※このページはあまりにお得な話ですので、他の人に知られないよう、どうか小声でお読みください。
(読みにくいのは、やる気のある人だけ読んでねってことで…。)
★普段の買い物について
★貯蓄について
☆普段の買い物について…
「やっぱり〜、普段の食費から切りつめていきたいよね〜。でもおいしいものも食べたいし〜。」という方に、Kからのアドバイス。(結構実践に基づいています。。)
時間…場所によりますが、閉店2時間前〜15分前。
金額…品質によりますが、30円引きから1000円引きまで、半額以下。
・ヨーカドーについて
・西武ついて
ヨーカドーについて…
ヨーカドーの安売りは、(夜8時閉店の冬時間の場合、)7時頃から始まります。しかし、7時にはまだ得るべきものは少ないのです。ヨーカドーの真の値下げは、7:45から!閉店15分前です。
@先ず7時に第一段階の値下げが始まります。野菜、肉など。客の動きを考えて、基本的にレジに遠い方から値下げしはじめます。この時点ですでに半額以下になっているものもあるので、そういったものは早いうちにゲット。しかし、魚、惣菜などはまだまだ30円引き。手を出してはいけません。
A次は7:30。第2段階の値下げは、店内で一斉に始まります。ヨーカドー店内の動きは館内放送の音楽によって制御されています。例えば雨天を知らせる音楽が流れれば、各店員はそれに気づき、傘を売り場の一番前に配置できるというわけです。我が家の最寄りヨーカドーの「安売り」音楽は、光GENJIの「太陽がいっぱい」です。店内に入った時、これが聞こえたら、「おおっ、まずい!安売りが始まっている!」とダッシュすることになります。
これを読んでいるあなたも、近所のヨーカドーの「値下げ」音楽を覚えておくと便利です。
7:30の値下げでは魚、豆腐、パン、パックの惣菜などが半額近くになります。一時期、ヨーカドーはこの「半額」値下げをしなくなってしまったのですが、また復活しました。半額まで下がった商品は、これ以上下がらないと見てゲットしておくとよいでしょう。
B最終値下げは7:45。これに気づかず、帰ってしまう人も多いのですが、逆にこれを狙って日々通っている人もいるようです。(Kもそのうちの一人…。)
最終では、先ず惣菜がかな〜り下がります。前述のパックの惣菜だけではなく、天ぷら、コロッケ、焼き鳥など、お好みで詰める形のものもです。120円のエビフライ含め、ALL50円になり、その場で安売り値段用のコードを貼ってもらいます。レジによってはこれに気づかず通常料金で精算してしまうので、よく観察していましょう。
それから、お弁当類が最終値下げをします。寿司類は特になかなか向こうも値下げしたがらないのですが、15分前は特別です。お目当ての寿司の前でスタンバっていましょう。
魚も、今まで手つかずだったトロマグロや生エビなど、下がらなそうな高級品に値下げがつくことがあります。店員さんがマジックやシールを持って近づいてこないか、横目でチェックしていましょう。
さて、このようにしてゲットした品々(のレシート)をご紹介。
●豚肉は、@の時間帯でした。ちょっと、我が目を疑ってしまいましたね。
100g98円の豚肉が、403円なのに300円引き(74%引き)!なんかの間違いか!?こりゃあ、冷凍庫整理してでも買わんと!とそこにあった全てをさささ〜っと籠に入れましたとさ。
●鶏肉は、これまたお買い得!A頃だったかな?100g68円の唐揚げ用もも肉でした。
780円→280円!!280円で特大パックの唐揚げ肉が手にはいるなんて(64%引き)!!これは、おばちゃん達との獲得合戦に勝利し、ゲットしたものです。
はじめ、肉売り場でもほぼ半額近かったこの鶏肉、あと3つというところで手を出したら「今からもっと下げるから置いておいてね。」と優しいお兄さんのお声が♪「安売り」売り場までおばちゃん達と移動すると、他の肉から半額以下引きが始まりました。
取られたらヤだなぁ、と不安になりつつも売り場に戻すと、待ちきれなかったおばちゃんの一人が”私の”肉をむんずとつかんで、お兄さんに「これも下げて」とばかりに差し出しました!お兄さんが その肉を下げた瞬間、別のところから手が出てLAST2番目の肉が取られてしまいました!!!こりゃあいかん!最後の肉に手を出す私とおばちゃん達!!
