HOME

Photo

POV

Terragen

Book

Link

MailMe

Sorry, Japanese only!  (Since 1997/9/25)

Home--Photo--POV--Terragen--Book--Link--MailMe

 

  • テラジェン2tpのアップデートバージョンがリリースされました。(プレパーチェース版を購入された方にはメールが来ているそうです)これまでのバージョンをアンインストールしておくことをお勧めします。多くのバグフィックスと安定性の向上、新機能などです。主なものは以下のとおり――
    /OBJ Reader マテリアルの定義関連/TGO Reader マテリアルなしでも可/Cloud Layer V2/雲と大気の質の向上/水/TIF保存可など。詳細はここにあります。

  • TG2(Tech Preview)ですが、ここからダウンロードできます。ウィンドウズ版、マック版、そしてマニュアル(PDF)があります。Technology Preview というだけあって、いわば正式のTG2の「予告版」のようなもので、すべての機能が盛り込まれているわけではないようです。正式版のTG2は一般ユーザー用とプロ用など、複数のバージョンがつくられるとのことで、一般向けのものは前バージョンのように、使いやすいインターフェースになるらしいのですが、このテックプレビュー版のインターフェースは、おそらくプロ向けの高度なものであって、マニュアルとにらめっこしないと使いこなすのは難しそうです。皆さんの健闘を祈ります。
    良いニュースです! ここからフリーの植物モデルがダウンロードできます。Terragen 2 オブジェクト・モデル(TGO)というフォーマットです。解凍後、 Objects layout に行って、"Add Object..." -> "Tgo reader" を押して、目的のTGOを選ぶ。オブジェクトは 0,0,0 の座標にロードされる。
    TG2ではYが垂直座標なんですねーー。わからないわけだ。旧バージョンではZでしたからね。
    複数のオブジェクト(樹木)の配置を標高やスロープの条件で制限する方法がわかったので書いておきます。その前に、同じオブジェクトを複数配置するときは、ノードウィンドウで右クリックし、create population>tgo reader でモデルを読み込むことはすでにおわかりだと思います。生える範囲や大小のばらつきを設定し、populate now で配置します。さて、次に標高やスロープの条件をつける方法ですが、distribution shader v4 を読み込み、compute terrain のアウトプットを distribution shader のインプットにマウスでドラッグしてつなげます。このシェーダーの設定をして(旧バージョンの草の配置と同じで、高さや傾斜を設定する)、次に木のモデルのウィンドウで use density shader をチェックし、上記のシェーダーを指定する。再び populate now を押す。以上です。これにより、平らな面にだけ木を生やしたり、山の上と平地で木の種類を変えたりとかできます。

  • TERRAGEN 2 テクノロジー・プレビューの公開日がようやくアナウンスされました。今度こそ間違いなく公開されるでしょう。フリー版も用意されているようです。ウィンドウズ、Mac OS X 10.4.x. ともに2006年12月15日です。詳しくはTG2のページへ。

  • TG2テクノロジー・プレビューがなかなか出ないので、待っている人も多いかと思いますが、「デビアンと同じで出るときには出る」なんて説明もあります。気長に待ちましょう。TG2の新しいギャラリーです。

  • 2006年1月の終わり頃にTG2テクノロジー・プレビューが公開されます。ウィンドウズ版とマック版の両方が用意されます。これはプレビュー版、つまり予告版であり、TG2の全機能が盛り込まれたものではないようですが、すべてのユーザーに公開されます。私用に限っては無料だそうです。ただし、このプレビュー版はハイエンド・ユーザーを対象としたもので、インターフェースは一般ユーザーにはやや難解かもしれません。また、ダウンロードするにはメーリングリストへの参加が義務づけられるようです。一般ユーザーが使いやすいインターフェースのものは、もっと後になって公開されるとのこと。詳細が発表されたら、またここでお知らせします。お楽しみに。(Dec8 2005)

  • Terragen 2 の3Dオブジェクト使用例が公開されています。月も3Dだそうです。このページの下のほうの画像。(Oct20 2005)

