教採過去問H17編(静岡県の一般、教職教養)


他にも予想問題編、中学校技術の各分野編、教職教養ジャンル別腕試し編なども作ろうかなと思っています。
このHPを逐一チェックすることで勉強できるようなものを目指しています。
そのためのみなさんのご意見、ご感想などお待ちしております。また、出題ミスなども重要ですので、教えてください。


同じ学校の講師の方より仕入れました。小論がないですね。その分問題数が多いですね。そして現役でも解けない問題がいっぱいある…「心のノートの手引き」引っ張り出しちゃいましたよ。

 一般、教職教養(80分/A4用紙5枚分)

1.次は、ここ1年間のニュースや見出し解説文です。(  )に入る適切な言葉を書きなさい。また、(8)の解説文の見出しを30文字以内で考え、書きなさい。

@「ケータイ世代 文壇に風 19、20歳女性 (  )賞最年少受賞」

A「イラク便り”最終回”掲載 (  )さんから 死の前日届く」

B「5億キロのホールインワン! 米探査機2号(  )も火星着陸成功」

C「NY株、一時1万100ドル突破 (  )元大統領拘束で」

D「「なんでだろう〜」など選出 今年(2003年)の流行語大賞」

 1年の世相を反映し、強いインパクトを残した言葉に送られる「2003新語・流行語大賞」に「なんでだろう〜」「(  )」「(  )」が選ばれた。お笑いコンビ「テツandトモ」や自己の利益に走りがちな政治家の実態に警鐘を鳴らし、政界を引退した野中広務元自民党幹事長、その必要性を提唱した元三重県知事の北川正恭・早大教授らが受賞者として招かれた。

E「(  )の著書「武士道」、にわかに人気映画「ラストサムライ」影響?」

 日本の明治時代の教育者が著した「Bushido,The soul of Japan」が参考にされて製作されたトム・クルーズ主演の「ラストサムライ」が日本で公開されヒット作となった。フィクションであるが、近代化になじめぬ侍達が滅びに向かって疾走する姿が印象的である。アカデミー賞とゴールデンクラブ賞の助演男優賞にノミネートされた(  )の演技も注目された。

F「塗り変わる市町村地図 解散や離脱、一部にきしみ」
 市町村合併を促進するために特例措置を定めた時限立法である(  )により、平成15年末には、453の合併協議会が設置され、1761市町村が参加している状況である。北海道奈井江町では、合併について小学校(  )年生以上17歳以下の子どもによる投票も参考にした住民投票を行い、話題となった。

G「(  )」
 テロが警戒される中、いよいよ8月13日より第(  )回オリンピック競技大会が、第1回大会(1896年)が開かれたオリンピック発祥の地アテネで行われる。日本からは、100mと200m平泳ぎで世界記録を出した水泳競技の(  )選手、国際大会において日本人初の短距離走メダリストとなった陸上競技の末続慎吾選手などの活躍が期待されている。
 有力選手が出場するマラソン、柔道、レスリング、野球、サッカーなどの競技にも関心が集まっている。


2.下の表には、欧文略語とその名称が記述されています。(  )に入る適切なアルファベットや言葉を書きなさい。

番号 欧文略語 名称
@
A
B
C
D
E
(  )
(  )
(  )
IT
(  )
WHO
牛海綿状脳症
ワールドワイドウェブ
デジタル多用途ディスク
(      )
重症急性呼吸器症候群
(      )

3.平成15年10月に出された「初等中等教育における当面の教育課程及び指導の充実・改善方策について」答申では、新学習指導要領や学力についての基本的な考え方及び新学習指導要領のねらいの一層の実現について、次のように述べています。図も参考にして@〜Hに当てはまる適切な言葉を書きなさい。

 新学習指導要領の基本的なねらいは( @ )の育成。各学校では、家庭、地域社会との連携の下、( @ )を知の側面からとらえた( A )育成のための取り組みの充実が必要。( B )等を通じて学びへの動機付けを図るとともに、子どもの実態や指導内容等に応じて( C )を柔軟かつ多様に導入することなどの工夫による「わかる授業」を行い、子どもたちの学習意欲を高めることがとりわけ重要。全国的・地域的な調査により、( A )の総合的な状況を把握し、各学校における指導の充実・改善や教育課程の基準の不断の見直しが必要。
 ( A )とは、( D )や技能に加え、思考力・判断力・表現力などまでを含むもので、学ぶ( E )を重視したものである。

