![]() |
---|
幼なじみの宮やんから里子(幼虫をね"^_^")に頂いた、ロンボック産ギラファです。 宮やん!御厚意ありがとう!無事に全て羽化したよ〜♪やったね!(^_^)v この写真の103.9mm〜っ!\(◎o◎)/! これは宮やんから飛んできた我家で最大の個体です。 私も目指すは!、、、、“100mm超え!” 大型♀(51mm)も、これまた宮やんから頂いたので、なんとかこの夏! 累代を成功させて結果を残していきたいです。 宮やん!がんばるからね〜見ててチョ♪。。。。。よっしゃ〜(^o^)丿 |
ギラファ飼育記 | ||
11/14 |
![]() |
よっしゃ〜 (^o^)丿 蛹マンになったど〜〜〜!!! うん!アゴが太くていいね〜♪^^ 大台(100mm)にいったら、もっといいんだけどね〜♪ククク |
11/13 | ![]() |
2300ビンで育てていたニョロが前蛹になりました〜(^o^)丿 カチカチになって動かない状態です。振動は禁物です。 蛹化までもう少しだ! そのまま、、、そのまま、、、、 |
11/7 |
![]() |
そこにマット(奈良○○製スー○ーS)を足しました。 3令終期なので、菌糸はもう食わないナ! と思い 醗酵マットをダラダラと食べてくれたら、、、 っていう感じです。 さ〜〜! うまくいくかな?(^^ゞ |
![]() |
ニョロのいる部分を避け、劣化部を取り除きました。 | |
![]() |
これは9月中旬にエサ交換していた♂ニョロ。 大型狙いで4L梅ビンです。 上部の劣化部分が気になっていたので、 こんなことを・・・\(^o^) |
|
10/28 |
![]() |
5/7 初令(月夜野Eブロックを崩して使用) 8/24 3令(2300ビンにLEVIN-Gを詰め詰め) そして今日見たら・・あっ!蛹室を作ってるぞ! ビン底に作っていたため、ひっくり返しました。 (通気は確保) ニョロの目方は量ってないけど、100mmいくか? 半年で羽化しそうなギラファ♂!ホント早いネ〜 |
10/13 |
![]() |
5月に初令だったニョロのエサ交換です。 菌糸を食べて大きくなっていますよ〜"^_^" 42g、34g×2、30g。(とりあえず4匹) 今のところ最大は42g! 目指せ〜〜50g!!! だけど・・・どうかな? |
7/8 |
![]() |
よーし!そうとわかれば1400ccへ! 大きめの容器で大型狙いじゃ〜ヽ(^o^)丿 菌糸はドルキン製で、オリジナル添加剤配合です。ニン 狙うは100!(mm) 頼むぞ〜〜〜〜(苦笑 |
![]() |
この頭のデカサ! アゴの長さ!&太さ! この個体!確実に♂と断定しましたゾ〜(^o^)丿 |
|
![]() |
♂87mm×♀50mmの子。 広口600ccビンの菌糸で育てていました。(5/6初令) オオーーッ!ちょっとこれ頭デカクな〜い?ニヤリ^^ |
|
5/22 |
![]() |
早速!計量したところ、、、 91mm〜っ! エ〜〜〜〜〜〜ン!!!(T_T) これまた“100の壁”は超えられませんでした。 まだまだ長い道のりです(^_^; |
![]() |
マット飼育→カワラ菌糸飼育していた個体! 羽化していました〜\(^o^)/ H19/6/21 初令(マット飼育) 〃/8/10 2令(アンテマット飼育) 〃/9/28 3令( 〃 21g) H20/1/27 〃(カワラ飼育へ・24g) 〃/5月 羽化〜♪ |
|
5/7 |
![]() |
使い古しの菌糸(オオクワが羽化して余った部分)や、 おNEWの菌糸、マット(カロリー)に入れました。 菌糸飼育の方が、アゴの形状がいいので菌糸主体でいこう!(^o^)丿 全部で27匹! ウェ〜〜〜〜♪ WF3の個体群!今年こそは100mm狙うんだから〜 も〜う!(^^ゞ |
![]() |
ドンドンドン!! ケースの底を叩いて出してみると、、、キャ〜〜〜♪ ニョロがいるいるぅぅ〜〜〜\(^o^)/ |
|
![]() |
大ケースで産卵セットを組んでいた、♂87mm×♀50mmペア! 底を見たら産んでるぅぅぅぅ〜〜〜\(~o~)/ やった〜!!! すぐに暴きます。ウフ |
