阿古谷産オオクワ

【兵庫県阿古谷産】

2005年正月。ビートルハウス山中湖(BHY)でペアを購入。
その子がこの個体72mmです。
親も72mmでしたが、アゴの迫力、バランスではコイツのほうが群を抜いています。
BE-KUWAの【美・形・コン(カッコイイ写真の部)】でも入賞させてもらった個体なので、
是非とも累代して、更なるモンスターに挑戦したいです。
阿古谷オオクワ!最高〜っ!(^O^)/フォ〜〜〜ッ!


阿古谷オオクワ 飼育記

H21
3/3
サイズは70mm!!

ウ〜ム?それほど大きくなりません。。。。~_~;)
累代が進んでいる様子だね。
これからは阿古谷産同士(N輪・阿弥陀丸・BHY)、
アウトラインで累代予定です。
H20/6/3  初令(月夜野菌糸使用)
 〃 8/26  3令(ここからはPIT使用)

前胸板のディンプルが気になりますが(汗
形状は、、、まずまずだ。
♂72mm×♀43.5mmの子が羽化しました〜(^o^)丿

H20
3/20
♂72mm×♀43mmから出たWE♀!!!

種親は両方とも普通の黒目なのにね。(苦笑)
サイズは41mm。
いきなり出てきたホワイトアイに驚き〜桃の木です〜^^;
でたぁ〜〜!白眼じゃ〜〜\(◎o◎)/!
WE(ホワイトアイ)の♀が誕生しました〜\(◎o◎)/!

H19/7/25に初令を月夜野エレメントに入れて、
そのまま1本返しで羽化した個体です。

11/22
7/15に月夜野エレメントに入れてあった幼虫〜

15gでした。

卵巣も見えないようなので、もしかして?チビ♂?

とりあえず、1100ccの詰め詰めしたボトルに移しました。
ん〜〜?70mmは、いって欲しいナァ〜〜(~_~;)

7/25
暴いた結果です。

幼虫15匹!やったぜ〜(^o^)丿

これからの時期は、高温が続くので、
温度管理だけは気をつけよう!(28℃ぐらいまで)

涼しいとこに置いておかなきゃねぇ〜"^_^"
出てきた幼虫は全て!菌糸ビンに入れました。
     (月夜野エレメント800ポリ使用)
材がよかったせいか、どんどん出てきます!

いい感じ〜〜♪(^o^)丿
いよいよ阿古谷産の割り出しです!
♂72mm×♀43mmの産卵セットを暴きました〜

お〜〜〜いるぞ〜いるぞ〜〜!^^

5/2
無事!羽化しました〜〜\(~o~)/

ディンプルもないし、アゴも結構デカイですぞ〜
72mm〜73mmぐらいかな?

うまく羽化できるか心配してたので、ホッとしました。
初!2年1化個体!よかった〜〜^_^;

3/28
こっ!、、、これはいいぞ〜!やった〜〜(^o^)丿

初っ!2年1化の個体です。

無事に羽化してくれよ〜"^_^"

          (最高幼虫体重22g)
こんな感じ〜♪

小ケースに入れて管理します。

飼育温度は20℃〜24℃。
よし!出たぁ〜〜(^o^)丿

なかなかいいぞ〜

アゴはどんなかな〜?
底に蛹室を作っていたので、
オアシス(人口蛹室)へ移動しよう!

2年越しの個体。
よくも!セミ化しながら蛹になったものです。
感心だぁ〜\(~o~)/