教採過去問H18編(静岡県の一般、教職教養)小・中学校、養護教員


他にも予想問題編、中学校技術の各分野編、教職教養ジャンル別腕試し編なども作ろうかなと思っています。
このHPを逐一チェックすることで勉強できるようなものを目指しています。
そのためのみなさんのご意見、ご感想などお待ちしております。また、出題ミスなども重要ですので、教えてください。


同じ学校の講師の方より仕入れました。盲・聾・養護学校教員の6項目より多いですね。
あちらより増えた項目は以下の通り。
「著作物使用など教員が陥りやすい権利侵害など」
「メディア・リテラシーなど、様々な課題に関わる教育」
「知的発達に関係した生徒の分類や対応」
「評価などに対する学力観の違い」
「キョウ育」

 一般、教職教養(80分/A4用紙5枚分)

1.次の各文の(  )に入る適切な言葉を書きなさい。ただし、漢字で書けるものは漢字で書きなさい。

@2005年は、国際(世界)物理年。アインシュタイン博士が「光量子理論」「特殊相対性理論」などを発表してちょうど100年たつ。日本では(  )博士が中間子理論を発表して70年目、朝永振一郎博士がノーベル賞を受賞して40年目にあたる。

A「イラクの中心で、バカとさけぶ」の著者としても知られているフリージャーナリストの(  )さんが、イラクで取材中に襲撃され命を落とした。氏の遺志を受け継いだ人々の努力により、イラクの少年(  )君が日本で角膜移植手術を受けた。

B昨年、プロ野球の新規参入を争ったのはネットモールの楽天と(  )であり、ダイエーホークスの親会社となった(  )を含め、ネットビジネス関連の企業の台頭が感じられる。

C2003年の「虎」に続いて、2004年「今年の世相漢字」に選ばれたのは、「(  )」であった。観測史上最多の台風が上陸。10月23日には新潟県中越地震が発生した。また、12月26日に発生した(  )による津波では、多くの人々が被害を被った。

D2004年には原子力潜水艦の領海侵犯が問題となったが、日本は周辺諸国との間に領土の問題を抱えている。例えば北方領土はロシアと、竹島は(  )と、尖閣諸島は(  )との間で問題となっている。

E小泉内閣が提唱する(  )の改革とは、「地方交付税の見直し」「財源を地方へ移譲する」「(  )の削減」の3つの改革を同時に行っていく地方税制改革のことである。


2.下の表には、欧文略語とその名称が記述されています。(  )に入る適切なアルファベットや言葉を書きなさい。

番号 欧文略語 名称 関連する事柄等
@
A
B
C
青色LED
(  )
(  )
PTSD
青色(  )
汎世界(または衛星利用)測位システム
経済協力開発機構
心的外傷後(  )障害
中村修二 発明対価
奈良少女誘拐殺害事件
PISA
阪神・淡路大震災

3.次の文は、日本国憲法の前文の一部と憲法の条文の一部です。(  )にあてはまる言葉を漢字で書きなさい。

〔日本国憲法前文の一部〕
 日本国民は、恒久の(@  )を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な(A  )を深く自覚するのであって、(@  )を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、(@  )を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようとつとめている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、(@  )のうちに生存する権利を有することを確認する。
 われらは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従うことは、自国の(B  )を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の責務であると信じる。
 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力を挙げてこの崇高な(A  )と目的を達成することを誓う。

〔日本国憲法第26条第2項〕
 全て国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる(C  )を負う。義務教育を、これを(D  )とする。


4.法には、上位法優先の原則があり、憲法を頂点としてきちんとした体系をつくっている。(  )の中に入る適切な言葉をア〜オから選び、記号で答えなさい。

<国の法規>
         ┌−訓令
憲法 −−−(@  ) −−−(A  ) −−−(B  ) −−−(C  )
   └−条約      └−告示

ア 省令  イ 通達  ウ 法律  エ 政令  オ 条例


5.次の文の内容について、適切なものには○、適切でないものには×を解答用紙につけなさい。

ア 公立小学校の教諭が、市販の計算ドリルの一部を学年の人数分(4学級分)複製して、補充学習に使用した。
イ 公立中学校の教諭が、期末テストを作成する際、公表された著作物の一部を、出所を明示して引用した。
ウ インフルエンザで欠席していた児童の母親から、熱が下がったので明日から出席させたいという電話連絡を受けた。担任は、出席を許可した。
エ 授業中、騒いで友達に迷惑をかけた児童を教室の外に出した。
オ 小学校3年生の担任が、教材室で授業の準備をしていたために、教室に入るのが5分遅れた。