  • v0.9.41 が公開されました。Terragen Mac の 3D Preview がこのウィンドウズ版にも搭載され、 SGI (8-bit and 16-bit greyscale) とTGA (24-bit uncompressed) のインポート、SGI (8-bit and 16-bit greyscale) のエクスポートが可能になったこと、その他の多数のバグフィックスなどです。これは年内に公開される予定のTG2とは別物ですので念のために。 v0.9.41 をインストールするときは、旧バージョンをアンインストールしておいたほうがいいとのことです。(2005年9月2日)

  • TG2FAQ がアップデートされています。これによると、TG2 の正式版は今年(2005)暮れまでにリリースされますが、それ以前にパブリックベータ版が公開されるとのことです。私用に限ったフリー版もこれまでどおり用意したいということです。

  • Luc Bianco さんの Terragen 2 アルファのギャラリーがアップデートされています。

  • 2005年半ばに公開される予定のTGD(Terragen2)のスタッフやアルファ・テスターによるTGDイメージ・ギャラリーが公開されています。Terragen 2 FAQ も公開されています。近いうちにベータ・テストも始まるようです。(2004/11/16)

  • TGDテクノロジーの予告のページができました。TGDとは Terragen の4番目(D)のバージョンということで、ゼロから書き直されたプログラムだということです。これによりさらに開発が容易になるとのこと。「惑星全体のレンダー・3Dオブジェクトのインポートとエクスポート・何百万もの岩石や樹木のレンダー・複数のハイトフィールド・地形やオブジェクトの細部のフラクタル表現・ディスプレースメントやインポートしたジオメトリーによるオーバーハングした地形・ボリュメトリックな(厚みのある)雲または2.5Dの雲」などといった刺激的な言葉が並んでいます。TGDのコアテクノロジーはスタートレックで使われ、2005年に公開される多くの映画でも、TGDによる地形ショットが見られるそうです。2005年半ばには、TGDに基づく Terragen 2 (Win/Mac) に移行しますが、年内には現在の v0.9 にも新しい機能(岩石)が搭載されるそうです。今までもそうでしたが、Terragen 2 もユーザの必要や予算に応じて複数のエディション(Standard, Creative, Deep)が用意されます。たんなるデモ版でない、フリーのエディションもこれに含まれる予定そうです。ユーザ登録してある人には、少なくとも US$80 のディスカウントがあるとのこと。※補足:MLの話によると、TGDではほとんどすべてのパラメーターがアニメートできるうになるそうです。また水面に関しては、複数の水面を持ち、その段差によって滝が表現できたり、また流水をシェーダーで表現したりといった方向で検討中とのこと。水にベクトルデータを導入するアイデアもあるとのことですが、これは渓流などの表現のことでしょうか? 複数の光源も検討中らしい。谷に湧いた雲のような表現もできるらしい。

  • 3DEM v.18.2 が公開されました。うれしいことに、このバージョンから出力される Terragen ファイルのスケーリングが正確になり、富士山がちゃんと3776mになっています。

  • 3DEM v.18.1 が公開されました。このバージョンの目玉のひとつはSRTMの不完全なデータを修正する機能がついたことです。

  • 今年(2004)中に Terragen で岩石 (boulders) のレンダリングが可能になるそうですが、そのサンプルが公開されています。

  • 毛利衛さんが搭乗したスペースシャトル・エンデヴァー号がレーダー測量した、ほとんど全世界を網羅するSRTM−DEMの入手法と利用法を簡単に解説しました。(11/30)

  • v.0.9.19 がリリースされました。マイナーなバグフィックスのようです。(11/24)

  • v0.9.16 がリリースされました。前バージョンのバグフィックスです。アップデートバージョンなので、初めてインストールする方は v0.8* 以前が必要です。 (9/25)

  • Terragen v0.9.08 がリリースされました。このバージョンにはまだバグが含まれている可能性があるため、数日中に新しいものが出るそうです。ですから、このアドレスは一時的なものです。ちなみに、アップデートバージョンです。(7月4日)※ Matt 氏の投稿によると、水面に関して、水際が角張ること等の問題を解決するには水システムの全面的な書き換えが必要であり、たぶんオブジェクト・植生システム導入後になるので、一年以上先になるだろうということです。新しい水システムは真に三次元的なものになり、波頭や、地形に則した波打ち際、外洋の波、また滝なども実現される予定だそうです。