…勝利した私は、超ウキウキで家路についたのでした。
●「内臓」とは、牛タン塩のことです。A。782円→282円で、64%引きですね。
これは、かなりの確信犯でした。値下げコーナーにあるのに、なかなか半値に下がらない!!いや、でも下げざるを得ないはずだ!!と、何度も肉売り場を覗き、最終的はここまで下がりました。
実は、はじめはそこまで下がっていない、別の牛タンを手にしていたのです。どうしても買いたかったから。でも、もっと下がった牛肉を見て、それと交換したという…。
「どうしても買いたいものがあって、他の人に取られちゃうかもしれないけど、値下げするかもしれない。」そんなときは、その値段でも買う気があるならば、とりあえずゲットしておきます。それで、値下げ時点で値下げのお兄さんに聞いてみます。「これも下がりますか?」と。
かなり勇気がいる大それたことのようですが、案外そうでもないんです。例えば100円引きのものを持っていて、同じ品物が200円引きになっていたら、お兄さんは必ず200円引きにしてくれます。何より、お兄さんはおばちゃんに囲まれて「値下げ」し慣れているのです。
●手巻き寿司はBでゲットしました。1280円→480円ですよぉ?(62%引き)10巻、イクラ2巻入りでした♪
閉店20分前くらいに残りが6つくらいあって、500円引きになったんですね。そこで3つほど買われていったのですが、私と隣の奥さんは「う〜ん」と、悩んでいました。
そしたら、とうとう800円引きのシールが!!そりゃあ、もう、店員さんもビビるくらいの勢いでなくなりましたよ。
ヨーカドーは最近、「○円引き」というシールをやめて、「○%引き」というシールへ変更しました。過去最高で見たものは、「70%」の寿司、オードブルなどでした。出来合いのもの意外の値下げは減りましたね。「50%」がいいとこでしょうか。野菜は「40%」一般の肉類では「10%」がよく見かけるシールとなりました。
西武ついて…
*西武については、また後日追記させていただきます。*
買い物のまとめ:普段から閉店間際に買っていると、通常の時間に正規の値段で買うのが馬鹿らしくなってきます。
すると、その分、ますます高い買い物をする機会が減り、よりいっそうの節約になります。
怖いのは、安売りの時間帯に安いからと行って、いらない買い物までしてしまうこと。
1回の買い物で5日分くらいのメインディッシュを買ってしまったり…Kもよくやります。お気をつけ下さい。
☆貯蓄について…
「今〜、お金が 10〜30万円くらい余ってるけど〜、当分使わなさそうだし〜、貯金でもしたいけどどうせなら一番増えるような所に預けたいよね〜。」という方に、Kからのアドバイス。(ど素人なので間違っていることも多少あるかもしれませんが。)
(…とまあ、半年前とあまり変わりません。)さて、この理由をしっかり知って今後に活用したい方は、少々長いお話につきあっていただきましょう。
・預金と貯金の違いについて
・定期預金について
・利率について
・H11 7月にKが調べた金融機関〜預け入れ日別利率の変化
・H12 1月にKが調べた金融機関〜預け入れ年数別利率の変化
預金と貯金の違いは…
預金は銀行、貯金は郵便局でするものです。
だから、〒局の宣伝は「ゆーびんちょきん♪」ってなってるでしょう?まあ、これは幽遊のFANの方ならもうご存じのことでしょうね(笑/「CDミニドラマ戦士の空腹」参照)。この後の説明ではめんどくさくて同意義で扱われている所もあるかもしれませんが、つっこまないでやってください。
定期預金とは…
銀行、郵便局などといった金融機関に、一定期間以上預けることを条件とした貯金です。
たいていの定期預金が定額預金でもあり、1口千円や1万円として預けることになっているように思います。
つまり、定期・定額預金は「何000円」ずつ預けるものであって、「198円」などといった細かいものは普通預金に預けてください、ということですね。
では、なぜ定期預金の方が多少なりとも普通預金よりは利率がいいのか?それは、やはり1年定期なら1年間、確実に銀行に預けられているお金があるという契約が、そうさせているんだと思います。例えば10年定期が、100万円あったとしたら、銀行側はその100万を10年間は安心して他のことに投資できるのですから。
利率とは…
1年間で「+何%」増えるか、という割合です。
当然のように、利率が高ければそれだけ預ける方にとってはお得になります。例えば1年の定期「0.12%」の所に1万円預けると、1年後にどうなっているかという計算は「10000円×(1+0.0012)=10012円」になります。
では、2年の定期「0.12%」だとどうなるかというと、「10000円×(1+0.0012)×(1+0.0012)=10144円」になります。利率は全て1年あたりの割合で出ていますので、そこの所をお忘れなきように。
もちろん、1年などの短期の定期よりも、10年の定期の方がずっと利率もいいです。しかし、忘れてはいけないのが今は不景気で金利が低い!時期だということです。もしかしたら10年後には金利が今の20倍にもなっているかもしれないのに、今10年定期に入れてしまったら、10年後にも今と同じ金利で「×(1+0.0012)」されてしまうのが定期の恐いところ。
そこで、今定期に入れるなら今後の日本の脱不景気を期待しつつ、1年モノに入れるのがおすすめです。そして好景気になったとたん、10年モノに入れて、その後また不景気になろうとも10年間、「×1+0.03」し続けていただきましょう!!
