教採過去問H15編(静岡県の小学校専門)


他にも予想問題編、中学校技術の各分野実力アップ編、教職教養ジャンル別腕試し編なども作ろうかなと思っています。
このHPを逐一チェックすることで勉強できるようなものを目指しています。
そのためのみなさんのご意見、ご感想などお待ちしております。また、出題ミスなども重要ですので、教えてください。



 専門<小学校>(80分) 音楽、図工、体育、家庭から2教科選択する。

  国語
  社会
  算数
  理科
  音楽
  図工
  体育
  家庭


国語:

次の文章を読んで、問いに答えなさい。
 幼稚園で友達とけんかして泣いて帰ってきたときに、「悔しかったのね」と周りから言われることで、「ああ、これは悔しさなのか」と、自分の中のもやもやした感情の正体がつかめるようになる。
 もしも、周りの反応が「何やってるの!しっかりしなさい」といった反応だけだったら、自分の中でおこっている不快な感情の正体はわからないまま@ほうちされる。それをどうすればなだめられるかもわからず、ただ押さえ込み、無視することが繰り返されるようになってしまう。そして、それが高じると□□は「ジャマなもの」「意味のないもの」「抑えるべきもの」として、子どもの中から閉め出されてしまうのだ。
 学校で生徒達が手を洗おうと洗面台に並んでいるときに、一人の子どもが横入りをしてきたとしよう。「横入りをされたら嫌な気分になるでしょう。だから、自分もそういうことをしないようにしようね」といった A情緒的体験をベースにした形で、先生が子どもを納得させなければならない。これが「快−不快」をベースにした相手の気持ちへの理解ということだ。
 もしも、ここで先生が「横入りはだめでしょ!」と叱るだけだとしたら、ある行動が○か×かということを示すだけで終わってしまう。「正−誤」の世界に、B一足飛びに行ってしまうことになる。「お互いの気持ちをわかりあい、気持ちよく存在するためにあるルール」といった部分がけ落ちてしまう。自分のみならず、お互いの気持ちをどうコントロールすればいいのか、どうすれば相手に気持ちが伝わるのかがわからない。
 これは、ルールとして「お年寄りには席をゆずるべき」だから、電車内で立ったおばあちゃんには席をゆずるのか、「 B 」という気持ちから席をゆずるのか、ということにもあてはまる。自分が「ルール」や「マナー」という観点から行動しているのか、それとも「気持ち」として行動しているのかに気づいていることが大切なのだ。
 かつて、子どもたちは、小学校入学までに家庭内での体験を通して、気持ちのコントロール方法をある程度身につけてきていた。教師は知識を教えることを中心に、学校生活を組み立てればよかった。しかし、今は入学年齢に達しても知識の伝達以前の段階にある。感情や気持ちをどう扱うかをテーマにしたり、そこから派生した「ルールの理解」といった面も小学校の先生が受け持たなくてはならなくなってしまった。そして、そのノウハウは先生たちに、まだあまり伝えられていない。
   (「感じない子ども こころを扱えない大人」 袰岩奈々)

問一   部@〜Eの漢字はひらがなに、ひらがなは漢字に直しなさい。
 @ほうち  A情緒的体験  B一足飛び
 Cけ落ちる  Dゆずる  E派生

問二 □□に入る言葉を文章中から選んで漢字二字で書きなさい。

問三 「何やってるの!しっかりしなさい」といった反応だけとあるが、その他にどんな反応が必要か説明しなさい。

問四 「 B 」に入る文を考えて書きなさい。

問五 ルールルールの説明の組として正しいものを一つ選び、記号に○をつけなさい。

問六 家庭内と同じ成り立ち(組み立て)の漢字三字の熟語を次から一つ選び、記号に○をつけなさい。
 ア 図書館  イ 無制限  ウ 大至急  エ 市町村


社会:

1.次の資料T、Uは、6年生の歴史のまとめとして行った授業「1万円札の絵柄が変わらなかったのは、福沢諭吉の他にふさわしい人物がいなかったのか」の中で、他にもふさわしい人物がいると考えた児童が根拠にした資料である。それらを参考にしながら、(1)〜(4)の問いに答えなさい。
資料T(壇ノ浦の戦い) 資料U(解体新書)

(1)資料Tの戦いで勝った軍を率いた人物名を書きなさい。また、この人物が兄との戦いで滅ぼされたとされる岩手県内の地名を書きなさい。

(2)資料Uの人体解剖図が書いてある書物を前野良沢らとともに翻訳した人物名を書きなさい。また、この書物の原作はどの国で書かれたものか、その国名を書きなさい。

(3)資料Tを根拠としてふさわしいと考える人物を選んだ児童はノートに次のように書いた。その内容のよさと課題を簡潔に書きなさい。
「資料にあるように、この人物が平氏を追いつめ滅ぼしたから、幕府が開けたようなもの。それらのにどうして兄に滅ぼされなければならなかったのだろう。」

(4)共通の問題を、「自分の好きな人物についてまとめよう」ではなく、「福沢諭吉以外にふさわしい人物がいなかったのか」と設定した授業者の意図を推測し、簡潔に書きなさい。

