たかさんのメンガタな感じ


メリーメンガタクワガタ

たいちのパパさん血統

たいちのパパさんから里子として頂いた
メリーメンガタクワガタです。
カメルーン産でアフリカを代表とする
宇宙人のような変わった形のクワガタムシです。

休眠期間があるようなので、後食が始まるまで
ブリードはできませんね〜。

蛹になってからの低温飼育(21℃)は★になりやすい
と、たいちのパパさんからのアドバイス!
幼虫飼育からのスタートですので
何とか無事に羽化まで持っていきたいです。(^_^)v

さぁ!この一風変わったクワガタムシ。
いよいよスタートです。\(^o^)/よっしゃ〜!


メンガタ 飼育記

09’
1/14
サイズは48mm! いいぞ〜\(^o^)/

最後の最後で 良型の♂が出ました。

メンガタ!サクサク!(ザクザクとはいかないなぁ。。。^^;)
よーーーーーし!やったぞ〜(^o^)丿

まずまずの大きさだ!

嬉しいよ〜〜〜〜〜!!!完ピンです。
ひゃっほ〜〜〜\(~o~)/
久々の更新です。

♀は順調に羽化していたんですが、
♂は極小サイズの羽化ばかりでした。

そして今シーズン最後の1匹!・・・どうだぁ〜

6/21
とりあえず!全部で5匹GETだぜ〜(^o^)丿

初令で小さいので、カロリーマットにまとめ飼いです。

もう少し大きくなったら、1匹ずつビン飼育だね。
ちょっと見づらいけど、画像中央辺りにいますね。

材に産みつけられた卵はやがて孵化し、
幼虫は材を食べてポロリと落ち、そして材下にある
栄養化の高い醗酵マットを食べていたようです。
材を持ち上げてみると・・・!!

おっ! マット上に幼虫が!!  

ヤッホ〜 ヤッホ〜 メンガタヤッホ〜♪^^
別のペアも組んで1ヶ月経っていたので、
そろそろチェックしてみよう〜(^O^)/

H20
5/17
醗酵マット(カロリーマット)で材を埋めます。

ケース側面に幼虫が見えてきたら回収しよう!

昨シーズンはあまり採れなかったからね。
今年はリベンジするぞ〜〜(^o^)丿
材は割らずに、また小ケースに戻しておきました。

材→醗酵マットに出てきた幼虫を回収するためです。
採れた7匹のニョロは、まとめてマット飼育です。

ふたつきコンテナに、カロリーマットを入れて様子をみよう。
初令幼虫がポロポロいました〜〜\(^o^)/嬉〜っ!!

材の裏に引っ付いていた♀はダニだらけ!
可哀想だ!(~_~;) よっしゃ〜!!!
水を流しながら、古ハブラシでブラッシングぅ〜〜!
綺麗にしてあげました。"^_^"
材を取ってみると・・・・うぉぉぉぉ〜〜\(◎o◎)/!

マットにいるぞ〜\(◎o◎)/!  ヤッタ〜♪
オオ〜〜ッ!だいぶ材を齧ってあるぞ〜!

期待できそう〜♪^^
休眠を終え活動を始めていたので
ペアリング済みの♀を産卵セットしていました。

1ヶ月程経ったので、様子を見てみよう〜ヽ(^o^)丿

9/2
6月に、キャプテン!から頂いていた2令幼虫〜
♀が羽化しました〜!キッホ〜(^O^)/
やったよ!キャプテン!

1匹(上個体)は羽パカだけど、ご愛嬌です〜♪

メンガタ♀は、
体の模様が魅力的な色あいですよね〜(^_^)v

6/29
メンガタ累代飼育割り出し結果。。。。幼虫5匹!

数はそれほど採れなかったけど、
私にとっては価値ある収穫となりました。

キャプテン!からも幼虫を里子に頂いているので、
それも含めて、幼虫飼育で大型(50mmUP!)
目指しますね。(^_^)v

まり兄さん!キャプテン!ありがとね〜〜♪
おっ!お〜〜〜!材からも発見!

材からは、計2匹出てきました。やったね!
いた!いた!いた!いた!いた〜〜〜(^O^)/

2令になった幼虫が、2匹ゴロンと出てきました。

これで、今のところ3匹GET!だぜ!
ケースをひっくり返してみます。

ドバァーーーーッ!!

あっ!いた!(゜o゜)!
やった〜やった〜

初っ!お初のメンガタ幼虫に対面できました。ウルウル〜〜

まだ、他にはいないかなぁ?"^_^"
材を何気に持ち上げてみると・・・!!!

オオオーーーーーッ!やったぁ〜〜\(^o^)/

幼虫!幼虫が!いるじゃ〜ありませんか〜?

まり兄さん!やったよ!(^o^)丿
さ〜!今度はどうだぁ〜(^O^)/

残りの1本を暴いてみよう!

6/10
1ヶ月経ったので、暴いてみました〜すると・・・

ありゃ〜〜〜〜ナイ!何にもない!NAI!NAI!NAI!

何にもない〜何にもない〜まったく何にもいな〜い〜♪
卵〜も〜♪幼虫〜も〜まったく何にもない〜♪
細かく割いた〜材のカスが^残るだけ〜〜♪
    (はじめ人間ギャートルズ風)

まり兄さ〜ん!メンゴー〜〜
ヤッチマッタ!

5/10
取り出した削られた材は、
小ケースにマットを入れて埋め込みました。

幼虫になる、3週間〜1ヶ月後ぐらいに出してみようっと!

たぶん、これでいいと思うんだけど・・・"^_^"
削ってある材を取り出し、新しい材を入れました。

埋めなくてもいいようですね。
転がしておくだけです。
やったぁ〜(^o^)丿

凄いじゃん!こんなに削るんだぁ〜!!

もっと産ませるように、材を入れ替えよう!
セットしてからおよそ2ヶ月経ちました。

オオ〜〜ッ!(^o^)!削ってる〜削ってる〜

材をこのように齧っていれば間違いないぞ!ニヤリ^^

H19
3/11
底にニジイロで使用したマット(微粒子醗酵マット)を
4cmほど固詰め。材を三分の一程埋め込みました。
材とマットの隙間に、○ROW製のRマットをチョイス!
ははは〜〜!ここに産んでくれ〜〜〜(^O^)/ヘヘヘ〜

これでいいかなぁ〜?たいちゃん?どう?
♂が起きていたのに、まだ♀が起きていない。そんな中!
救世主!たいちゃん登場〜っ!\(^o^)/いえ〜い!
エサを食べ始めている♀を早速、里子に頂きました。
いつも、スイマセン!たいちゃん!ありがとう!\(~o~)/

一週間、同居させていたペアです。
離れているようなので、うまく交尾がいったかな?
(ミニケースにて)
11/12 たいちのパパさんから、♂52mmを里子に頂きました。
ありがとう!たいちゃん!キッホーッ!(^O^)/

メンガタ!ざくざく!

今では貴重なメリーさんのメンガタですよね〜"^_^"

大事に育てますから!キャリーの兄貴〜っ!(^o^)丿