仕掛けをできるだけ遠くに投げ、手前に手前にと、さびいてくる。かけあがりやよぶなどがあったら、そこで5分くらい、竿を振って砂煙を立てながら待つ。ただし、そこ(かけあがりやヨブ)から外してはならない。外さないくらいの強さで竿を振る。あたりがなかったらもう一度さびき、ポイントを探す。この繰り返し。あたったら、大きくあわせる。よく、シロギスの口は弱いから大きくあわせてはだめだとか、天秤で向こうあわせになるとよく聞くけど、私は大きくあわせても、口が切れたことはありません。むしろ糸ふけが多い場合は大きくあわせないと釣れないのです。あわせたらまたそこで待ってみる。シロギスは群れで泳いでいるので、そうした方が、効率よくつれる。ただしシロギスが暴れてほかのキスがかからないときや、沖にもって行かれそうなときは、巻き上げてもよい。巻き上げたらもう一回釣れたポイントに投げてみよう。キスは群れで移動しています。釣れなかったら移動しながら釣りましょう。
1から始める投げ釣り
The first steps to surf-fishing
Points

ポイント
釣り方

※仕掛けは短い方がよい

Rigs
仕掛け

砂浜からの仕掛け

投げ釣りで親しまれているキス。キスにも種類があり、モトギス、アオギスなどがある。ゴカイ、イソメ類などを食べ、普段は海底から10cm位のところに群れで泳いでいて、いて頭を下にしてえさを食べる。

基本的にキスは一部の砂浜をのぞいてほとんどの砂浜に回遊してくる。障害物があるところがでっかいキスがよく釣れるが岩が出ているところは根掛かりが多いので投げ釣りには不向き。砂浜でぼっこりしているところは海の中まで続いている可能性が大。そういったところを狙えば釣れる可能性はたかくなる。堤防は底が砂地であることが絶対条件。



エサは基本的に虫餌を使います。口が小さいので、エサは細めのものを使いましょう。ゴカイ、アカ・アオイソメがいいです。他にも、チロリ(東京スナメ)も手に入りにくいが、よく釣れる。ただし、チロリだからといって油断は禁物。アオイソメでよくヒットしてくることもある。エサは活きがいいものほど食いがよい。またGulp!サンドワーム、バイオワームでもいい。

エサの写真&付け方

Baits
エサ

竿 自分にあった投げ竿
リール 投げ専用 又は
中〜大型スピニングリール
力糸 ナイロン 6→12号
道糸 ナイロン、フロロカーボン 
3〜6号 5〜は力糸なしでもOK
天秤 海草、ジェット天秤
20〜25号
砂ズリ 30〜40cm
幹糸 1,5〜3号
枝、先ハリス 0,8〜1,5号
ハリ キスリベロ、競技用etc.
5〜8号

防波堤からの仕掛け

竿 自分にあった投げ竿 又は
ルアーロッド
リール 投げ専用 又は
小〜中型スピニングリール
力糸 必要なし
道糸 ナイロン、フロロカーボン 
3〜6号
天秤 海草、ジェット天秤
10〜20号
砂ズリ 30cm なくてもOK
幹糸 3号
枝、先ハリス 1,5号
ハリ キスリベロ、競技用、流線etc.
5〜8号
Fishing
Fish Data
分類:スズキ目キス科
釣期:5月〜12月
シロギス

向いていない砂浜×