  • 7月の3日か4日に v.0.9 が出るようです。新機能や変更内容を即席に訳したものがここにあります

  • Terragen の新バージョン (v0.8.68) が出ました。アップデート版(645Kb)、新規インストール版(2.80Mb)ともにPlanetside からどうぞ。雲が水面に映るようになったようです。

  • Terragen のマック版の公開ベータテストが始まりました。ソフトウェアはメーリングリストに参加しないと入手できないようです。ここのページはすべて英文で書かれていますが、わたしはマックを持っていないので質問にはお答えできませんので、よろしくお願いします。

  • マット氏からアナウンスメント(10/16)がありました。以下がその概要です――「今月中に Terragen の開発が再開される。続く12か月間、新しい機能を加えた新バージョンが頻繁に公開される。これまで一部の人しか入手できなかった新機能を含むバージョン(複数)も、来年、何度かに渡って、一般の人に公開される。他の地形レンダラーにあり、 Terragen になかった機能の開発にも着手する。第一にオブジェクトのインポートや特定のオブジェクトのレンダリングであり、また植生の統合的なレンダリングとエコシステムの生成を目指す。詳細とスケジュールは追って通知する。さらにマック版 Terragen は1か月以内に公開ベータテストに入る。TG Mac にはウィンドウズ版にない機能、例えば OpenGL によるリアルタイムの3Dプレビューも含まれる。これらの機能は次の3か月以内にウィンドウズ版にも実装される。Matt 氏は来年10月まで Digital Domain にとどまり、当面は Jo Meder と John McLusky が中心となって開発に当たり、Matt 氏自身は公開版 Terragen に専念できるようになるまではパートタイムで参加する。しかし、次の12か月間の氏の Digital Domain での仕事は将来的に Terragen に還元されるものである。」

  • 3DEMがフリーウェアになりました。

  • Terragen v.0.8.44 が出ました。アップデート版 フルインストール版があります。「水の透明度」の機能が追加されました。

  • 「DEM ミニ・チュートリアル」の情報が古くなったので、「DEMからTERへの近道」として内容を一新しました。

  • Terragen が久しぶりにアップデートし、v0.8.31 になりました。変更内容は、1) ウィンドウズ 2000/XP で一部のプラグインが動作しなかった問題の修正。2) 地形の水面への反映にブロックが出ることの修正。3) 水と地形の境目が不自然になる問題の修正。3) 前バージョンでレンダリングが遅くなった問題の修正。プレビューでは早くなるようにした。……新バージョンはここからダウンロードできます。旧バージョンのフォルダにコピーしてください。初めてのインストールでは v0.824 を先に入れること。近日中にインストーラ付の v0.831 が出ればこれは必要ありません。詳しい変更履歴は同梱の ReadMe を参照のこと。(March 6/2002)

  • 18ヶ月ぶりに Terragen の新バージョンが出ました。今回はバグフィックスのみですが、雲に縞模様が出るバグが解決しているとか。(Aug 16)

  • Terragen の作者、Matt Fairclaugh 氏から新たなアナウンスがありました。内容をかいつまんでお知らせします。(予告なので意味がつかめない部分もあります・澤西)――
    これから数ヶ月かけて、重要なアップデートが行われます。
    第一に、ごく近いうちに、レンダリングエラーやユーザーインターフェースの問題を含む、重要なバグフィックスが行われます。
    その内容は、「海岸線が光る問題の修正、フラクタルテクスチャのランダム化の改良(新しい地表ごとにランダム生成する)、大地形でも基本的な地形の細部を維持する(ポリゴン欠落やギャップ防止)、雲の設定を安全にする(現在は設定によってGUIがクラッシュする)、描画の区分が画像全体を満たすにはやや小さすぎるのを防止(?)、すべての地形サイズで8ビットRAWインポート、多くのメモリリークのパッチ、空のサイズ1000制限の解除(以前に大気のバグで制限があった)、大気に帯ができる多種のエラーのフィックス、水位のスクリプトコマンド」
    第二に、プラグイン開発キットの作業が再開されます。以下はプラグインに可能なこと。
    「地形/地表マップ、水、大気、雲、背景、光源、画像の効果/陰影(テクスチャ)。地形ハイトフィールドの処理、編集、インポートとエクスポート。様々なユーザインターフェースの追加、一部のユーザインターフェースイベントの簡単な自動化と受付(?)。地形の陰影や大気のトレーシングのような深い描画機能へのアクセス。」
    現在のPDKは設定が世界ファイル(TGW)に保存されない等の問題があり、その他のバグも含め数ヶ月中にフィックスされ、無料で一般に公開されます。 (12/Apr.)

