AnotherVision 1. 概要 通常とは異なる色覚(色の見え方)を画面上でシミュレートして表示するツールです。 このツールは以下の2つの使い方を想定して作成しています。 1つは通常の色覚の人がデザインやWebコンテンツを作成するとき、通常とは異なる色 覚特性を持つ人(いわゆる色覚異常の人)の見え方をシミュレートすることでできるだ け多くの人に見やすい、カラーバリアフリーなデザインを行うことを補助する目的で 使用します。 もう1つは通常と異なる色覚特性を持つ人が、画面上で識別が困難な配色の組み合わ せに遭遇したとき、色彩を強制的にシフト(赤=>青、青=>緑、緑=>赤など)させること で情報の読取りを補助する目的で使用します。 ツールの特徴としてはデスクトップ全体を色覚シミュレートの対象とすること、起 動が簡単なこと、動作が高速なことがあげられます。 また、利用者がフィルタを作成して追加できます。 2. 機能 ツールの起動後はわずか1つのキー、あるいは、マウスを画面の隅に移動させるだけ の簡単な操作でプレビューモードに移行して、色覚の適用を行うことができます。 このツールの使用によって、異なる色覚特性において問題のある配色を容易に検出し たり、また識別困難な情報の読取りを可能にします。 3. 動作環境 以下を対象としているつもりです。 - Windows 98/Me - Windows 2000/XP ただし、確認を Win2K Pro、WinXP Pro のみで行っているため、 他の環境ではまだ致命的な不具合が残っている可能性があります。 Win98SE では動作したとの報告を頂きました。 4. インストール - 新規インストール 配付ファイルを任意のフォルダに展開します。 - アップデート アプリケーション実行中であれば一旦終了させます。 次に配付ファイルを以前と同じフォルダに上書きで展開します。 以前のオプション設定は有効です。 5. アンインストール インストールで展開したファイルをすべて削除します。 また、実行すると以下のレジストリに情報を保存するため、完全にアンインストール するには以下のレジストリキーも削除する必要があります。 HKEY_CURRENT_USER\Software\kanegon\AnotherVision 6. 使い方 - 起動 展開フォルダ中に含まれる AnotherVision.exe を実行します。 起動メッセージを 2〜3 秒表示した後、タスクトレイの中に常駐します。 起動時に以下のメッセージが表示されることがあります。 "HOTKEY の登録に失敗しました。" この場合、プレビューモードに移行するためのキーボード設定に失敗したことを表し ています。このメッセージが表示された場合にはオプション設定で HOTKEY の設定を 別のキーに変更してください。標準では F11 キーが設定されています。 - プレビュー(色覚フィルタの適用) F11 キー(※)を押すことでデスクトップ全体がプレビューモードに切り替わります。 プレビューモードのとき、左上にダイアログボックスが表示されるので、シミュレー トする色覚フィルタを選択します。 なおプレビュー中は、他の作業を行うことはできません。 プレビューモードを終了させるためにはダイアログボックスの [閉じる] ボタンをク リックするか、[ESC] キーを押します。 ※ プレビューモードの起動キーは初期状態で [F11] キーに割り当てています。 オプションの指定で変更可能です。 - オプション設定 タスクトレイ中のアイコンをマウスで右クリックします。 表示されるメニューから [オプション] を選択します。 オプション設定ダイアログが表示されます。 - 終了 タスクトレイ中のアイコンをマウスで右クリックします。 表示されるメニューから [終了] を選択してください。 常駐が解除され、アプリケーションか終了します。 7. 色覚特性について 異なる色覚特性と一口にいってもさまざまなパターンがあります。 視覚細胞には明るさのみを感じる杆体と赤、緑、青のそれぞれの色を感じる錐体と があります。このうちのいずれか、または複数の視覚細胞に異常がある場合に他の人 と異なる色覚特性を持つことになります。 視覚細胞の異常には色を感じる錐体が3種類ともない場合、1種類または2種類の錐 体しかない場合、あるいは3種類あってもいずれかの錐体が正常でない場合もありま す。このうち、1種類の錐体がないか正常でない場合に、その錐体の種類によって第 一色盲(色弱)〜第三色盲(色弱)と分類されるようです。 第一色盲/第一色弱 ---- (赤の感度なし) 第二色盲/第二色弱 ---- (緑の感度なし) 第三色盲/第三色弱 ---- (青の感度なし) 非常にまれ このツールでは上記のうち、第一色盲、第二色盲、第三色盲の3通りの見え方をそれ ぞれ色覚特性(赤弱)、色覚特性(緑弱)、色覚特性(青弱)として、デスクトップ上で再 現するフィルタを用意しています。 ただし、色覚には視覚に関係する細胞(錐体)の感度だけでなく、脳の働きが関与する 部分も多く、実際に他人の見え方がどのようになっているかを正確に知ることは困難 です。 さらに、このツールでは216色の変換テーブルをベースに変換していること、RGBの色 表現はもともと不完全な上、ディスプレイの種類や設定による差異が激しいことから ある環境での確認結果をそのまま他の人や異なる環境における見え方に適用できるも のでもありません。 このツールの表示結果は、あくまで参考としてとらえてください。 これらのフィルタ(色の変換テーブル(※))は216色で構成されています。 そのまま使うにはかなり荒い情報であるため、アプリケーション内でこれを4096色に なるように補間して使用しています。