教採過去問H16編(静岡県の一般、教職教養)


他にも予想問題編、中学校技術の各分野編、教職教養ジャンル別腕試し編なども作ろうかなと思っています。
このHPを逐一チェックすることで勉強できるようなものを目指しています。
そのためのみなさんのご意見、ご感想などお待ちしております。また、出題ミスなども重要ですので、教えてください。


同じ学校の講師の方より仕入れました。小論がないですね。その分問題数が多いですね。後半の生徒指導がなかなかキモです。小学校の問題が多いのはなぜ…。

 一般、教職教養(80分/A4用紙5枚分)

1.次の各文の(  )に入る適切な言葉を書きなさい。

@特定の区域に限り(  )を大幅に緩和して、経済社会の構造改革及び地域の活性化を図ろうとする(  )の2次募集には、1次募集を上回る約500件が集まった。県外からも外国人との地域共生構想や養保一元化構想などが提案された。

A国立国語研究所は平成14年12月、わかりやすい日本語のための一つの参考として、外国語の言い換え例を発表した。その具体例として、(  )を「日帰り介護」、(  )を「障壁除去」とするなどをあげている。公的機関がこうした形でまとめたのは初めてのことである。

B平成14年は、日本初のノーベル賞のダブル受賞、科学分野における3年連続受賞で、日本の科学水準の高さをアピールした。東大名誉教授の小柴昌俊氏が素粒子(  )の観測でノーベル物理学賞に、島津製作所の(  )氏がタンパク質解析技術の開発で化学賞に選ばれた。

Cより高いレベルや夢を求めて若いスポーツ選手達が海外への進出を果たしている。プロ野球の松井秀喜選手は、大リーグ、(  )のユニフォームを着ることになり、サッカー選手では、(  )らが海外のチームに活躍の場を置いている。

D史上空前の大ヒット作となった(  )監督の「千と千尋の神隠し」は、不思議な世界に迷い込んだ少女の自分の中に眠っていた生きる力が次第に呼び覚まされていく物語。「自分の名前をだいじに」というメッセージも印象的で、米映画界最高の栄誉とされる第75回(  )など数々の賞に輝いた。


2.個に応じた指導方法の一つとして、少人数指導が進められています。この少人数指導によって期待される効果について2つ書きなさい。


3.評定については、平成14年度から目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)に移行しました。その理由として考えられることを2つ書きなさい。


4.本県では、東海地震等の防災対策が推進されています。休日に地域ごとの防災訓練が行われるとの知らせがあり、あなたは中学校1年生の学級担任として、生徒に参加を呼びかけることになりました。そのとき、あなたが呼びかける言葉を簡潔に書きなさい。


5.NIE(教育に新聞を)運動が、全国的な高まりを示しています。子どもたちが新聞を活用したり、新聞を作ったりする活動のよさを2つ書きなさい。


6.小学校6年生を対象に、学級担任と養護教諭がティームティーチングで保健指導を行うことになりました。あなたは、この指導に養護教諭が加わるよさは、どのようなことだと思いますか。また、あなたが扱いたい授業内容を完結に書きなさい。



7.小学校4学年の算数授業です。これは、除法の商が2位数になる学習の導入段階です。下記の問題に対して、次のような子どもの答えがありました。Aの子どもの考え方を説明しなさい。

<問題>
52枚の紙を4人で同じように分けると、1人分は何枚になるでしょうか。
    1 3
  ) ̄ ̄ ̄ ̄
4   5 2
    4
    ̄ ̄ ̄ ̄
    1 2
    1 2
    ̄ ̄ ̄ ̄
      0
 13枚
      9
  ) ̄ ̄ ̄ ̄
4   5 2
    3 6
    ̄ ̄ ̄ ̄
    1 6

 16÷4=4
 9+4=13
 13枚

8.下の資料は、小学校1.2年生の「こころのノート」に掲載されているものです。学級担任としてこのカードを効果的に使うためには、どのような配慮が必要ですか。配慮事項を2つ書きなさい。