2.次の授業記録は、学習指導要領小学校6年生社会の内容(2)イを受けて構成した単元「我が町は福祉の町と言えるか」の一部である。これを参考にし、(1)〜(4)の問いに答えなさい。
Aさん 「僕たちは、福祉センターへ行って老人介護のことを聞いて、これなら(a)福祉の町と言えると思った。」
Bさん 「私は言えないと思った。駅前の歩道に点字ブロックがあったけど、自転車が止めてあってじゃまになっていたし、歩道に段差もあった。」
Cさん 「町の広報誌に、(b)高齢者や障害者を含め、全ての人にとって住みやすい環境作りについて書いてあった。」
Dさん 「お母さんが習っている手話のことを聞いて、私も福祉の町作りを進めていきたいと思った。」

(1)下線(a)は、日本国憲法の基本原理の一つに基づいている。それを何というか書きなさい。

(2)下線(b)に関して、UDと略記されるこの考え方を何というか書きなさい。

(3)A〜Dさん以外の観点で、児童の否定的な発言を推測して書きなさい。

(4)この授業記録から読み取れる単元構想上の工夫を、学習問題の設定以外に2つ書きなさい。


算数:

@63×56×□の積が、ある数の平方になるようにしたい。
 このとき、□にあてはまるできるだけ小さな自然数を求めなさい。

A下の図のように、直角二等辺三角形の三角定規を2枚重ねて置いた。それぞれの三角形の等辺は16cm、12cmである。

(1)AB:GDを求めなさい。

(2)図の斜線の部分の面積を求めなさい。

B4年2組では、正方形のように並べた碁石の数の求め方を、1辺が7個の場合を例として考えている。たかし君は、図と式を示しながら発言した。
 たかし君の考えた求め方以外で、3通りの求め方を図と式に表しなさい。


理科:

1.小学校学習指導要領(平成10年12月告示 平成15年12月一部改正)について、次の問いに答えなさい。

(1)小学校理科の領域構成は、A、B、Cの3つに分けて記述されている。それぞれ何か答えなさい。

(2)現行の学習指導要領の改訂の要点「ア目標の改善」において、「問題解決能力の育成の重視」の例として、「事象を比べる」「変化と関係する要因を抽出する」など4点が示されている。あと2点のうち、1つを答えなさい。

(3)現行の学習指導要領の改訂の要点「イ内容の改善」として、実感を伴う理解を図るために充実された内容を2つ答えなさい。

2.第4学年の児童に「月と星の見え方と動き」について授業をしているとして、次の問いに答えなさい。

(1)3月のある日、午前11時頃東の空に薄く三日月が見えたので児童がスケッチした。また、午後2時頃と午後4時頃に引き続いてスケッチした。3つのスケッチの違いがわかるように、回答欄に描きなさい。

(2)「星の集まり」の指導について、学習指導要領では「2つか3つの星座について扱うこと。」としている。授業で扱う星座を決定するとき、考慮しなくてはならない点を2つ答えなさい。

(3)児童が北極星を見つけるときに、手がかりとなる星座は何か。回答欄に1つ書きなさい。

3.単振り子の運動について、糸の長さ、振幅や錘の重さを変えて周期を測定する実験をした。次の問いに答えなさい。

(1)児童がストップウォッチで振り子が1往復にかかる時間を測定しているが、測定値にばらつきが多く困っている。誤差を少なくする方法を一つ書きなさい。

(2)下の図の振り子で、周期の一番短いものと、一番長いものを選び、記号で答えなさい。

 ※錘の密度は全て同じもので実験した。

(3)この単元で、児童は「振り子」と「衝突」のいずれかを選択して履修することができる。2つの教材のいずれかを選択したとしても、共通に身につけさせたい資質を答えなさい。

4.児童が、メダカの卵がかえる様子を観察しようとメダカを飼育している。
 次の問いに答えなさい。

(1)あるとき、メスのメダカが卵をつけているのが観察された。メダカの卵をふ化させるためにあなたはどうしますか。記号で選びなさい。
 ア メスのメダカを網ですくい卵を腹から離す。
 イ まだ未受精なので受精して水草に着くまで待つ。
 ウ 発眼卵になってから別の水槽に移す。

(2)メダカの雄と雌の形態の違いを一つ挙げなさい。

(3)メダカの発生や成長を観察させることによって、児童に生命が連続しているという見方や考え方を持たせたい。その上で、生命に対するどのような態度を身につけさせたいと考えられるか一つ書きなさい。


音楽:

1.次の楽譜は、3年生の共通教材です。下の問いに答えなさい。

(1)曲名を答えなさい。

(2)1段目の(  )に歌詞を書き入れなさい。

(3)@からBに当てはまる拍子記号や記号名を入れなさい。

2.小学校学習指導要領解説音楽編では、歌唱教材については、共通教材のほか、唱歌、わらべ歌や民謡など日本のうたを取り上げるようにすることが大切だと述べられています。
 その理由を書きなさい。

