他にも予想問題編、中学校技術の各分野編、教職教養ジャンル別腕試し編なども作ろうかなと思っています。
このHPを逐一チェックすることで勉強できるようなものを目指しています。
そのためのみなさんのご意見、ご感想などお待ちしております。また、出題ミスなども重要ですので、教えてください。
一般、教職教養(80分/A4用紙5枚分)
<問題> 52枚の紙を4人で同じように分けると、1人分は何枚になるでしょうか。 |
1 3
) ̄ ̄ ̄ ̄ 4 5 2 4  ̄ ̄ ̄ ̄ 1 2 1 2  ̄ ̄ ̄ ̄ 0 13枚 |
9
) ̄ ̄ ̄ ̄ 4 5 2 3 6  ̄ ̄ ̄ ̄ 1 6 16÷4=4 9+4=13 13枚 |
ありがとうカードをあげよう いえや 学校や ちいきの 中で いつも おせわに なって いる 人に ありがとうカードを わたそう。 |
○○さんへ |
ア ソーシャルスキル イ アサーショントレーニング ウ ピアサポート エ 構成的グル−プ・エンカウンター オ ロールプレイング |
ア 民主的 イ 諸国民 ウ 理想 エ 文化の創造 オ 人格の完成 カ 教育の力 キ 平和的 ク 公正と信義 ケ 心理 コ 人類 サ 家庭教育 シ 公共 |
ア コミュニケーション能力 イ 社会の一員 ウ ボランティア意識 エ 生きて働く学力 オ 自分の生き方 カ 人との信頼関係 キ 問題解決能力 ク 学校の構成員 ケ 規範意識 コ 知識や経験 |
小学校1年生のA君は、元気のよい男の子です。ところが、A君は、些細なことですぐに怒り出し、他の子をたたいたり、ものを投げたりします。その様子を見て、1年生担任のB先生がA君に注意すると、「うるさい」を叫んで、担任に向かってきます。
A君の母親は、B先生がA君の行動について困ることを伝えると、彼の頭をたたいて怒り出します。しかし、「うちの子だけが悪いのではない。」と言い張ります。 1 B先生は、「A君は母親の愛情が足りない可愛そうな子だから、少しくらい乱暴をしても、しからないで見守ろう。」という方向で接していくようにしました。A君の乱暴を見て憤慨することもありましたが、しかるのを我慢しました。 しかし、2年生になってもA君の乱暴はなかなか改まりません。2 2年担任のC先生は、A君がなかなか変わらないのは甘やかしたためだと考え直し、今までとは逆に厳しく接するようにしました。「悪いことは悪い。担任が真剣にしかれば、乱暴はなくなるだろう。」と考えたのです。A君の乱暴に対しては厳しくしかり、休み時間も外に出さないなどの罰を与えることもしました。 その結果、C先生の見ている前では、乱暴はしなくなりました。しかし、3 C先生の目の届かないところでは、今まで以上の乱暴が続きました。 悩んだC先生が、大学時代の恩師に相談すると、恩師から次のような手紙が届きました。 −略− 人は成長するものです。だから、「子どもを肯定的に見る」ことが教育の原則と言えるのです。「( )こそ教育の第1の原則である」ことを最初に主張したのは、アメリカの心理学者( )でしたね。 子どものどんな行動であっても、それを肯定的に見て( )できれば、その時の子どもの気持ちが自然と伝わってきますよ。子どもと向かい合っている「今、ここで」の気持ちを受けとめていくことを、カウンセリングでは、( )と呼びます。これを大切にしたいものです。 それから、教師が「伸びる」と信じた子どもには、無意識的に日常の学習活動に影響し、期待通りの方向に変化していくという( )の意味についても、もう一度考えてみたらどうですか。 −略−」 |
ア 肯定的無関心 イ 肯定的関心 ウ 共感的理解 エ 自己一致 オ 受容 カ ハロー効果 キ ピグマリオン効果 ク カウンセラー ケ クライアント コ セラピー サ スキナー シ カール・ロジャーズ ス ピアジェ セ デューイ |
作者 | 創作四字熟語 | 実際にある四字熟語 | 創作四字熟語の解説 |
校長 | 開校一番 | 開口一番 | 今、一番望まれるのは、開かれた学校づくりです。 |
研修主任 | 楽力低下 | 学力低下 | ( ) |
学級担任 | ( )奮迅 | 獅子奮迅 | 教師が子どもと共に、奮闘努力している様子です。 |
児童相談員 | 親経衰弱 | ( ) | 親としての経験が衰弱しているためか、子どもへの虐待などが多くなっています。 |
PTA会長 | 育自体験 | 育児体験 | 育児をすることは、親が自分自身を育てることでもあるのです。 |
あなた自身 | ( ) | ( ) | ( ) |