|
4/4 |
![]() |
羽化していた個体をホジホジしたら、、、 出たよ〜〜!やっと〜90mmです。(狙いは100mmだけどね。^^;) マット主体でやったけど80mm台の小さな個体が多かったです。 アゴの形状も、菌糸飼育のほうが内歯が発達してカッコイイし! 今度は菌糸で低温飼育かな。。。ボソボソ |
3/3 |
![]() |
タンタンタンタッタ〜〜〜ン〜〜♪ ウェ〜〜〜〜 ウェ〜〜〜〜 ギンギラ〜ギラファを〜 ちっちゃな成虫羽化させちゃった〜 でもそんなの関係ねぇ〜 でもそんなに気にしてねぇ〜 ほら観賞好きだから〜 ハイッ!スッタカピ〜(^o^)丿 84mmですけど・・・・ウッ! これって?すげくな〜い?やばくな〜い?だから、 ヤバ〜ババイバイバイ〜 バイバ〜〜イ♪(~o~)丿 |
![]() |
幼虫時、最大体重が26gだった個体が羽化しました〜(^o^)丿 カワラ飼育→マット飼育→人工蛹室(蛹に結露が付いていたため) で、羽化です〜♪ |
|
2/1 |
![]() |
サイズ〜サイズ〜サイズ〜♪ サイズ〜を測ろう〜♪ そんなに大きく〜 ないけ〜ど〜測ろう〜♪ (さかなさかな風) 87mm! キャ〜〜恥ずかすぃ〜(~_~;) ノコギリの種類では長生きなギラファ。 観賞好きな私にとっては、最高のクワガタですよん♪^^ |
![]() |
手に乗せてみると、、、、ドッカ〜〜ン!どうや〜〜 少し腹が赤いんですが、威嚇してきます。 上アゴは、この個体も直線的だね〜 でもこの存在感は、なかなかいいですよ〜ん♪最高〜(^o^)丿 |
|
![]() |
1/23に羽化してた個体を 掘り出しました〜(^O^)/ あ〜〜 あんまり大きくないかな〜 ヤバ〜バ〜 完品だから、い〜としよう!^_^; |
|
1/23 |
![]() |
昨年6/21 初令マット飼育。 〃 7/9 その後カラワ菌糸カス(マット化したもの) 〃 8/5 2令をカワラ菌糸(ドルキン製)に投入〜 〃10/27 3令をダルマビン(カワラ)飼育。交換時28g そして今日!羽化しました〜〜(^o^)丿 90mm前後かなぁ? |
1/18 |
![]() |
手前のは92mmで、昨年1月に羽化した個体です。 わぁ〜〜長生き〜〜\(゜ロ\)(/ロ゜)/ こうやって見ると、アゴの形状の違いがよくわかりますよね〜 モニュメントのようなアゴがギラファの特徴です。!(^^)! もっと大きい個体を出したいなぁ。。。 |
![]() |
さ〜て、サイズはいかほどかな? 85mm! ハハハ〜 ギザギザしてて、かっこいい〜♪でしょう?^^ |
|
![]() |
1/7に載せた個体。 黒く固まったので取り出してみました。 ウ〜ム、直線的な上アゴ。(苦笑 子供に見せたら、 「こっちの方がギザギザして、かっこいい!」 、、、、、、、ニヤッ! |
|
1/12 |
![]() |
昨年6月初令の幼虫〜 7月にレジェンド菌糸(古めのもの使用)飼育、 9月から添加剤入り醗酵マットで飼育した♀個体が羽化しました〜! 50mm! なかなかいい個体だよ〜!(^^)! |
H20 1/7 |
![]() |
上から見た感じです。 個体の大きさによって、 上アゴの形状が微妙に違うのがよくわかりますね。 まだ腹部が赤いので触らないでおこう! 90mmぐらい?いったかなぁ(^_^;) |
![]() |
昨年、11/29に蛹になってた個体が羽化しました〜\(^o^)/ カワラ飼育だったため、劣化してベトベトしていた上部を取り除いて 露天掘りでの羽化です。大成功です! |
|
11/29 |
![]() |
蛹は、茶色く色付いてきています。 でもね〜小さい感じだなぁ〜? 90mmは欲しいよ〜"^_^" それにね、特徴でもあるリアス式な上アゴの内歯が、この個体にはないんです。え〜〜〜? マジで〜?ヤダ〜〜ン!(~_~;)激汗っ。。。 |
![]() |
先日、カワラ菌糸で飼育していた♂が蛹化! 11/2に量ったら26gあった幼虫です。 え?小さいよ〜って?泣っ。。。 それにしてもこの蛹化シーン!いつ見ても神秘的です。まだ体も透きとおっていて、白っぽいクリーム色です。ムフ |