ありがとうカードをあげよう

いえや 学校や ちいきの 中で
いつも おせわに なって いる
人に ありがとうカードを わたそう。

○○さんへ
………………を ありがとう。

なまえ     ○がつ ○にち


9.次の文は、教育の今日的な課題について述べたものです。それぞれの問いに答えなさい。

(1)本県では昨年度から公立の中高一貫教育校がスタートしました。学校教育法に書かれているこの学校の名称を書きなさい。

(2)情報化社会の中で叫ばれている「メディア・リテラシー」とは何か書きなさい。

(3)今年度から12学級以上の学校には、司書教諭が配置されています。司書教諭に求められている役割を2つ書きなさい。


10.生徒指導や教育相談には、様々な技法があります。@〜Dの説明文は、どの言葉を表しているのか、最も適するものをア〜オから選び、記号で答えなさい。

@関係づくり・自己開示・自己主張・信頼・自己理解・他者理解・自己受容などの達成を目指したカウンセリング。

A異質又は同質の役割体験を構成的に体験する機会。

B他人との葛藤を実際に解決していく問題解決能力。

C対人場面での主張性の習得あるいは改善を目指して行われる訓練。

D障害者の自立を援助するために、障害者によって行われるカウンセリング。学校では仲間同士で支え合うために行うカウンセリング。

ア ソーシャルスキル    イ アサーショントレーニング    ウ ピアサポート    エ 構成的グル−プ・エンカウンター    オ ロールプレイング

11.教育基本法に関する次の文の(  )に入る適切な言葉をア〜シから選び、記号で答えなさい。

 中央教育審議会は、平成15年3月「新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画のあり方について」(答申)をまとめた。
 ここでは、新しい時代を切り開く心豊かでたくましい日本人を育成する観点から見直す必要があるとして、新しい「(  )」の創造への参画の重要性や(  )の果たすべき役割や責任について新たに規定を設けることなどが求められている。
 また、現行法の前文に定める基本的な考え方については、引き続き規定することが適当であるとされている。現行法の前文は次の通りである。
 「われらは、さきに、日本国憲法を確定し、(  )で文化的な国家を建設して、世界の平和と(  )の福祉に貢献しようとする決意を示した。この理想の実現は、根本において(  )にまつべきものである。
 われらは、個人の尊厳を重んじ、(  )と平和を希求する人間の育成を期するとともに普遍的にしてしかも個性豊かな(  )をめざす教育を普及徹底しなければならない。ここに、日本国憲法の精神に則り、教育の目的を明示して、新しい日本の教育の基本を確立するため、この法律を制定する。

ア 民主的   イ 諸国民   ウ 理想   エ 文化の創造   オ 人格の完成   カ 教育の力   キ 平和的   ク 公正と信義   ケ 心理   コ 人類   サ 家庭教育   シ 公共

12.平成14年7月に出された「青少年の奉仕活動・体験活動の推進方策等について」(中央教育審議会答申)では、青少年にとっての奉仕活動・体験活動の意義について、次のように述べています。(  )にあてはまる適切な言葉をア〜コから選び、記号で答えなさい。

 社会奉仕活動、自然体験活動、職業体験活動など様々な体験活動を通じて、他人に共感すること、自分が大切な存在であること、(  )であることを実感し、思いやりの心や(  )をはぐくむことができる。また、広く物事への関心を高め、問題を発見したり、困難に挑戦し解決したり、(  )を築いて共に物事を進めていく喜びや充実感を体得し、指導力や(  )をはぐくむとともに、学ぶ意欲や思考力、判断力などを総合的に高め、(  )を向上させることができる。


ア コミュニケーション能力   イ 社会の一員   ウ ボランティア意識   エ 生きて働く学力   オ 自分の生き方   カ 人との信頼関係   キ 問題解決能力   ク 学校の構成員   ケ 規範意識   コ 知識や経験