3.(  )の中に当てはまる言葉を入れなさい。
 小学校学習指導要領では、音楽科の学年目標を各学年とも3項目とし、それぞれ次のような観点に基づいて設定している。

(1)音楽活動に対する(  )、意欲を高め、音楽を生活に生かそうとする態度、習慣を育てること。

(2)(  )の能力を育てること。

(3)(  )の能力を育てること。


図工:

1.学習指導要領解説図画工作編「図画工作科の内容」について、(  )に入る適語を答えなさい。
 教科の目標及び学年目標を受けた内容は、創造的な想像力などを働かせかいたりつくったりする表現活動を行う「A(@)」と作品や表現活動の過程などを自分らしい感じ方や見方によって、そのよさや美しさなどを味わう「B(A)」の2領域で構成した。


2.次の文の(  )に入る適語を答えなさい。

 江戸時代、町人大衆の中から、(@)と呼ばれる新しい絵画が生まれ、版画になって広く普及した。風景を描いた(@)には(A)の「富岳三十六景・神奈川沖浪裏図」や(B)の「東海道五十三次・由井」などがある。この技法は多版(C)刷版画といわれている。(@)も児童が授業で一般的に扱う紙版画や木版画も(D)版という版の形式においては共通している。

3.次の文は、用具の扱い・安全面での配慮・指導計画作成上の留意点について述べています。正しい文を以下から2つ選び記号で答えなさい。

@造形遊びは遊び性を生かした造形活動なので、1・2年も5・6年も同じ目標でよい。
A1・2年生の児童には「カッターナイフ」は扱いにくく危険なので、3年生以上で扱うべきである。
B120番の紙やすりより80番の紙やすりの方が目が細かい。
C厚板に穴をあけるときは、「きり」を力強く上から押さえつけるとよい。
D水彩絵の具で黄緑を作るには、ビリジアンと白を混色するとよい。
Eニスを塗った作品を乾燥させるには、できるだけ風通しのよい日向に置くとよい。
Fつくりたいものをつくることや工作に表す内容に配当する授業時数が、絵や立体に表す内容に配当する授業時数を上回るように指導計画を立てるようにすることが大切である。
G「コラージュ」とは絵の具の代わりに画面に写真・印刷物・布などを貼り、絵の具とは異なる効果を現す技法のことをいう。
H鑑賞を独立して取り上げるのは5年生以上が適している。
I小さな板材は抑えにくく「のこぎり」でうまく切れないので、「クランプ」で固定して切るのも一つの方法である。

4.次の立体を「一点透視図法」で作図しなさい。
※明暗はつけず立体の輪郭を太線で示し、作図の過程で使った線は消さずに残すこと。


体育:

1.次の文章は、小学校学習指導要領解説体育編(文部省 平成11年5月)における、第1学年・第2学年の目標及び内容について述べたものです。(  )に適する語句を回答欄に書きなさい。

(1)目標
 ・( @ )及びゲームを簡単なきまりや活動を工夫して楽しくできるようにするとともに、( A )を養う。
 ・だれとでも仲良くし、( B )に留意して運動をする態度を育てる。

(2)ゲームの内容
 ・技能の内容
  ボールゲーム及び鬼遊びについて、易しい( @ )を身に付け、みんなでゲームが楽しくできるようにする。
 ・態度の内容
  規則守り、互いに仲良くゲームを行い、勝敗を素直に認めることができるようにする。
 ・( A )の内容
  ゲームを楽しむための簡単な規則を工夫することができるようにする。

2.下の図を見て次の問いに答えなさい。

(1)この図は、マット運動のある技の練習方法の一つです。その技の名前を書きなさい。

(2)この練習の指導上の留意点を、簡単に2つ書きなさい。

3.第3学年保健「毎日の生活と健康」の学習で指導する、「学校で行われている保健活動」について例をあげて説明しなさい。


家庭:

1.「小学校学習指導要領解説家庭編」(平成11年5月)第2章「家庭科の目標及び内容」に示されている(5)「簡単な調理」について、答えなさい。
(1)次の文の(  )に適する語句を書きなさい。
(5)日常使用される食品を用いて簡単な調理ができるようにする。
 ア 調理に必要な材料の(  )が分かり、手順を考えて調理計画を立てること。
 イ 材料の洗い方、(  )、味の付け方及び後片付けの仕方が分かること。
 ウ (  )たり、いためたりして調理ができること。


2.「生活を楽しくするものを作ろう」の授業で、Aさんは、裁縫箱を入れる袋を作るために必要な布の大きさを考えています。

(1)およその布の大きさを決めるために、教師が指導上おさえるべき事柄を二つ書きなさい。

(2)次の縫い方の名称を書きなさい。

  イ

(3)ミシンの上糸のかけ方を説明しています。正しい方に○をつけなさい。
 ア(  )糸立て棒→上糸調節装置→天びん→針棒糸かけ→針穴
 イ(  )糸立て棒→天びん→上糸調節装置→針棒糸かけ→針穴

3.実習を行う際には、安全面での指導が必要です。次のような場面において、児童にどのような指導をしますか。

(1)プラグをぬきさしする場合

(2)ガスコンロの日が立ち消えした場合


GO TO TOP
教採TOP