 新学習指導要領のねらいの一層の実現を図るための具体的な課題等
 これからの子どもたちに求められる学力は、新学習指導要領のねらいの一層の実現を図り、( @ )を育成するためには、各学校及び各教育委員会が、以下の当面の充実・改善方法に早急に取り組み、来年度からの教育課程及び指導に反映させることが必要。また、家庭・地域社会や教育委員会・国はそれぞれの立場から、学校の取り組みへの支援を積極的に行うことが必要である。

(1) 学習指導要領の( F )の一層の明確化
(2) 教育課程を適切に実施するために必要な( G )の確保
(3) ( B )の一層の充実
(4) ( C )の一層の充実
(5) 教育課程及び指導の充実・改善のための教育環境の整備等


4.次は、公立学校の教員の服務等に関する記述である。正しいものを3つ選び、記号で答えなさい。

ア 教員は、自らの職務に対して、他校の校長が発した職務命令にも従う義務がある。

イ 忘れ物をした児童・生徒に対して、放課後の居残りや掃除当番を追加して割り当てたとしても、それが合理的な限度を超えないものであれば、体罰とは言えない。

ウ 教員が体罰によって児童・生徒に損害を与えたとしても、教育熱心なあまり行ったものであれば、懲戒処分の対象とはならない。

エ 教員は、非行を行っても、それが職場外で、かつ個人的な事柄であれば、懲戒処分の対象となることはない。

オ 家庭訪問中、思いがけず、生徒の家庭の問題を見聞きした。偶然に知ったことなので、守秘義務の対象とはならないと思い、知り合いに話した。

カ 職員は、その職の信用を傷つけ、又は職員の職全体の不名誉となるような行為をしてはならない。このことは、地方公務員法で規定されている。

キ 選挙の応援について、児童・生徒の家を訪問することはできないので、電話で立候補者の宣伝活動を行った。このことは、公職選挙法では、禁止されていない。

ク 教育公務員特例法には、教員は、授業に支障がない限り、本属長の承認を受けて勤務場所を離れて研修を行うことができることが、規定されている。


5.問題解決的学習や体験活動が重視されるに至った背景に子どもたちの現状があります。それを2つ書きなさい。


6.道徳教育の充実を目指して「心のノート」が全小・中学生に配布されています。心のノートは、「子ども一人一人が自ら学習するための冊子」ということのほかにも、2つの性格を持った冊子になっています。それらを書きなさい。また、道徳の時間における「心のノート」の使用上の留意点を書きなさい。



7.小学校1年算数のはじめの頃の授業。「金魚が2匹、金魚が3匹、あわせて何匹でしょう。」
 これを指導するのにA先生は、子どもが楽しくなるようにデメキンなどの様々な金魚を書いたカードを用意しましたが、このカードを使う指導には、心配されることがあります。それは、どんなことですか。書きなさい。


8.Bさんは、自分の家の電気メーターの数値から、総合的な学習の時間で取り組みたい内容が思い、さらに発展させ深化させていくためには、どのような支援が考えられますか。3つ書きなさい。


9.個に応じた指導を充実するためには、「子ども一人一人の習熟の程度に応じる」などの個人差への配慮が必要です。その他に配慮が必要とされる個人差を2つ書きなさい。


10.C先生は、運動場で体育の授業を始めてしばらくしてから、前の時間までは在校が確認されているD君の姿が見えないことに気がつきました。体育係に活動内容を指示してから、校内を探したところ、トイレにうずくまっていたD君を見つけ、運動場に連れてきました。
 C先生の指導上の問題点や学校体制としての問題点を3つ書きなさい。


11.次の文は、平成15年4月に発表された不登校問題に関する調査研究協力者会議報告「今後の不登校への対応の在り方について」から、「不登校の現状」「学校の取組」の部分を抜き出したものです。(  )の中に入っている適切な言葉をア〜トから選び、記号で答えなさい。

(1) 文部科学省の調査によると、国・公・私立の小・中学校で、平成13年度に「不登校」を理由として30日以上欠席した児童生徒数はおよそ(  )万人である。全体の児童生徒数との割合で見ると、小学校では275人に1人、中学校では(  )人に1人となっている。