  • Matt Fairclaugh 氏のコメントが4月9日のメーリングリストに載っています。それによると Matt 氏は来年の2月まで現在の就職先のデジタルドメインにとどまるそうです。しかし、Terragen の開発を続けることには大いに意欲的で、近いうちに新たな発表ができるかもしれないと言っています。以下は私の推測ですが、たぶん在社中に Terragen の新バージョンを発表できるかどうか、会社の許可を待っているのではないかと思われます。また何かわかりましたらここでお知らせします。余談ですが、8月にロサンジェルスで Terragen ユーザのミーティングを開く企画もあるそうです。

  • リリースは早くても今年の2月以降でしょうが、正規バージョンでは、機能にいくつか制限がくわわるが価格をおさえたホーム・ユーザ向けの製品と、もっと値段がはるが高機能なプロ向けの製品の二つに分かれる可能性があるということです。(6/16)

  • Matt Fairclough 氏のアナウンスメントを全訳しました。原文はこちらにあります。(17/May)

  • V.8の発表以来沈黙を守っていた Terragen の作者 Matt Fairclough 氏から、個人的な現状と Terragen の今後の予定についてアナウンスがありましたので、その内容をかいつまんでお知らせします。――それによると Matt 氏は2月7日よりロサンジェルスにあるビジュアル・エフェクトの会社 Digital Domain での仕事を始めたそうです。この契約により、少なくとも今後1年間(もしかしたらさらにもう少し)は Terragen の開発に充分な時間を当てることができず、プラグインの開発キットや、V.9の発表などもかなり遅れることになるとのことです。Matt 氏はイギリスのヨーク大学に在学中より Terragen の開発に携わり、ほとんど外出もできないぐらいこの仕事に打ち込んできましたが、彼自身、個人的に、この隠者のような生活を変えなければならないという感じを抱いていたということです。ですから、今回の Digital Domain での仕事は空気を変え、新たなスタートを切るよいチャンスであるし、またここでの仕事(ビジュアル・エフェクトやそのソフトウェアに関する知識)は将来の Teragen の開発に長い目で見て大きなプラスになるだろうとのことです。――というわけで、今後も開発を続ける意思があるようですので、Terragen の将来に期待したいと思います。Terragen、プラグイン、コミュニティなどにまた新たな変化がありましたら、ここでお知らせいたします。(May/10/2000)

  • Terragen v.0.8.1.1 に対応したユーザーズ・ガイド(オフィシャル版)の修正部分の翻訳が完了しました。(2/14)

