教採過去問H17編(静岡県の中学校技術専門)
他にも予想問題編、中学校技術の各分野実力アップ編、教職教養ジャンル別腕試し編なども作ろうかなと思っています。
このHPを逐一チェックすることで勉強できるようなものを目指しています。
そのためのみなさんのご意見、ご感想などお待ちしております。また、出題ミスなども重要ですので、教えてください。
専門<中学校技術>(80分)
次の文は、ア:学習指導要領に示されている技術・家庭科の目標、イ:技術・家庭科の技術分野の目標である。次の各問いに答えなさい。
ア 生活に必要な基礎的な知識と技術の習得を通して、(1)生活と技術との関わりについて理解を深め、進んで生活を( @ )し創造する能力と実践的な態度を育てる。 |
イ (2)実践的・体験的な学習活動を通して、( A )やエネルギー利用及びコンピュータ活用等に関する基礎的な知識と技術を習得するとともに、技術が果たす役割について理解を深め、それらを適切に活用する能力と態度を育てる。 |
(1)文中の@・Aに入る言葉をそれぞれ答えなさい。
(2)技術・家庭科の目標の中に(1) 部分が含まれている意義についてあなたの考えを述べなさい。
(3)文中の(2) 部分の、技術・家庭科の授業で「実践的・体験的な学習活動」が必要であることについてあなたの考えを述べなさい。
技術・家庭科の技術分野における中学校3年間の指導計画を作成しなさい。ただし、履修内容は学習指導要領に示されている技術分野の2つの内容の名称を用い、( )の中に授業時間数を記入すること。
第1学年 |
学習内容の名称(時間数) / 学習内容の名称(時間数) |
S中学校の技術・家庭科では、「生活に役立つものづくり」という題材で学習を進めている。技術・家庭科を担当する教師として、各問いに答えなさい。
(1)加工に先立ち、スギの丸太(間伐材)をのこぎりで切断するという体験をさせたい。この体験からどのようなことが指導できるか。指導できる内容の一例を記述しなさい。
(2)「生活に役立つもの」として、地域の公民館にベンチを設置したいと考えている生徒がいた。このベンチの設計に先立って、生徒に対してどのような助言が考えられるか簡単に述べなさい。
(3)安価で加工しやすいという理由から、材料には2×4材を使用することにし、これを使った作品例としてベンチをデザインしてみた。
第三角法でかかれた下の図ののベンチを、キャビネット図にかき表しなさい。ただし、寸法は図1の縮尺と同じとする。なお、このままでは丈夫さに欠けるので、何らかの補強を施し作図すること。
2×4材:
2×4工法住宅に用いる木材でホームセンターでも販売されている。一般的に、断面が38×89(mm)で、北米・北欧産の針葉樹が用いられている。他にも1×4・2×8などがある。 |
(4)各部材の接合には「さら木ねじ」を使用したい。この「さら木ねじ」を簡単に図で示しなさい。また、くぎと比較した場合、どのような点が優れているのか答えなさい。
(5)屋外に設置するベンチには、木工用接着剤(酢酸ビニル樹脂エマルジョン系)の使用は適さない。その理由を答えなさい。
(6)部品Aの断面の縦と横の長さの比率が1:2だった場合、下の図のイのように横にして使う場合と、ウのように立てて使う場合とでは↓の加重に対する強さはどうなるのか。図2を説明した下の文にある( )内に適当な数を入れなさい。
アの強さを1とした場合、イの強さは約(@)倍となり、ウの強さは約(A)倍となる。
(7)板目板と呼ばれている木材の木目を、解答用紙の図に書きなさい。
(8)平かんなを使ってこば削りをしていた生徒が、「平かんなが引っかかって削れない」と訴えてきた。原因として考えられることを2点あげなさい。
(9)ベンチは屋外で使用するので、それに適した塗装例を一つあげなさい。ただし、木目を生かした塗装とすること。
「エネルギーの変換を利用した製作品の設計と製作」という題材に入る前に、製作に用いるはんだごての点検を行った。次の各問いに答えなさい。
(1)上の図のアナログ式回路計(テスタ)を使って断線を調べる場合、どのレンジを使用すればよいか。また、断線していた場合、指針はどうなるか答えなさい。
(2)はんだごての回路が短絡(ショート)している場合、指針はどこを指すか。解答欄の目盛板に指針を図示しなさい。
(3)回路計を使って、単一形マンガン乾電池の電圧を測定する場合は、どのレンジに合わせればよいか答えなさい。
(4)上の図は、屋外にある柱上変圧器から技術室で使用する「はんだごて」までの配線を示している。図中にある
の名称を答えなさい。また、
は、漏電しゃ断器とどのような関係があるのか説明しなさい。
(5)上の図にある
