ア ロ ワ ナ

中学高校と熱帯魚に夢中になり、当時は水槽4-6個でいろいろな魚を飼っていました。グッピーは気に入った模様を出すために繁殖に打ち込み?ピラニヤなどの獰猛な魚や卵生メダカなどのかわいい魚まで、小遣いと時間のほとんどを費やしていました。(これを勉強に振り向けていたら・・・・人生変わっていただろうと後悔していますが)その後は45センチの小さな水槽にカラシン系(ネオンテトラなど)のかわいい魚を密集?させているにとどまっていました。昨年子供達もすべて東京にいってしまったため、思い切って念願のアロワナを飼うことにしました。
東海地震に備えての耐震補強という名目で水槽設置のため家も一部改造しました。

45センチの水槽

水槽は165(W)×75(D)×60(H)の大きさです。濾過はオーバーフロー方式(下のキャビネットの中)を採用、水槽の裏に温水付蛇口と配水管をつけ、水替えがらくなように垂れ流しができるようにしました。水槽の設置から魚の購入、飼育方法などはすべてアロワナキング静岡さんに教えていただきました。

どの魚を購入するかについては、大いに悩みました。昔アロワナというとシルバーやブラックだったのですが・・・・最近はレッド、紅尾金龍、加背金龍などが主流のようで、またそのなかにもランクがピンからキリまでであり・・・・・・懐具合と相談しながら・・・・・でも、人には言えませんが、清水の舞台から飛び降りたつもりで”エンパンレッド”という魚を買ってしまいました。平成14年5月4日のことです。

平成14年6月

まだ、25センチの幼魚だったので、水槽が少し大きすぎたのか、落ち着きががイマイチでした。餌食いもわるかったので、パロットファイヤーという赤い魚を仲間に入れてみました。水もまだできておらず、PHがけっこう高くて(7.4〜7.8)なかなか下がりませんでした。

8月に入り水のPHは少し下がってきましたが、あまり餌食いはよくありません。蟋蟀は4-6匹、ワームはあまり食べません。金魚も最初は食べるのですが、・・・・すぐにあきてしまいます。蛙は良く食べますが、いかんせん、贅沢品、人間様より食費がかかってしまいます。それでも少しづつは大きくなっているようです。

平成14年8月

写真を撮りたいのですが・・・水槽のなかの魚はなかなかうまく撮れません

アロワナキング静岡
平成15年4月

ジャンボゴキブリをアロキンさんで売っていたので、あげてみました。最初はよくたべましたが・・・・・・2匹脱走してしまいました。ゴキブリの大きいやつですよ、私はどうということはありませんが・・・・回りからは白い目で見られました。その後食べなくなってしまったのでやめましたが、今でも家のどこかにすんでいるのでは????

平成15年7月

1年経ったのと、餌食いが極端に悪いので濾過槽を掃除しました。PHはまた7.8ぐらいに鳴ってしまいました。しばらくは餌を食べなくて参りました。7月に入りPHも6台になり、餌も食べるようになりました。たまたま、庭にクマゼミがいたのであたえてみたのですが、うまそうに一のみで食べてしまいました。小さな子供でもいればべつですが、中年男がひとりで、蝉取りをしているすがたなんて・・・・・やはりできません。車に蝉タモと虫カゴを入れて、テニスの時に人のいないのを見計らってこっそりとって与えています。

平成15年8月

せっかく餌食いが良くなってホットしていたのに・・・・。垂れ流しで水替えをしていたのですが・・・・45分でタイマーが鳴る予定だったのがならず・・・・忘れてしまいテニスに行ってしまいました。家内にも言っていなかったのでわからず7時間そのままになってしまいました。幸い夏で水温も23度ぐらいまでしか下がらず、魚には異常がなっかったのですが、またPHが7.8になってしまいました。また、2ヶ月ぐらい餌食いが極端に悪くなるでしょう。

トップページにもどる

平成15年11月24日

最近また餌食いが極端に悪くなってしまいました。ここ一週間一日ワーム1匹がいいところです。8月の写真とほとんど変わりません。
困ったものです。

写真をクリックすると拡大します。

平成15年11月30日

昔のMFレンズ50mmF1.4でとってみました。けっこう撮れます。これからの写真はこのレンズにします。

平成16年4月4日

あと1ケ月で我が家に来て、2年になります。毎日見ているせいか、成長度合いがいまいちわかりませんが・・・・餌食いが悪いわりには順調ではないかと思います。赤色はまだでていません・・・・はやくオレンジからレッドにかわってくれるといいのですが。

新しい仲間です
ダトニオ

エンドリケリー

10月3日