去年の夏〜秋にかけて☆になってしまった虫たちです。ペレン産メタリは71mm! カッコイイ〜♪
ニジイロ61mmは当初にオークションで幼虫を落札して初めて羽化させた想い入れのある虫。
おにさん血統のアルキデス、うえさん血統の佐賀オオ、tatukuwaさん血統のブータンアンテ、
それに阿古谷(N輪Q)も、標本として残しておきたい虫たちですね。虫よ!!ありがと〜(^o^)丿
(2009/1/18)
100円SHOPのケースを利用してた簡易標本箱。下にはホームセンターで購入したコルクシート
(500円ぐらい)をひいてあります。宮やんからの里子ギラファの104mm(左端上)を筆頭に、
外産ノコやメンガタ、ムシモン、シカクワガタ、ニジイロにメタリ、ヒルスです!国産ヒラタの65mm
(上段左から3番目)はマイギネスです。その後の飼育では、、、、70mmの壁は高かった。。。(^^ゞ
ワイルドミヤマ64mmは(上段右から2番目)長生き最長個体で、去年夏(8月)〜今年(2月)まで
飼育していたツワモノです。クワ友さんのおかげで飼育種が増やせました。ありがとね〜!(^^)!(2008/5/10)
![]() |
---|
![]() |
昨年、フィレさんから里子に頂いたヒルスシロカブト85mmです。半年!生きたよ〜"^_^" 個体も綺麗だったので、標本用にと展足して乾燥中であります。クワガタに比べ、 比較的短命なカブトでしたが、私の標本箱の中で、いつまでも輝き続けることでしょう! サンキュ〜!フィレさん!「コレなんですか〜?」「ヒルスですーっ!!」きゃはは〜(^O^) |
ウッキー2号版に、御殿場ミヤマ(WILD)とインドアンタエウス(ダージリン産・通称紅茶アンテ、笑)が仲間入り〜♪
ミヤマは採集個体でマイギネスの70mmです。まだ生きているのがいますよ〜(驚!)近々日記にUP予定です。
インドアンタエウスは2005年夏に羽化したもので、飼育で最大の78mm!
(コヤツが♀を3匹立て続けにチョッキンした、極道個体です。ヒェ〜〜〜!ブルブル(^_^;) 2007/12/13
まだ、途中ですが2枚目の自作標本(ウッキー2号版)をUPしてみました。(笑)
左上から、N輪(旧M型)73mm、北峰ホペイ77mmは最大の飼育ホペイでした。
中央の3匹は森田ゴールド72〜77mm。隣にスマトラヒラタ(アチェ産)85mm、マレーアンテ74mmは右端です。
左下のコクワはワイルド個体で51mm。インターメディウスヒラタ・ストリアータツヤもいますよん♪
スラウェシメタリにトカラノコ71mm。アフリカの貴重なノコギリ!ミラビリス65mmで、パプキン41mmです。
クワ友さんのおかげでここまで増やせました。皆さん!ありがとね〜(^o^)丿 2007/11/13
エレファスゾウ、コーカサス、リノケロス、ケブカヒメ、ミヌトゥス、
オウゴン、メンガタ、メタリ、ニジイロ、フェモラリス、アンテにウガンです。
外産クワカブが大分増えました。楽しませてくれた虫たち!ありがとう\(^o^)/
コルクボードに木の枠をつけ透明のアクリル板でふたを作りました。
採集したものやブリード個体いろいろ入っていますよ。
採取したタマムシとヒラタ52mmです。中央の茶色のタマムシは
【ウバタマムシ】です。珍しいでしょう?虹色に輝くタマムシも綺麗ですよねぇ〜。
右のアトラスカブトは昨年夏に★になったものを標本にしたものです。これもまたピカピカですね(^−^)