第6日目後半

ホームページへ



 日 時  平成12年7月13日(木) 天候 晴れのちくもり





飛鳥神社のクスノキ

 尾鷲市三木里海岸からさらに国道311号線を海岸沿いに南下し、JR紀勢本線の賀田駅前を通り過ぎて1kmほど進んだ左手に、飛鳥神社の社叢がある。海のすぐそばとは信じられないような巨木の森である。
 飛鳥神社の森の中にはクスノキや杉の巨木が何本もありそうだが、クスノキの最大のものは境内の外側を左にぐるりと回った裏側にある。尾鷲市の立派な案内板が設置されているからすぐに分かる。地上数メートルで分かれた支幹が途中で折れてしまったのか失われているが、大変重量感のあるクスノキであった。
 飛鳥神社の正面に戻って、参道を挟んで立つ8.1mのクスノキと7メートルのスギが道を半分ほどに狭めている。このボリューウムは尋常ではなく圧倒されるものがある。他にも本殿左前のクスや森の右手隅にあるクスノキは他の場所にあれば巡礼の対象になっていたと思う。ここでも平成元年の環境庁全国巨樹調査で巨木として報告されているのはクスノキが四本だけで、これほど太くて目立つスギが見逃されている。








下市木のイブキ

 国道42号線を南下して熊野市を抜けると、左手に七里御浜と呼ばれる真っ直ぐな砂浜の海岸が始まり、国道からも見え隠れする。熊野古道はこの辺りは浜街道と呼ばれ、かっては砂浜を歩いたという。熊野市から御浜町に入って2kmほど進んで、JR紀勢本線紀伊市木駅の先の下市木交差点を右折し、紀勢本線の踏切りを渡って300mほど行った、右手の幼稚園の裏に樹高は高くないけれど巨木の貫禄を見せる「下市木のイブキ」がある。
 説明板によると、「寛文の頃、つくり酒屋で下市木の庄屋をつとめていた大久保宗悟氏の屋敷にあったが、明治末に小学校建設用地に寄贈、整地のとき約三m嵩上げして埋め立てたので、実際の樹高は現在より三mほど高い。」
 一見して枝葉は元気そうに見えるが、独特のねじれた幹は枝の重みに裂けそうになっているのであろうか、枝を支える支柱が地面から20本以上立っている。








引作の大クス

 国道42号線の御浜町下市木から西へ進むと県道141号鵜殿熊野線と交差する。交差点を左折、県道141号線を5kmほど進んだ御浜町引作で西側の集落に入っていくと最も奥まったところに「引作の大クス」(別称「阿田和の大樟」)がある。
 明治四十四年に、神社の合社で廃社になるため、この付近に林立する七本の杉の大樹とともに伐採計画が持ち上がった。これを憂えた博物学者の南方熊楠が、民俗学の第一人者柳田国男に至急便をおくり、その尽力によりこの大クスだけが危うく伐採をまぬがれることが出来たという経緯がある。おかげで我々はこんなにも巨大化した素晴らしいクスノキを見ることができる。平成元年の環境庁全国巨樹調査では三重県随一の巨木として紹介されている。
 巨大な幹は地上四メートルのところで四、五本に分かれ、外側に反るように枝を広げていた。それぞれの支幹に十分に巨木の太さがあった。巨木の周囲は石段や柵がされ、見学台も出来、小公園化されている。巨木の左側には小さな社があった。引作神社であろう。根元の洞から黒い蜂が出入りしていて、社への参拝を阻んでいたので離れたところから手を合わせた。写真を撮っているところに「熊野市」と名前の入ったバンが止まったが、遠慮してかそのまま立ち去った。








相野谷神社のイチイガシ

 県道141号線を御浜町引作から大里トンネルを抜けて3kmほど進んだ紀宝町大里の集落の相野谷中学校の向いの山際に相野谷神社がある。木をつけて見ればイチイガシの方で所在を教えてくれるだろう。
 相野谷神社の本殿左側にこのイチイガシが梢を高く持ち上げている。境内には40ほどの大きな切株があり、かっては沢山の樹木とともに高さを競って背の高い森をなしていたと思われる。今は一本だけ取り残されて、淋しそうで、心なしか枝葉に元気がないように見える。
 かっては大里神社と称したが、明治の神社合祀で相野谷神社と改名した。








神内神社のホルトノキ

 県道141号線を紀宝町大里からさらに南下し、4kmほど行った紀宝町神内で左折し、神内川に沿うように500mほど遡ると右側から岩山が迫り、その岩窟を社殿とした神内神社がある。
 壊れかかった説明板によると、イザナギ・イザナミの天降り伝説から、この地を神皇地(こうのうち)と呼ばれたのを、いつの頃か神内村と改めた。明治四十一年社殿不建設の許可を得る。したがって、社殿は自然成岩窟である。空間は1.8m(六尺)四方ある。境内約七ヘクタール、近郷の人は子安の神、安産の神として参詣人が多い。
 参道は岩陰と巨木で昼なお薄暗く、岩が両側から迫った石段を上がると狭い拝殿によだれ掛けがびっしりと下げられ、異様なトンネルになっていた。そう言えば子安と安産の神と説明板にあった。この参道で参詣者は子宮に導かれるように感じるかもしれない。
 ホルトノキは神社入口、鳥居の左手にあった。根元に岩を板根で巻き込んで、それが子供を膝に抱いているように見える。この木は安産樹と呼ばれている訳が納得出来る。




このページに関するご意見・ご感想は:
kinoshita@mail.wbs.ne.jp