第26日目前半

ホームページへ



 日 時  平成10年8月14日(金) 天候 くもり



大公孫樹

 下田市街から国道414号下田街道を北へ6キロほど進み、下箕作バス停の先の三叉路を左折、県道15号下田松崎線に入る。さらに3キロほど西へ進み、横川バス停の先で左折し400mほど入った右手の岡に諏訪神社がある。
 神社の本殿前にこのイチョウはあり岡の上の樹叢が目立つ。下田市内では最大のイチョウというが、まだまだこれから大きくなるイチョウだと思う。乳根も垂れているが、最も太い乳根は切り取られている。葉叢の中に着生した木が白い花を咲かせていて、まるでイチョウが花を咲かせたように見えるのが面白い。







報本寺のオガタマノキ

 県道15号下田松崎線を横川バス停からさらに3キロほど西へ進むと、山階院前のバス停のすぐ右手の小山に報本寺がある。
 お盆のお墓参りの人に混じって石段を登る。オガタマノキは本堂左手の下り斜面にあった。4mほどの所で主幹を失い、その折損面縁から斜めにのびた枝が太くなり、主幹の代わりを果している。平成6年4月に別の横へ伸びた太枝が折損したため、同年10月に樹勢回復手術を施したという。
 オガタマノキは『招霊(おきたま)』が転化したもので、お盆に縁のありそうな木である。春、香気をを放つ気品ある白花を咲かせる。







楞沢(りょうたく)寺の広葉杉

 国道414号下田街道に戻って、下田市須原の目金バス停のすぐ先を左折して谷へ下り、川を渡って左の道を川沿いに2kmほど遡って行くと、楞沢(りょうたく)寺がある。広葉杉はその寺へ向かう小さな橋の川っ渕に立っている。
 杉というには何やら胡散臭い。主幹の数mのところから沢山の枝を真っ直ぐ上に伸ばし樹冠をなしている。葉枝はエンコスギのように伸びて、葉は細長く垂れるように長い。幹のあちこちから白いシリコンのような樹液が垂れて、垂れながら固まっている。コウヨウザンは中国原産で江戸時代末期に渡来したと図鑑にはあったが、とても200年足らずの木には思えなかった。







杉桙別命神社の大クス

  • 番号    123
  • 生育地   河津町田中 木宮神社
  • 指定    国指定天然記念物 
  • 樹種    クスノキ(くすのき科)
  • 幹周囲   15m
  • 樹高    24m
  • 樹齢    1000年以上
  • 巡礼日時  1998年8月14日 AM10:30

 伊豆の河津町役場の300mほど南の田の中に離れ小島のような森がある。それが木宮神社の社叢である。神社のそばまで車で入りたくて一回りしてみたが、森に通じる道がすべて狭くて車では近寄れなかった。諦めて車を停め炎天下300mほど歩いて神社正面の鳥居を潜った。
 木宮神社は杉桙別命(すぎほこわけのみこと)神社とも呼ばれ、平安時代に作られた『延喜式』にも載っている古い社である。本殿左奥に大クスはあった。『来の宮様の大クス』と呼ばれ、古来より御神木として崇められてきた。江戸時代から明治時代中頃まで『河津郷七抱七楠』とよばれていた大クスの中で、現存する唯一の木である。伊東の『葛見神社の大クス』と共に全国19位の太さの巨木である。
 とにかく太くて存在感のあるクスであった。幹は当然だが枝の太さが尋常ではない。千年を越す樹齢ながらまだまだ樹勢が旺盛であった。しかし主幹数メートルの高さに縦にぽっかり空いた大きな「うろ」が、大クスの幹の中が空洞である事を示していた。神社の境内には大クス以外にも鳥居の左に一本、本殿右手に一本、クスの巨木があった。しかしこの大クスを前にしては色褪せて見えた。
 大楠の根方に石碑に短歌が一首刻まれていた。「木宮や神代の昔偲ばるる仰ぐも尊し樟の大森」








八幡神社のチーノキ

 河津町峰は伊豆の河津町役場のすぐ近くと調べて行ったが見つけられず、それではと役場に行って聞く。教育委員会で大クスはすぐに分かったがホルトノキが分からない。「では八幡神社は?」で教えてもらったのが谷津の河津八幡神社。行ってみたが由緒ある社のようだがホルトノキは見つからない。もう一回役場近くまで県道14号線を戻り、屋根より高い木立ちに見当を付けて探す。結局、役場とは河津川を隔てた、県道から細い道を河津川側に入ってすぐの所に峰の八幡神社はあった。
 人家に侵食された猫の額ほどの狭い境内に、小屋程度の社の左に、巨体を縮こめるように置いたホルトノキがあった。無指定ゆえに注目されることもなく、狭い空間で枝を十分に伸ばすことも出来ず、不遇の巨木である。主幹は4mほどの高さで三つに枝分かれし、上方に伸ばしている。横へ伸ばした枝は唯一社の側へ一本だけ。他はおそらく剪定されたものと思われる。



このページに関するご意見・ご感想は:
kinoshita@mail.wbs.ne.jp