教採過去問H15編(静岡県の小学校専門)


他にも予想問題編、中学校技術の各分野実力アップ編、教職教養ジャンル別腕試し編なども作ろうかなと思っています。
このHPを逐一チェックすることで勉強できるようなものを目指しています。
そのためのみなさんのご意見、ご感想などお待ちしております。また、出題ミスなども重要ですので、教えてください。



 専門<中学校技術>(80分)/A4用紙3枚分

1.今から5つの曲を放送します。それぞれの曲について、回答欄に示す事柄に答えなさい。<放送問題>


2.今から2つの曲の一部を放送します。次の各問いに答えなさい。

(1)それぞれの曲名を回答欄に書きなさい。
(2)下に示す4つの事柄について、それぞれの曲の違いがわかるように、簡潔に書きなさい。
 @リズム
 Aメリスマ(1つの音節を数多くの音で装飾豊かに歌う形態)
 B歌唱形態
 C使用されていつ伴奏楽器


3.学習指導要領解説−音楽編−では、「第3章 指導計画の作成と内容の取り扱い 2 内容の指導に当たっての配慮事項」の(1)に変声期に関する指導について記されています。
 どのような配慮が考えられるか簡潔に述べなさい。


4.資料「花の街」を教材として、1年生に2時間扱いで授業計画しています。
 下記の問いに答えなさい。

別紙資料「花の街」楽譜・歌詞あり。
 作詞:江間章子
 作曲:團伊玖麿
1 七色の谷を 越えて
  流れていく 風のリボン
  輪になって 輪になって
  駆けていったよ
  春よ春よと 駆けていったよ

2 美しい海を 見たよ
  あふれていた 花の街よ
  輪になって 輪になって
  踊っていたよ
  春よ春よと 踊っていたよ

3 すみれ色してた 窓で
  泣いていたよ 街の角で
  輪になって 輪になって
  春の夕暮れ
  ひとり寂しく 泣いていたよ

(1)詩のよさや詞にこめられた思いを簡潔にまとめなさい。
(2)あなたがこの教材を通して生徒に付けたい力は何ですか。学習指導要領の「A表現」の内容と関連づけて簡潔にまとめなさい。
(3)(2)で答えた付けたい力を実現するために、あなたはどんな学習活動を構想しますか。2時間分の学習の流れを簡潔にまとめなさい。さらにその中で、生徒に主体的に取り組ませたい場面を一ヶ所□で囲み、その学習活動を右側の回答欄に詳しく書きなさい。


5.下記の楽譜はテナー・サキソフォン(B♭楽器)の譜面です。フレンチ・ホルン(F楽器)用に移調しなさい。


6.下記@〜Bの条件を満たすリコーダーアンサンブル曲を作りなさい。なお、拍子は任意とする。

@アルト・リコーダー導入時の曲
A指定されたコード進行にそった曲
B8小節の3部(ソプラノ、アルト、バス)合奏曲



GO TO TOP
教採TOP