静岡の身近な昆虫たち ゴミムシダマシ(6)
戻る RETURN
前へ BACK
次へ NEXT
キマワリ
Plesiophthalmus nigrocyaneus
Motschulsky
ゴミムシダマシの代表というか図鑑に必ずといっていいほど載っている。雑木林などで倒木や樹木の幹上によくいる。落ち葉の上をカサカサ音を立ててゴミムシのように歩いていることも多い。
貯木場で見ることも多く、また流木や伐採木から幼虫が出て来たりして、意外と市街地にも多い。
なんかとぼけた感じの虫。
1998/5 焼津市
幼虫
1998/ 島田市
蛹
1999/ 焼津市産
2004/7 焼津市 高草山
ヒメキマワリ
Plesiophthalmus laevicollis
Harold
山地で枯木が積んであるところにいたり、林内に転がった朽木にくっついている。キマワリと色形は同じようなものだが大きさはずっと小さく半分くらい。キマワリと比べると見ることは少ない。
2002/6 藤枝市
戻る RETURN
前へ BACK
次へ NEXT
Copyright(C)Sugiyama Takashi. All Rights Reserved.