教採模試編(中学校技術専門)
他にも過去問編、中学校技術の各分野実力アップ編、教職教養ジャンル別腕試し編なども作ろうかなと思っています。
このHPを逐一チェックすることで勉強できるようなものを目指しています。
そのためのみなさんのご意見、ご感想などお待ちしております。また、出題ミスなども重要ですので、教えてください。
専門<中学校技術>(80分)
@( )に必要な基礎的な知識と技術の習得を通して、( )と( )とのかかわりについて理解を深め、進んで生活を( )し創造する能力と( )な態度を育てる。
A平成14年度より施行の新しい中学校学習指導要領では4つの領域に分かれている。その4つを書きなさい。
( ) ( ) ( ) ( )
B新学習指導要領で、必修の内容にはA、選択の内容にはB、削除された内容にはCを当てはめなさい。
・マルチメディアの活用
・キャビネット図または等角図
・草花や野菜の栽培
・漏電・感電
・制作に使用しない電気機器の仕組み
・BASIC
・模型等の制作に関係しない機械の分解
・インターフェース
・情報通信ネットワーク
・情報モラル
・衣服の手入れ
・家庭の収入と支出
・消費
・高齢者との関わり
・幼児の発達
・幼稚園や保育園体験
・高度な被服製作
・五大栄養素
・会食
@塩化ビニル板の利点と欠点を2つずつあげなさい。
A薄い金属板を丈夫にする工夫を4点述べなさい。
B金属を接合する際、接着剤や溶接機器がない場合、どのような方法があるか。3つあげなさい。
Cプラスチックへのけがきは材料のどの部分に行うか。
@穴をあけることのできる工具を5つ述べなさい。
AA縦びきと横びきの刃の違いを図を用いて説明しなさい。
Bのこぎりの切り終わりの注意点を述べよ。
Cこぐち削りの際に注意すべきことを書きなさい。
BAヤスリの複目と単目、鬼目、波目とではどのように使い分けるか書きなさい。
Bヤスリの手入れはどのようにしたらよいか。
CA卓上ボール盤のベルトを掛け替えるときは、どのようなときか。
Bボール盤で金属に穴をあける際、切削油を使うのはなぜか。3つ。
Dプラスチックを直角に折り曲げる方法を書きなさい。
E定盤を使って平面度を検査する方法を書きなさい。
F次の道具名と何mmか答えなさい。
@旋盤を扱うときの注意点を述べよ。
Aたこ足配線はどのように危険か。
B塗装の際の注意点を述べよ。
@けがき線を間違えたときはどうしたらよいか。
Aタップが材料の中で折れたときは、どうしたらよいか。
@1次エネルギーと2次エネルギーの違いを述べよ。
AA自転車をこぐときの動きは、リンク装置ではどのような機構か。
B節リンクが↑のようになるための各部分の長さの関係を書きなさい。
(サドルからペダルまでの長さをA、ペダルの回転半径をB、膝から下をC、腿から膝をDとする。)
B次の機構名を書き、それが利用されている機械をあげなさい。
C次の原動車の回転数は毎分100回、従動車の回転数は毎分200回だった。速度伝達比はいくらか。
DA太陽電池を扱う際の注意点3つ。
B太陽電池を用いた電気回路を1つ。
@蛍光灯の各部の記号と働きを述べなさい。
Aグローランプ
Bコンデンサ
C安定器
@森林の働きについて4つ述べなさい。
Aバリアフリーデザイン、ユニバーサルデザインの違いを説明しなさい。
B昔と今の、作物と人間の間の物質循環について説明しなさい。
@線の種類
線の用途 |
線の種類 |
使い分け |
( 線) ( 線) 中心線 ( 線) 寸法補助線 寸法線
|
実線[太線] 破線 ( 線) 二点鎖線 ( 線) 実線 |
ものの見える部分の形状 ものの見えない部分の形状 図形の中心 ものの位置や動く範囲、隣接部分 ( ) ( ) |
A次の図を等角図に書きなさい。
@肥料の三要素を書きなさい。
AAこのような状態を何というか。
B上の図のような構造にするにはどうしたらよいか。
C通気性や保水性の異なる用土を混ぜて作った土を何というか。
BAトマトの良い苗の条件を葉、茎、根に分けて説明しなさい。
Bトマトを同じ土地で毎年育てると、どうなるか。
@フロッピーディスクにファイルを保存するとき、注意すべきことを2点書きなさい。
A図形処理ソフトウェアの利点を4つ。
B次の説明は、何のことか。
A関連のある言葉と他の情報を結びつけることのできる仕組み。
B文字や画像などで作成した資料で発表をすること。
Bプロバイダととサーバの関係について説明しなさい。
Cディジタルデータを扱うときの注意点について2つ述べなさい。
Dコンピュータの影の部分について2つあげなさい。
@光センサを使った回路図を1つ。
Aプログラム言語について。
Aコンピュータから制御信号を出す命令は?
Bコンピュータに計測信号を取り込む命令は?
C七色の同心円を描くプログラムは?
GO TO TOP
教採TOP