教採模試編(中学校技術専門)
他にも過去問編、中学校技術の各分野実力アップ編、教職教養ジャンル別腕試し編なども作ろうかなと思っています。
このHPを逐一チェックすることで勉強できるようなものを目指しています。
そのためのみなさんのご意見、ご感想などお待ちしております。また、出題ミスなども重要ですので、教えてください。
専門<中学校技術>(80分)
学習指導要領
木材加工
金属加工
電気
機械
栽培
情報
( )に必要な基礎的な知識と技術の習得を通して、( )と( )とのかかわりについて理解を深め、進んで生活を( )し創造する能力と( )な態度を育てる。
平成11年に発表された新しい中学校学習指導要領では4つの領域に分かれている。その4つを書きなさい。
@( ) A( ) B( ) C( )
@縦びきと横びきの刃の違いを図を用いて説明しなさい。
A木の心材と辺材ではどのように違うのか説明しなさい。
B日本の建築でヒノキやスギが多く用いられてきた理由を書きなさい。
C角材を用いてイスを作るときに、丈夫にするための補強の方法を書きなさい。
Dこぐち削りの際に注意すべきことを書きなさい。
E直角定規の使い方を図を用いて説明しなさい。
製図について:
G次のキャビネット図で書かれた図を三角法に書きなさい。
@ちりとりの縁を折るのはなぜか。理由を2つあげなさい。
A炭素綱とステンレス綱の特徴を比較しなさい。
B木を切るノコギリと弓のこのあさりの違いを説明しなさい。
Cナイフで木を切るときとはさみでものを切るときの違いを説明しなさい。
Dヤスリの単目と複目とではどのように使い分けるか書きなさい。
@誘導電動機と整流電動機の特徴を比較しなさい。
A蛍光灯に使われる次のA,Bの名称と役割を書きなさい。
Bバイメタルはどんな構造のものか図を用いて説明しなさい。
C回路計を用いてダイオードの順方向と逆方向を判別する方法を書きなさい。
D片波整流と両波整流の特徴を比較しなさい。
E平滑回路の役目を書きなさい。
トランジスタ回路について:
FR1の役目は何ですか。
GC1の役目は何ですか。
HこのトランジスタTR1はpnpですかnpnですか。
IS2を上に倒し、S1を入れたとき子機は話す状態ですか、聞く状態ですか。
@節リンクがてこクランク機構になるための各部分の長さの関係を書きなさい。
AAのように動くためのカムの形をBに設計しなさい。
A
B
B切削油の役目を3つ書きなさい。
C気化器の構造を書きなさい。
D次の言葉を説明しなさい。
A チョーク弁
B ころ軸受け
E内燃機関と外燃機関を比較しその特徴を書きなさい。
@電照栽培について説明しなさい。
A団粒構造について説明しなさい。
B有機肥料と化学肥料についてその使い分けを説明しなさい。
C種のまきかたを3つあげその違いを説明しなさい。
D大豆の栽培では窒素肥料をあまり必要としない。その理由を書きなさい。
E4月ころに種をまき、9月ころに花が咲いている草花を5種類書きなさい。
@次の装置は何か。
A 記憶したデータを計算したり、比較したりする装置
B 入力したデータや処理した結果などを表示する装置
A次のような図をかくBASICプログラムを書け。
※1 円の中心は(320,200)にあり、一番大きい円の半径は100とする。
※2 色は白と黒のみ用いる。
B次の言葉を説明しなさい。
A ROM
B バイト
C10進法の「56」を、2進法で表しなさい。
Dコンピュータ社会の問題点を4つあげなさい。
Eフロッピーディスクの取り扱いで注意すべきことを書きなさい。
GO TO TOP
教採TOP