等な自然状態への復帰を理想とし、「エミール」を著した。

③「西洋事情」、「学問のすすめ」を著し、明治時代初期の日本の教育推進に貢献した。

④長州藩出身の教育者。松下村塾で多くの優れた門下生を育てた。

⑤アメリカの教育学者で、「Learning by Doing」を説いた。著書には「民主主義と教育」「学校と社会」などがある。


3.4月、6年生の子どもと最初の出会いで次の詩を提示し、自分の思いや願いを伝えようと思います。
 あなたなら、どんな語りかけをするか答えなさい。

七転八倒
つまづいたり ころんだり
するほうが 自然なんだな
にんげんだもの
      相田みつを

4.平成12年1月に「学校教育法施行規則等の一部を改正する省令の施行について」が発表されました。これを受けて、いくつかの都・県では、民間人が好調に登用されています。このねらいはなんだと思いますか。考えられることを2つ答えなさい。


5.下の文は、中央教育審議会「新しい時代における教養教育のあり方について」(審議のまとめ)の一文です。文中の(  )の中に適切な語句を、下の選択肢の中から選び、記号で答えなさい。

 我々は、こうした歴史的な転換期・変革期における混迷を乗り越え、それぞれの多様な(  )を個人としても社会としても認??め合い、自らの個性のみならず(  )の個性も尊重し、社会の一員として責任感と(  )を持って共に生きることができるような社会を築かなければならない。同時に、(  )や共同体の価値を再構築した上で、21世紀の変動激しい国際社会の中で、(  )として、社会として、また、国として、より確かな存立基盤を打ち立てていくことが求められている。そのためには、我々や我々の形作る社会が現在どのような地点に立っているのかを見極めた上で、今後どのような目標に向かって進むべきかを考え、目標の実現のために主体的に行動していくことが必要であり、その(  )こそ新しい時代に求められる「(  )」であると考える。
ア 教養  イ 個人  ウ 存在感  エ 他人  オ 常識  カ 感性  キ 家族  ク 原動力  ケ 義務感  コ 学校  サ 存在感


6.学校の日常生活に隠れている人権問題について、A中学校では教員のワークショップを行いました。

①次のア~ウの事例については、人権感覚が欠けているという意見が出ました。それぞれ、なぜ人権感覚が欠けていると考えられるか答えなさい。
ア 生徒の前で、腕を組んだ姿勢で指示を出すことが多い。
イ 兄弟姉妹や他の生徒と比較して褒めたり、しかったりすることがある。
ウ 「勇気があったね、さすが男だ。」と言うことがある。

②T先生は「忘れ物の数を班単位で集計し表示する方法は、忘れ物対策に効果がある。」という考えを持っていました。しかし先輩教員から「学級や子どもに悪影響を与えかねない。」と指導を受けました。どんな悪影響が考えられるか答えなさい。


7.小学校5年生のBさんは、ふだんから食が細く、給食を食べるが遅いのですが、特に大豆の煮物が出るといつも食べられずに困っています。いつまでも片づかなくて、グループの仲間からも不満が出始めました。それを知った学級担任(養護教諭)は、次の3者に対してどのような対応をとったらよいか答えなさい。

①保護者に対して
②学級の児童に対して
③本人に対して


8.C小学校では、「環境教育は教室から」をテーマに、身近な素材を生かして取り組むことにしました。

①あなたなら、学校内でどのような素材を使って、どのような活動を考えるか、例にならって2つ答えなさい。
<例>学校の生活排水の調査活動を通して、川や海などへの影響や対策を考える。
②C小学校の横には大きな川があります。あなたなら、この河川を活用してどのような環境教育を考えるか答えなさい。


論文.次の課題について、句読点も文字数に含め、600字以上、800字以内で書きなさい。

4月から完全実施された学校週5日制について、下のような川柳が詠まれています。これらの中から3つを選び、それぞれについて、あなたは5日制に関わる願いや意識をどのように読み解いたか書きなさい。さらに、5日制に関わって、自身の川柳を1つ作り、その意図するところも書きなさい。
①5日制 子育て保険と 深読みし (轍学者)
②ちょっと待て 学びはずっと 7日制 (ホンマモン)
③たまにはね 親子4人の 山歩き (こだま)
④うれしいな じっくりよめる ハリーポッター (愛ちゃん)
⑤じゃあなにかい! 地域が学校? オレ先生? (御隠居)



GO TO TOP
教採TOP