  • いよいよ Terragen v.0.8.1.1 が出ました! 以下からダウンロードできます。(約2.5MB)
    http://www.planetside.co.uk/terragen/tginstall0811.zip
    また、DEM等の各種フォーマットの地形図をインポートするプラグイン、Firmament も出ています。また同じ作者による Normalize というプラグインも出ています。
    http://homepages.enterprise.net/emclusky/firmament/
    さらに、地表マップに他のイメージマップを上乗せできる SOPack というプラグインも出ました。
    http://www.geocities.com/~ffrog/campath.html#downloads
    プラグインは解凍後 Terragen のディレクトリに入れるか、またはその下に Plugins というディレクトリを作って入れます。SOPack のイメージ・マップは正方形であればどんなサイズでもOKですが、地形の大きさは 257*257 でないとだめです(この点は最新版で改良されました)。また、イメージはRAW形式であること。PSPなどの設定では「フリップなし、RGBオーダー、24ビット、ヘッダ・サイズをゼロ」にすること。Normalize はインポートした地形の標高が Terragen のレンジに合わず、極端に高くなったりしたのを修正します。Firmament は地表ダイアログの Accessories からアクセスします。SOPack は地表マップの設定の「Tex」から。
    Terragen 自身の新機能ですが、地形図のサイズ変更は「7680metres」ボタンから行います。この数値が標準の 257*257 です。513*513 にすると「15360metres」になります。地形図を 513*513 でインポートしたいときや新たに生成するときには先にここを513にしておく必要があります。また同じ設定画面で惑星の曲率を指定できます(半径を極端に小さくすると小惑星の景色などもできなくはない?)。レンダリング・ダイアログの Setting で使用メモリのバッファ・サイズを指定できます。搭載メモリの1/3ぐらいがいいみたいです。太陽のダイアログの Clouds Cast Shadows が今回の目玉のひとつの「雲が影を落とす」です。これを使うと雲そのものの陰影もきれいになるようです。ただし太陽が地平線にすれすれだと雲の影が帯状になってしまう。

  • CamPath Editor v.3.0 が出ました。Terranim と同じように OpenGL による3Dアニメーションが採用され、その他の機能も豊富ですから、Terranim といい勝負になってきましたね。ここからダウンロードできます。

  • 残念ながら、Terragen の次期バージョンの公開は早くても2000年の2月までずれ込みそうです。まあ、それだけ完成度の高いものを期待したいです。新しく付け加えられる機能は以下のとおり――大きな地形(未登録ユーザ 513x513、登録ユーザ4097x4097)、実際の世界のスケール(メートルで表示)、惑星の曲率(自由に設定可)、アンチエイリアス(要登録)、雲の影と雲間から差し込む光、地表マップの改良(v.0.6 のリアリズムと v.0.7 の柔軟性)、地形アクセサリのプラグインが可能に(インポート・エクスポート・生成など)、その他のプラグインの機能(地表マップ、水や光の効果など)――同時に DEM/SDTS/STM/BMP をインポートするプラグインも発表されるそうです。ちなみに登録料は現在のところ $80 です。(12/23)

  • 作者の許可をいただいて Terranimチュートリアルを翻訳しました。圧縮版 (85k) もあります。(10/14)

  • 大幅にアップデートした Terranim 1.0 が出ています。OpwnGL によりその場でプレビューが見れます。Terranim は動きのなめらかさでも定評があります。CamPath を抜き返したかもしれないですね。(10/4)

  • Terragen オフィシャル・ガイドを更新しました。「ユーティリティ」のページを追加、その他の細かい変更。「始めて使う」「月面」の削除など。(9/21)

  • v.0.7xx 対応 Terragen オフィシャル・ガイド日本語版 が完成しました。ただし英語版のほうに v.0.6xx の古い情報が残っています。これらは更新されしだいアップデートすることにします。(9/19)

  • Best DEM Gallery というコーナーを新設しました。これからじょじょに収録作品を増やしていきます。(9/10)

  • 欧米の Terragen ユーザのあいだでは有名な Varian さんのページに地表マップのサンプルがあります。(9/7)

  • ここ2、3日サーバにアクセスできないうちに10000アクセスを達成しました!! これも皆さん(と Terragen)のおかげです。(9/7)

  • 大幅にバージョンアップした Terragen v0.7.xx が出ました! 今回はフルインストール版(2.4MB)を Planetside からどうぞ。今回の更新内容は「すべての設定を含む世界ファイル(world-file)の保存ができる/正確に反射する透明な水/新しい地表マップシステム(地表マップの保存が可能/テクスチャと効果のプラグインをサポートするのでパワフルで柔軟/バンプ・マッピング)」だそうです。地形ファイルのサイズ制限解除も v0.7xxx で実現するでしょう。初めてインストールする方は first time installation を先にしてから、updating で最新版を入れてください。(9/2)

  • v0.7 用のオフィシャル・ユーザー・ガイドの英語版を入手しましたので、できるだけ早く翻訳する予定です。(9/1)

  • 新装開店、久しぶりに模様替えしました。(8/23)

© 1997-2002 SAWANISHI Yasufumi