![]() |
---|
こきりこ吸盤(9番)!ごん太さんから里子に頂いた、WILD。 ノコギリ系は苦手なため、どうかなぁ〜って思っていたけど 挑戦してみるね〜!(^o^)丿 もう!いくつか卵が採れているっていうから安心だ。"^_^" そうだ!綺麗なラテちゃん!増やしてみようっと! ボンスビ〜♪ボンスビ〜♪ごんちゃん〜見てて〜チョ〜♪ |
ラテラリス 飼育記 | ||
---|---|---|
![]() 9/11 |
![]() |
♂35mm、♀26mmでした。アリャリャ 小さいけど、光沢のある♀は特にいいね! 飼育はやっぱりマット飼育のほうがい〜かなぁ〜? まだ、手探り飼育ですよーーー。^^ |
![]() |
6/14から、 カワラ菌糸飼育していた個体を暴いてみました〜 あらら〜?小さいかしら〜?汗〜 |
|
8/25 |
![]() |
第二号〜の♂〜〜〜♪ 45mm!あったよ。 でもね〜でもね〜でもね〜 上あごが伸びないのはなぜかなぁ? まっ、いっか"^_^"ハハハ〜 |
8/18 |
![]() |
「ごんちゃん!羽化したよ〜(^o^)丿」 第一号の♂が羽化しました〜♪ 43mm!短歯だけどね。 特徴のある背中の模様が、とても綺麗です! 次は長歯狙いでがんばるぞ〜!(^o^) |
6/14 |
![]() |
詰め詰めしたカワラボトルに入れ替えます。 これはカワラだね。 マット飼育とカワラ飼育と、分けて育ててみよう! どっちが大きくなるのかな? |
![]() |
4/20 カワラ飼育開始〜 そして、今日です。 頭が小さめなので、これって?♀かな〜? |
|
5/21 |
![]() |
これは、菌糸600ccビンです。 自分でブロックを崩して、 添加剤を入れてつくったものです。 アンテマット飼育のと比べてどうかな〜?^^ さて!結果はいかに・・・ |
![]() |
2令初期の幼虫〜 幼虫飼育には、 アンテマット、菌糸ビンの両方で試してみよう!(^o^)丿 |
|
4/17 |
![]() |
やったぞ〜〜(^O^)/!爆産だぁ〜 マットから12匹、材から22匹、卵2個、計36だ! ごんちゃん!やったよ〜\(^o^)/ 待ちに待った、 バ!ク!サ!ン!じゃ〜〜〜ウキウキ気分でゴザル〜♪ |
![]() |
採れた幼虫は、プリンカップにマットごと入れておきます。 菌糸飼育、醗酵マット飼育、どちらでもよさそうだ! |
|
![]() |
ん〜〜材の方がよく産んでいるようだ! どんどん出てきます。 |
|
![]() |
これは、ケースの側面に見えていた幼虫。 いいぞ〜いいぞ〜!ざくざくしてきたぞ〜っ!ムフ |
|
![]() |
ひっくり返したら、すぐに幼虫が出てきました。 これは、材に産んだやつだな〜 よーし!採るぞ〜(^O^)/ |
|
![]() |
おっ!だいぶ幼虫が見えてきたぞ! 暴いてみよう!(^o^)丿 |
|
3/30 |
![]() |
あれ?幼虫も見えるぞ〜〜 やったね!キッホ〜〜〜〜(^O^)/ バ!ク!サ!ン!だぁ〜〜〜きゃ〜〜〜 どんなもんじゃい!〜ってか〜?(^O^)! ノコ最高〜っ!\(^o^)/〜きゃははは〜♪ |
![]() |
セットしてから、1ヶ月経ちました。 オオーーッ!\(◎o◎)/! たっ!たっ!卵が〜〜〜〜 ごんちゃん!やったよ〜(^o^)丿 やった〜やった〜ウレシイなぁ〜 |
|
2/27 | ![]() |
微粒子醗酵マットを4cm程固詰め、 材を埋め込んで セット完了〜 初!ノコギリ産卵!成功するかなぁ〜 ちょっと心配だ!(^_^;) |