6.今、小・中学校では、様々な課題に関わる教育に取り組んでいます。例えば、次のようなものがあります。これらにかかわる設問に答えなさい。

いのちの教育、環境教育、キャリア教育、金銭教育、国際理解教育、人権教育、食の教育、性教育、学校図書館教育、福祉教育、メディア・リテラシー教育

@Not in Employment,Education or Trainingの略であるNEETの存在の面から、「キャリア教育」に期待されていることを書きなさい。

A「いのちの教育」の大切さが最近叫ばれています。その背景となっている、ここ2、3年以内に起きた少年犯罪の具体例を示しなさい。

B食に関する指導、学校給食の管理等の職務を担う制度がつくられました。新しく創設された職名を書きなさい。

C次の言葉の中で、人権に配慮する意味で、使用すべきでない言葉を選び、その記号を全て書きなさい。

D上記の□に示した教育の中で、あなたがもっとも大切だと思うものを一つ選び、その理由も書きなさい。また、選んだものについて学習活動を展開していく際に、取り上げたい体験的活動について具体的に書きなさい。


7.静岡県に関する問題です。それぞれの問いに答えなさい。

@右の図は、静岡県の略地図の一部です。主な半島や湖に注意して静岡県の略地図を完成させなさい。

A本県では、東海地震が起きることが心配され、防災対策が推進されています。略地図の中に、東海地震の震源地として現在予想されているところを線で囲んで答えなさい。

B本県では、防災教育にも力を入れています。児童生徒の防災意識を高めるためには、教職員として模範を示すことが大切です。教職員としてどのような取り組みが期待されますか。簡潔に二つ書きなさい。

C(  )に合う言葉を書きなさい。
 本県では、昨年度「静岡県版カリキュラム」を作成し、各学校の教師に配布しました。「静岡県版カリキュラム」を発行した背景には、平成15年12月の(  )の一部改正があります。また、この「静岡県版カリキュラム」は、有馬朗人元文部大臣を座長にした「(  )」育成会議の「提言」に基づき作成されました。今後の活用が期待されています。


8.それぞれの問いに答えなさい。

(1)@からCの文の(  )の中に入る適切な言葉を書きなさい。
@(  )とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算するまたは推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。その原因として、中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、視覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接の原因となるものではない。

A(  )とは、年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力、及び(又は)衝動性、多動性を特徴とする行動の障害で、社会的な活動や学業の機能に支障をきたすものである。また、7歳以前に現れ、その状態が継続し、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される。

B(  )とは、3歳くらいまでに現れ、他人との社会的関係の形成の困難さ、言葉の後れ、興味や関心が狭く特定のものにこだわることを特徴とする行動の障害である自閉症のうち、知的発達の遅れを伴わないものをいう。また、中枢神経に何らかの要因による機能不全があると推定される。

C(  )とは、知的発達の遅れを伴わず、かつ、自閉症の特徴のうち言葉の発達の遅れを伴わないものである。

(2)A・Bの中から一つ選んで、自分の考えを簡潔に書きなさい。回答欄の(  )の中には選んだ記号を記入しなさい。
A 学級に@〜Cのような障害のある児童生徒がいるとき、学級担任として、このような障害のある児童生徒の保護者には、どのような配慮をしていく必要がありますか。

B 学校に@からCのような障害のある児童生徒がいるとき、養護教諭は、このような障害のある児童生徒の担任に対して、どのように関わっていく必要がありますか。


9.分数の足し算の授業で三郎君と四郎君は、それぞれ次のような間違いをしていました。

三郎 四郎
2/5 + 1/3 = 3/8 2/5 + 1/3 = 1

 三郎君は、分母は分母同士、分子は分子同士で足し算をしてしまった間違いです。このことにはすぐに気が付きます。しかし、四郎君の答えは1となっています。四郎君はどうしてこのような間違いをしたのか書きなさい。
 また、二人のような間違いがないようにするために、必要になってくる指導の工夫について書きなさい。