(2) 不登校となった直接のきっかけについては、「学校生活に起因するもの」が36.2%、「家庭生活に起因するもの」が19.1%、(  )が35.0%となっている。中学校においては、「学校生活に起因するもの」の割合が最も高く、その中でも、「友人関係をめぐる問題」の割合や(  )の割合が上位を占めている。

(3) 児童生徒をめぐる課題の中には、最近の社会的な関心の高まりに従って、不登校との関連性が注目されるようになってきているものが見られる。
 (  )[LD]、注意欠陥/多動性障害[ADHD]などの児童生徒については、周囲との(  )がうまく構築されない、学習のつまずきが克服できないといった状況が進み、不登校に至る事例は少なくないとの指摘もある。文部科学省が教員を対象に行ったアンケート調査の結果によれば、[LD]、[ADHD]等の児童生徒は、小・中学校の通常の学級の在籍者の約(  )%に達するとの見方もあるところである。

(4) 児童生徒にとって、自己が大事にされている、認められているなどの存在感が実感でき、かつ精神的な充実感の得られる(  )として、さらに、教師や友人との心の結びつきや信頼感の中で主体的な学びを進め、共同の活動を通して社会性を身につける(  )として、充分に機能する魅力ある学校づくりを目指すことが求められる。

(5)不登校の対応にあっては、各教員は児童生徒のありのままの姿を受けとめ、先入観を持つことなく粘り強く聞く姿勢を持つことが重要であり、個々の教員が児童生徒に対する(  )の基本姿勢を持つことが求められる。

ア 78   イ 心づくりの場   ウ 1.3   エ 36   オ 教師との関係をめぐる問題   カ 人間関係   ケ 友達関係   コ 共感的理解   サ 13   シ 心の居場所   ス 友人関係に起因するもの   セ 行動障害   ソ 絆づくりの場   タ 11   チ 学業の不振   ツ 自分の居場所   テ 本人の問題に起因するもの   ト 積極的理解

12.次の□の中の文を読んで、後の問いに答えなさい。

 E小学校の2学年のある学級に、同じ服ばかり着てくるF君という男の子がいました。毎日着ていて洗濯ができないからか、服は汚れていました。しかし、食欲は大変あり、給食も人の倍は食べていました。担任も気にはなっていましたが「へんだな」「おかしい」と思うにとどまっていました。何を示すサインか、正直わからないでいました。
 そんな時、テレビのニュースで児童虐待の報道に接した担任は、「もしかしたらF君も…」と思い始めました。

(1)あなたが担任だったら、この後、どのように対応していきますか。2つ書きなさい。

(2)「児童虐待」が大きな社会問題となっています。「児童虐待の防止等に関する法律」には「児童虐待」を4つの行為として定義しています。@、Aに適切な言葉を書きなさい。

身体的虐待 児童の身体に外傷が生じ、又は生じるおそれのある(  )を加えること。
性的虐待 児童にわいせつな行為をすること又は児童をしてわいせつな行為をさせること。
(  ) 児童の心身の正常な発達を妨げるような著しい減食または長時間の放置その他の保護者としての監護を著しく怠ること。
心理的虐待 児童に著しい心身的外傷をを与える言動を行うこと。

13.下の表には、現代の教育の様相について「○○化」という言葉とその解説が記述されています。(  )欄に適切な言葉や解説文を書きなさい。また、あなた自身も、現代の子どもや教育を取り巻く様相について、例示以外の「○○化」という言葉を作成し、その解説文を書きなさい。

作成者 ○○化 解説
幼稚園長 (  ) 子どもの数の減少による親の過保護や過干渉、子ども同士、特に異年齢の子どもの交流機会の減少などにより、子どもの社会性が育まれにくくなるなど、子ども自身の健全な成長への影響が懸念されます。
警察署長 低年齢化 (      )
(  ) システム化 平成7年度以来、中学校を中心に配置されている私たちでも、全ての子どもにマンツーマンで関わることはできません。先生方との連携がなくては、子どもへの援助はできません。教育相談部の設置など、有効に活用できるシステム作りが必要です。
ALT 国際化 私は、幼稚園から高校まで、様々なレベルや規模のクラスで教えています。日本の人も文化も大好きです。ALTにも責任を持たせ、柔軟な指導や対応が可能になれば、もっと英語教育や地域の国際化に大きな役割を果たすことができると思います。
あなた自身 (  ) (      )



GO TO TOP
教採TOP