13.次の資料を読んで、下の問いに答えなさい。

 小学校1年生のA君は、元気のよい男の子です。ところが、A君は、些細なことですぐに怒り出し、他の子をたたいたり、ものを投げたりします。その様子を見て、1年生担任のB先生がA君に注意すると、「うるさい」を叫んで、担任に向かってきます。
 A君の母親は、B先生がA君の行動について困ることを伝えると、彼の頭をたたいて怒り出します。しかし、「うちの子だけが悪いのではない。」と言い張ります。
 1 B先生は、「A君は母親の愛情が足りない可愛そうな子だから、少しくらい乱暴をしても、しからないで見守ろう。」という方向で接していくようにしました。A君の乱暴を見て憤慨することもありましたが、しかるのを我慢しました。
 しかし、2年生になってもA君の乱暴はなかなか改まりません。2 2年担任のC先生は、A君がなかなか変わらないのは甘やかしたためだと考え直し、今までとは逆に厳しく接するようにしました。「悪いことは悪い。担任が真剣にしかれば、乱暴はなくなるだろう。」と考えたのです。A君の乱暴に対しては厳しくしかり、休み時間も外に出さないなどの罰を与えることもしました。
 その結果、C先生の見ている前では、乱暴はしなくなりました。しかし、3 C先生の目の届かないところでは、今まで以上の乱暴が続きました。
 悩んだC先生が、大学時代の恩師に相談すると、恩師から次のような手紙が届きました。
 −略− 人は成長するものです。だから、「子どもを肯定的に見る」ことが教育の原則と言えるのです。「(  )こそ教育の第1の原則である」ことを最初に主張したのは、アメリカの心理学者(  )でしたね。
 子どものどんな行動であっても、それを肯定的に見て(  )できれば、その時の子どもの気持ちが自然と伝わってきますよ。子どもと向かい合っている「今、ここで」の気持ちを受けとめていくことを、カウンセリングでは、(  )と呼びます。これを大切にしたいものです。
 それから、教師が「伸びる」と信じた子どもには、無意識的に日常の学習活動に影響し、期待通りの方向に変化していくという(  )の意味についても、もう一度考えてみたらどうですか。 −略−」

(1)上の文の(  )にあてはまる適切な言葉をア〜セから選び、記号で答えなさい。
ア 肯定的無関心   イ 肯定的関心   ウ 共感的理解   エ 自己一致   オ 受容   カ ハロー効果   キ ピグマリオン効果   ク カウンセラー   ケ クライアント   コ セラピー   サ スキナー   シ カール・ロジャーズ   ス ピアジェ   セ デューイ

(2)下線1.2を引いたB先生とC先生のA君への対応について、共通して問題になることは何ですか。簡潔に述べなさい。

(3)あなたがこの学校の教師として、下線3を引いたようなA君のあらわれを見たとき、あなたは、A君にどのように接しますか。A君に対してかける具体的な言葉を書きなさい。


14.下の表には、子どもの教育に関する創作四字熟語が記述されています。「創作四字熟語」「実際にある四字熟語」「解説」の(  )欄に適当な熟語や文章を書き入れなさい。また、あなた自身も、子どもや教育に関する四字熟語を作成し、その解説を書きなさい。

作者 創作四字熟語 実際にある四字熟語 創作四字熟語の解説
校長 開校一番 開口一番 今、一番望まれるのは、開かれた学校づくりです。
研修主任 楽力低下 学力低下 (          )
学級担任 (  )奮迅 獅子奮迅 教師が子どもと共に、奮闘努力している様子です。
児童相談員 親経衰弱 (    ) 親としての経験が衰弱しているためか、子どもへの虐待などが多くなっています。
PTA会長 育自体験 育児体験 育児をすることは、親が自分自身を育てることでもあるのです。
あなた自身 (    ) (    ) (          )


GO TO TOP
教採TOP