の導通を調べるとき、回路計の指針が触れるのはア、イのどちらか、記号で答えなさい。また、この部品の名称を答えなさい。
ア
イ
(6)このはんだごてには、40Wを20Wに切り替える機能がある。その仕組みを説明しなさい。
ある中学校では、家庭分野の幼稚園訪問で使用する「動くおもちゃ」を技術分野で製作している。「動くおもちゃ」の製作について次の各問いに答えなさい。
(1)Aさんは、「動くおもちゃ」の動きを図のように構想した。それぞれの「動くおもちゃ」にはどのようなリンク装置を用いるのか。その「動くしくみ」を図で示しなさい。
@上下するモグラ |
A揺れ動くヨット |
 |
 |
(2)Bさんは、幼児と遊ぶ「動くおもちゃ」を、下のような「ひよこ」に決めた。このおもちゃは、図中のハンドルを回すと、軸に取り付けたカムの回転でひよこの部分が上下に往復直線運動をする。ハンドルを等速で1回転させると、ひよこが等速で上下に1往復するカムの形を書きなさい。
(3)Cさんは、象のゆったりした動きを表現しようと考えた。ハンドルを3回転すると象の部分が上下に1往復するように、平歯車を用いて(2)のおもちゃの仕組みを改良することにした。改良したしくみを図で示しなさい。なお、必要に応じて軸を付け加えてもよい。また、歯車には歯数を明記すること。
「鉢植えによるキクの栽培」について次の各問いに答えなさい。
(1)キクの苗を植える土を準備する。下の図アとイは、キクを栽培する土の組織を表しているが、ア・イのどちらの方が、キクの栽培に適しているか。記号で答えなさい。また、その理由を簡潔に答えなさい。
ア
イ
(2)@ 肥料の3大要素の名称を答えなさい。
A @の回答の中でキクの開花を促進する要素はどれですか。
(3)キクの栽培中にアブラムシが発生した。キクについてアブラムシはどのような害があるか。二つ簡潔に答えなさい。
(4)農薬を使用する以外で、キクについたアブラムシを駆除する方法を2つ答えなさい。
コンピュータについて、次の各問いに答えなさい。
(1)CPUの働きについて簡単に説明しなさい。
(2)図はメモリと呼ばれる主記憶装置である。主記憶装置のRAMとROMについて、それぞれの特徴を簡潔に述べなさい。
(3)図は補助記憶装置の1つである。
@この名称を答えなさい。
Aこの装置の記憶容量は10GBである。1ページ当たり40文字×25行の全角の文字情報を単純に何ページ記憶することができるか答えなさい。
B100MB以上を記憶できる大容量記憶装置を2つあげなさい。
(4)アナログデータとディジタルデータの違いについて説明しなさい。ただし、図等を用いてもよいこととする。
データベース処理ソフトウェアについて、次の各問いに答えなさい。
(1)授業でデータベース処理ソフトウェアの特徴についてサンプルデータを用いて説明したい。そのサンプルデータを考え回答欄に示しなさい。ただし、データベースのフィールド及びレコードを4列×3行で記述すること。
(2)上で示したデータを用いて、AND、ORの検索について生徒に分かるよう具体的に説明しなさい。
コンピュータネットワークについて、次の各問いに答えなさい。
(1)サーバの具体例を挙げ、そのはたらきについて説明しなさい。
(2)インターネットに接続されている校内LANを活用するにあたり、ネットワーク上の犯罪や被害を防ぐためにどのような対策が必要か1つ例を挙げて説明しなさい。
(3)下の資料を用いて授業を構成したい。本時の目標を「ネットワーク上の問題点について考えようとする態度を育てる。」とし、どのような授業を構成するか回答欄に示しなさい。ただし、指導過程は導入、展開、まとめとし、生徒の活動を中心に記述すること。
ウイルス発見・感染 |
|
|
|
|
|
20.7% |
迷惑メール |
|
|
|
|
15.5% |
|
不正アクセス |
|
|
|
2.1% |
|
|
個人情報の不正利用・漏えい |
|
|
0.8% |
|
|
|
ウェブ上での誹謗中傷 |
|
|
0.7% |
|
|
|
その他(著作権の侵害等) |
|
|
0.3% |
|
|
|
資料「インターネット上の被害とその内訳」
(出典)総務省「平成15年版情報通信白書」
選択教科でマルチメディアを活用してCD-ROM版卒業アルバムを作成する授業を構想したい。次の各問いに答えなさい。
(1)どのようなデータを利用することが考えられるか2つあげなさい。
(2)生徒からアニメーションの作成についての質問があった。アニメーションの原理を生徒に分かるように説明しなさい。
(3)アニメーションの作成にあたって、著作権に関してどのような注意が必要か具体的に述べなさい。
GO TO TOP
教採TOP