216色をそのまま用いた場合よりも、見栄えは かなり向上しますが、補完したことによる正確さへの影響度については不明です。 ※ 色の変換テーブルは http://www.labs.bt.com/people/rigdence/colours/colours1.html から取得しました。 なお、元々の変換テーブルの精度についても私自身では評価できません。 より有効な変換式、変換テーブルの情報がありましたらぜひ教えて頂きたいと思いま す。 8. フィルタについて 標準で9種類のフィルタを提供しています。 簡単に説明します。 - フィルタなし 色の変更を行いません。 他のフィルタとの対比のために使用します。 - 色覚特性(赤弱) 色覚特性(緑弱) 色覚特性(青弱) 「7. 色覚特性について」で説明したとおり、錐体に異常がある場合の見え方を シミュレートします。 Web コンテンツ作成時の確認などに利用します。 - 色相変化(RGB=>GBR) 色相変化(RGB=>BRG) RGBで表現される赤、緑、青の色を単純に入れ替えます。 Web ページに読みづらい配色のテキストが含まれていて、色の表現よりも情報を 読み取ることを目的とする場合に適用するフィルタです。 - 色相変化(+90度) 色相変化(-90度) 目的は上記、RGB入れ替えのフィルタと同じです。 こちらは単純な入れ替えではなく、RGBをHSI(色相、彩度、明度)に変換した後、 色相だけをπ/2ずらした後に再度RGBに戻すように計算します。 色の混同線に対して直角になる分、より効果が高いことを期待しましたが、計算が 複雑な分、色の表現が荒くあまりきれいに変換できていません。 - グレースケール なんとなく。 なお上記のうち、色相変化(+/-90度)とグレースケールのフィルタは標準では有効に なっていません。 使用する場合にはオプション設定でフィルタの有効化を行う必要があります。 9. 背景 異なる色覚特性を持つ人(いわゆる色盲/色弱といわれる人)の割合は日本人の場合で 男性の約5%、女性の約0.2%といわれています。これは20人に1人が該当することを示 し、かなりの数といえます。 最近ではこのことを受けて、Webコンテンツ作成を含めた画面デザインでは、そのよ うな人への配慮(カラーバリアフリー)がより意識されるようになってきています。 しかし、カラーバリアフリーを意識したデザインとは赤と緑を並べないという単純な ものではなく、青が苦手な人も存在する上、並べる場合であっても色調や濃淡に注意 する、輪郭を強調するなどの対処で回避できる場合も多く簡単ではありません。 このことを踏まえた実用的なデザインを行うためにはスキルと経験との両方を必要と しますが、そのためのスキルアップは容易なものではありません。 デザインの過程で実際に異なる色覚特性の人の見え方を確認するためにはキャプチャ した画面を画像に変換して PhotoShop 等のグラフィックツールで専用のフィルタを 適用するなど、かなり面倒な処理が必要であり、容易に確認する手段が求められてい ました。 もうひとつの問題としては上記対処では既存のコンテンツに対応できないことがあげ られます。すでに存在する識別不能な Web ページの情報を読む必要性は十分に考え られますが、既存の色覚シミュレーションではこの考慮を含んだものが見当たりませ んでした。 10. 今後の予定 - 明度、コントラスト、彩度のスライダによる変化 - R,G,B個別変化 - 表示品質の改善 - ヘルプ作成 - フィルタの有効性の検証 - 外部フィルタを計算式(JavaScript等のスクリプト)で指定可能にする - 部分拡大(元イメージと変換イメージ同時表示) マウス位置色コード表示 - デスクトップモード/ウィンドウモードの切り替え ウィンドウモードはリアルタイム変換 - フィルタ選択でフィルタ詳細情報の表示 フルカラー基準画像のオリジナルと変換後をならべて表示とか - マルチモニタ ...いつになるかは分かりません。 11. 既知の問題点 - エラー処理が不十分 - 256色以下の画面モードでは使用できない(仕様) - "常に手前" 表示のウィンドウに確認画面が隠される(仕様) - DirectX による表示を処理できない(仕様) 12. 修正履歴 2002.03.31 ver0.01(β) β版公開(内輪向け) 2002.03.31 ver0.02(β) Win2000 お試し実装 2002.04.07 ver0.03(β) 4096色対応 (216色パレットの補完拡張) "変換テーブルの色補完を有効にする" オプションを追加 ラベル変更("第n色盲" => "タイプn") [説明]ダイアログを削除 2004.01.17 ver0.04(β) UI の改善 ユーザ定義フィルタを追加可能にした WinXP 対応 その他いろいろ変更 一般公開 2004.01.18 ver0.05(β) オプションダイアログのフォーカス不具合を修正 ドキュメントの記述の誤りを修正 2004.01.23 ver0.06(β) OS シャットダウンしたとき、オプションが保存されない不具合を修正 2004.02.08 ver0.07(β) レイヤードウィンドウに対応 Explorer死亡のとき、タスクトレイアイコン再登録を行うように修正 フィルタ選択パネルの表示位置補正(画面内保証)を行うように修正 2005.02.20 ver0.08(β) 読込み可能なフィルタの数を 20 => 128 に変更 13. 使用条件、再配布について 本プログラムはフリーソフトウエアです。 使用、配布は自由に行うことができます。 本プログラムは無保証です。 本プログラムの使用において生じた如何なる損害についても作者は一切の責任を負 いません。 14. 連絡先 金子尚史(kanegon) e-mail: wbs01621@mail.wbs.ne.jp