|
10/11 |
![]() |
一番大きい♂は梅ビンへ! あとのは大き目のタッパに入れておこう〜(^o^)丿 マットは、添加剤を入れたアンテマットで臨みます。(^_-)-☆ |
![]() |
あっ!これは完璧〜♂だぞ〜 “24g!” 幼虫の色が透きとおっているから、これからだね。 100mmは超えたいな〜(~o~)/~ |
|
![]() |
続いて〜 13g! これは♀のような〜?でもどうなんだろう? 卵巣が見えないぞ〜(~_~;) 多分、♀だね。 |
|
![]() |
まず、これ〜 17g! ♂だと思うんだけどね。 まだまだ伸びてちょ〜だいね。"^_^" |
|
![]() |
6/21初令の3匹のエサ交換をしました〜 手前のは♂だけど、あとのはどうかなぁ? 卵巣が見えないので、多分♂だと・・・?え? 、、、、、でも頭が小さいような感じ〜(~_~;) |
|
10/5 |
![]() |
ニョロを入れたあと、 今までの食いカスを上から被せます。 新聞紙を挟み、穴空きビニールをかませれば、 エサ交換の完成だ〜♪ 大〜きく〜なってチョ〜!\(^o^)/ |
![]() |
小プラケースにマットを軽く詰めて、ニョロを投入〜 マットは、アンテマットに添加剤を足したものです。 (再醗酵に気をつけて、しばらく置いたもの) |
|
![]() |
早速、手早く!計量です。 ♂23g! まだまだこれから伸びそうだ!(^_^)v |
|
![]() |
よし!出たぞ〜(^o^)丿 オスオス〜オスだ〜〜!ウォ〜〜〜ス! |
|
![]() |
6/21 初令 8/10 アンテマット飼育 そして〜大きくなりましたよ〜ん♪ エサ交換です。 |
|
9/29 |
![]() |
小プラケースに、醗酵マットを入れます。 他のクワガタの菌糸カスなど、 エサになりそうなものも添加してみよう! (リサイクル飼育) これで、様子をみてみようっと! |
![]() |
計量〜計量〜♪〜〜21gです! 前回のギラファ飼育では、菌糸飼育で早く羽化してしまいました。(^^ゞ 結果、小さい(94mm止まり)個体が羽化しました 今回は、醗酵マット主体でやってみます。 飼育期間も長くして、 他のクワガタの菌糸カスも入れて再挑戦ね!(^_^) |
|
![]() |
♂103mm×♀51mmの子供です。 6/21 初令(プリンカップでマット飼育) 8/10 アンテマット飼育(マヨビン使用) そして、今日エサ交換をしました。 頭が大きいから、♂だね〜 |
|
6/21 |
![]() |
割出し結果。 幼虫19匹(材からは10匹)です。 ♂103.9mm×♀51mmの子供たちです。 がんばって大型(100mmUP!)目指すよ〜^^ 宮やん!御厚意ありがとね〜\(^o^)/ |
![]() |
底面に幼虫はいました。 あっ、そうだ!まだ材があったっけっ? 材も割ってみよう! |
|
![]() |
ケース底面をみたら、幼虫になってるぞ〜 割り出そう!(^o^)丿オオ〜〜〜〜 宮やん?ドキドキするよ〜\(~o~)/ |
|
5/22 |
![]() |
産んだかなぁ?って、何気にケース底面を見たら・・・! たっ!、、、、卵だぁ〜\(◎o◎)/!やった〜〜 産んでるぞ〜〜〜やった〜〜(^O^)/ 宮や〜ん!産んだよ〜\(~o~)/ウ〜ヒョヒョ〜♪ よかったよ〜"^_^" もうちょっと、このままにしておくね。 |
5/10 |
![]() |
宮やん血統の♂103mmと♀50mmで産卵セットを組みました〜 5/7から同居(ペアリング)はさせてあったんですが、 とりあえず同居産卵セットです。 宮やん!やるよ〜(^O^)/、、、どうかなぁ?産んでくださいな〜〜^^ |
4/21 |
![]() |
宮やん!さすがだね! 今回のブリードで100mm超えを、4匹ぐらい出しているよね! まさに、【ギラファ師匠!】と、あえて付けさせて頂きます。(笑^^) これからも、お互いがんばって今度は110mm越えかな?(^_^;)はは〜 |
![]() |
