

約1カ月後

 ここからが、長いんです!サイズごとに切られた物を、雨・風に3ヶ月〜6ヶ月あて、寝かせます。
   1つ目の理由は、何百年とかかって成長した米杉が、水分を吸ってとっても重たくなっているので、
   雨にあて奥にギュッと詰まっている灰汁を取らなくてはいけません。そうしないと、画布を張った時
   湿度の高い部屋に置いておくと、染みてきちゃうんですね。何ヶ月も寝かせた米杉は、雨にあたり
   たくさん太陽を浴びて本当に軽くなります。最初の重さより、3分の1〜半分になっちゃうんですよ。
   2つ目の理由は、乾燥が近づくにつれ、水割れや反りが出てくるのを見極める為です。加工に入る前
   にほぼこれで取り除くことができます。
   自然乾燥にこだわるのは、米杉ならではの癖を、無理をせずに取り除いてあげる為なんです。



ある程度の長さに切ると、今度は
  幅を決めていきます。0号〜300号
  ぐらいまで、大きさによって、まちまち
  な材を、工夫して選別していきます。








無事にお客様の元に届き、良い作品が
  できることを願っています。





やや焼けてきます。

約4ヶ月後

*ご注文の方は、お手数ですが、
  ・商品名・ご注文個数・ご住所・お名前
  ・電話番号・お支払方法 
  をお知らせ下さい。



次に、節や割れを1本1本
  確認し切り落とします。

お支払い方法に関するお問い合わせはこちら
                 

持ち運び便利木枠
練習用木枠
軽量木枠


じっくり天日にあて干しています。
  重さもかなりずっしりしています。

約1ヶ月後




『天日干しの過程』