10.A先生とB先生が論争をしています。二人の主張は学習の成立や学力観に対する考え方が異なっています。ア〜オの表現は、主として、A・Bいずれの考えに近い考え方か分類しなさい。

A 子ども自身が確かに「わかった」という状態にならなければ学習が成立したとは言えません。「わかった」というのは「わかる」に至る過程(筋道)が自分の中にできたことをいいます。だから問題解決的な学習が大事なのです。
B それをどう確かめるのですか。いくらわかったような顔をしていてもテストで正解がえられなければ学力が付いたとは言えません。わかっているかどうかは数値などに表れたもので判断すべきで、そうでなければ客観的で科学的な評価とは言えないのです。
A テストでの正解には鉛筆を転がすなどして偶然に得られたものもあります。意味もわからず言葉だけの知識もあります。それに偶然に正解を得たようなものはすぐに剥落してしまいます。正解を得ただけでは学力が身に付いたとは言えません。
B 60点より80点を取った子どもの方が学力が高いと考えるのは当然で、指導した内容の理解の差が20点の差になって表れています。理解度は点数で表れるのです。繰り返して練習問題などに取り組ませ20点の差を埋める指導や努力が大事です。

ア 客観的な知識を体系的に伝達し、記憶させる主体としての教師と、教化され、知識を受動的に記憶する客体としての学習者という学習構造が想定されている。
イ 教師は、学習者の既存の知識構造を理解し、学習者自らがより豊かな理解のネットワークを構築できるよう、学習者の活動をサポートする促進剤のような役割を担うと考える。
ウ その後の学習や生活に生きる学力の定着をめざし、知識や技能を獲得していく過程を重視する。
エ 学習者が獲得した知識や技能の量によって学力を測ろうと考える。どちらかといえば学習の過程よりも結果を重視する。
オ 学習の成果は学習者の行動や態度に表れるものと考え、評価の際には学習者の情意や情動など内面的なものはむしろ排除していこうと考える。


11.次のような子どものあらわれがありました。それぞれ問いに答えなさい。

 社会科の学習で、サツマイモを取り上げたところ、教室内の子どもの視線がC君に向けられ、中には笑っている子どももいました。

(1)このことから学級内にどのようなことが起きていると察せられますか?

(2)このような気になる雰囲気を感じたら、まずはじめにどのような対処をしたらいいと思いますか。考えられることを二つ書きなさい。
 小学校5年生のある学級の中での出来事です。いつもより下校時間が遅くなったため、先生は心配して「まっすぐ帰るんですよ。」と指導したところ、D君は「僕はまっすぐには帰れない。」と言ってパニックを起こしてしまいました。D君は「まっすぐに帰ると塀にぶつかるし、川に落ちてしまう。」と言い張ります。
 先生はD君を呼んで個別に指導し直すことにしました。

(3)D君にはどのような指導が必要だと考えられますか。そうした指導が必要な理由を書きなさい。


12.現在の教育のあり方を漢字で表そうと次のような「キョウ育」を考えました。
 ○にあてはまる漢字一字をあてて「キョウ」育を造語しなさい。また(  )内に適切な文や言葉を入れて意味・説明欄を完成させなさい。

作成者 キョウイク 意味・説明
教務主任 今日育  (@、A、B、福祉・健康)などの現代的な課題は横断的総合的な課題として、総合的な学習の時間の学習例としても示された内容です。
 また、今学ぶべきことは今学ぶという指導も重要なことです。
静岡県教育委員会 (C)生・(C)育
※同じ漢字1字
 障害のある児童・生徒も障害のない児童・生徒も同じ地域の中で(C)に生活し(C)に支え合って生きる仲間として育っていく姿を目指し、障害のある児童・生徒一人一人の(D)に応じた教育を行っていこうというものです。
生徒指導主事(主任) 脅育と響育  教育は(E)のような指導のあり方を表します。
 (F)育と書いてもいいものです。
 これに対するのが響育で、これは次のようなキョウイクのあり方を言います。
 (G                )
あなた自身 (H)育  (I                )



GO TO TOP
教採TOP