宮やんから、里子の♂103.9mmが飛んできました〜\(~o~)/ ありがとう!み!や!や〜〜〜ん!<(_ _)> タッパに入れて送ってくれたようで・・・ちゃんと無事に届いたよ! |
|
3/9 |
![]() |
左が50mm!右が51mmです。 自分は48mmだったから、それよりも大きい♀たちだ! ゼリーを食べ始めてから(後食)、累代しよう! ギンギラ〜ギラファの始まりだ〜\(^o^)/キャ〜〜〜〜 宮やん!やるよ〜〜!見ててね〜♪ |
![]() |
幼なじみの宮やんから、2♀の里子が届きました〜 宮やん!ありがとう!\(^o^)/ 50mmと、51mm!どちらも〜でかいぞ〜〜〜〜ウハウハウハ〜 今年の種親♀!決定〜っ!(^o^)丿 |
|
2/18 |
![]() |
QBOXに濡れティッシュを入れて管理します。 蓋と容器との間に新聞紙を挟んでおくと、 湿度が保てていいですよ。"^_^" 完全に腹部分が黒くなるまで、このままです。 |
![]() |
92!、、、92mmです! 今までで、最大個体っ!キャッホー〜〜〜\(~o~)/ 宮やん!やったよ! 飼育結果 ♂92mm 1匹 ♂91mm 1匹(たいちのパパさんへ里子です。) ♂85mm 1匹 ♀48mm 1匹 ★幼虫 1頭。。。。。です。 宮やん!里子(幼虫)ありがとね〜 今夏のブリード、がんばるからね!楽しみです〜 |
|
![]() |
よっし〜〜!出た出た〜 前回の91mmを超えたかな? 計ってみよう!(^o^)丿 |
|
![]() |
ホジホジホジ〜〜〜♪ オオーーッッ!出てきたぞ〜! さあ!ドウデスカイ? |
|
![]() |
続けて、こっちの大きいヤツも出そう! こいつが一番デカそうじゃ!(^o^)丿 |
|
2/18 |
![]() |
タッパの蓋に穴を開け、濡れティッシュを入れておきます。(タッパ管理) 完全に黒くなったら、マットでの飼育にしましょう! |
![]() |
計ったら、、、、よしっ!85mmだ! 小さいほうのは、85mmでした。 このぐらいのサイズでも十分だね。かっこいい〜♪ |
|
![]() |
それ〜っ!、、、、よっしっ!出たぁ〜! ひっくり返っちゃってごめんなさい。<(_ _)>汗っ! |
|
![]() |
よっし!出て来い! キズつけないように、慎重にね。"^_^" |
|
![]() |
さ〜て、掘り出しますよ〜♪ | |
1/31 | ![]() |
宮やん血統の3匹目! このサイズは90mmぐらいかな?(^_^;)アハハ |
![]() |
おっ!いったかな? 宮やん血統の2匹目♂!!! 95mmは、いってるぞ〜〜やった〜〜〜(^O^)/ |
|
1/26 | ![]() |
昨年11月11日に25gだった幼虫〜。 宮やん血統の2匹目♂!の羽化です。 前回羽化した個体よりもアゴが太いんですよ〜♪ (見えないけど・・・(^_^;) |
1/21 | ![]() |
うぉ〜〜〜〜〜\(◎o◎)/! 91mm! サト越えならず!クヤシー〜〜〜<(_ _)> でも無事に羽化したから満足〜満足〜♪ 宮やん!やったよ〜\(^o^)/ ♂の第一号だよ〜〜〜 |
![]() |
オオーーッ。。。。(゜o゜)! デカイ!さすがギラファじゃ〜〜〜 世界最大のノコギリクワガタじゃ〜〜〜 で?サイズはどうよ〜? |
|
![]() |
1/6のが黒く色着いたので掘り出しです。 さ〜あ、大きさが気になります。"^_^" |
|
H19 1/6 |
![]() |
12/5に撮影した蛹が羽化しました〜\(^o^)/〜 宮やん!やったぞ〜〜 90mmは越えてそうだけど、どうかな? 確か親が100mmだったよね〜(~_~;)苦笑〜 |
12/13 | ![]() |
真上から見ると、こうです。 極太?と思わせるような太いアゴしてるね〜。 ふふふ。 楽しみです。\(^o^)/ 宮やん!どう?どう?(笑〜^^!) |
![]() |
11/17の25gだった幼虫が蛹化しました。 いいぞ〜でかいぞ!\(~o~)/ 上アゴも太くて、いい感じ〜♪ 宮やん!無事に羽化させるからね〜(^_^)v |