H11.7月にKが調べた金融機関は…預け入れ日別利率の変化
特徴 | 利率 | 考察 | |
郵便局 | 公の機関である。平均して利率がいい。最高10年間預けられる定期は、最低6ヶ月で引き出すことができる。 | H.7 1月 3.10% H.7 3月 2.50% H.9 9月 0.65% H.9 9月 0.30% H.11 7月 0.15% |
ここ4年間で利率が1/20にも落ち込んだのがよく分かる …。それでも銀行よりも利率がいいところがすごい。 |
東三(トーサン)銀行 | メチャおっきい銀行である。あだ名に反してつぶれない、多分。故に安定している。 | H.9 10月 0.25% H.9 12月 0.25% H.10 7月 0.25% H.11 5月 0.12 H.11 5月 0.15% H.11 7月 0.12% |
さすが大手銀行!ここ2ヶ月で0.03%減っているのがなければ、郵便局並。しかし夏の特典がないのがイタイ。 |
シブ銀 | そのあだ名の通り、すごい貧乏だった20年前の我が家にはひどく貸し渋った。そのおかげで日本でも一番倒産しにくい銀行でもある。6〜7月はボーナス特典で、定期の利率に0.05%上乗せしてくれるそうだ。冬にもあるのかな? | H.11 7月 0.11% | 利率はあまりよくないが、特典をつけて計算すると0.16%になる。しかし、これでも郵便局と大差ない。ズル銀を見習ってもっと特典をつけて欲しいものだ。 |
ズル銀 | 静岡県にしか支店がないんじゃないかと思われる超地方銀行。静大のホームバンクなので顧客数は静大生の数以下にはならないという保証あり。定期を5万円1口としてATMで振り込んだ方に、スピードくじで1万円が当たる。7〜8月はボーナス特典で、通常なら250人に1人の割合が、125人に1人、と当たりやすくなっている。さらに金利は0.1%上乗せ。 | H.11 7月 0.10% | 利率だけ見ると最低。しかし、5万円以上お持ちの方は、特典付きで0.2%になる利率がうれしい。スピードくじの確立もよくなる、というのも心持ちうれしいかな?でもでも、くじがはずれても損した気にはならないので、すっごくいい!! |
H12.1月にKが調べた金融機関は…預け入れ年数別利率の変化
特徴 | 利率 | 考察 | |
郵便局 | 公の機関である。平均して利率がいい。最高10年間預けられる定期は、最低6ヶ月で引き出すことができる。 | 6ヶ月…0.10% 1年……0.15% 3年……0.20% |
ここ4年間で利率が1/20にも落ち込んだ郵便局。それでも銀行よりも利率がいいところがすごい。 |
シブ銀 | そのあだ名の通り、すごい貧乏だった20年前の我が家にはひどく貸し渋った。そのおかげで日本でも一番倒産しにくい銀行でもある。ボーナス期間には、特典で、定期の利率に0.05%上乗せしてくれるそうだ。 | 1ヶ月…0.07% 6ヶ月…0.10% 2年……0.11% 3年……0.15% 4年……0.20% 5年……0.25% 10年……0.50% |
長期の利率は良く、10年ものではトップ。(しかし今の時代に長期は…あと10年は不景気が続くとお考えの方はどうぞ。) 短期の利率はあまりよくなく、特典をつけて計算しても1年ものでは0.11%になる。郵便局のほうがまだまし。ズル銀を見習ってもっと特典をつけて欲しいものだ。 |
ズル銀 | 静岡県にしか支店がないんじゃないかと思われる超地方銀行。静大のホームバンクなので顧客数は静大生の数以下にはならないという保証あり。株価も赤丸上昇中。定期を5万円1口としてATMで振り込んだ方に、スピードくじで1万円が当たる。7〜8、12〜1月はボーナス特典で、通常なら250人に1人の割合が、125人に1人、と当たりやすくなっている。さらに金利は0.1%上乗せ。 | 6ヶ月…0.10% 3年……0.13% 4年……0.17% 5年……0.20% 7年……0.30% 10年……0.38% |
利率だけ見ると最低。しかし、5万円以上お持ちの方は、特典付きで1年ものが0.2%になる利率がうれしい。一度のお預け金額が30万円以上なら、粗品がもれなくつく。スピードくじの確立もよくなる、というのも心持ちうれしいかな?でもでも、くじがはずれても損した気にはならないので、すっごくいい!! |
以上のようなことは、それぞれのご相談窓口で結構快く教えてくれます。郵便局は局内の電光掲示板に流れたり、火曜日の朝刊に載っていたりします(毎週月曜日に変わるのだ)。
貯蓄のまとめ:これらを見比べると、10年預けるなら静銀が0.55%で、ベストなのがわかりますが、今後金利が上がるかもとお考えの方にはあまりおすすめできません。
そこで、1年ものでは相変わらず、(1月までだったら)0.2%と、ズル銀がダントツ利率がいいのが分かります。なんといってもスピードクジが濡れ手に粟です〜。
そして2月以降は0.15%で、郵便局がトップ。今後利率を調べたりする手間が面倒だという人は、郵便局に常に入れておくのがやはり一番無難でしょう。
Kの「もうかりまっか」アドバイスは以上です。
今後問題がなければ気が向くままにお得な情報を載せていこうかなと思っています。なかなか更新できなくて、密かなFANにはお待たせしています。しかし!日々の「もうかりまっか」生活は続けてますよ!