![]() |
---|
こきりこ吸盤(9番)さん!、、、、、そう!ごん太さんからの里子です。 こんなに大きなオオヒラタ~っ!ありがとう!ごんちゃん~!92mmじゃ~~(~o~)! スラウェシの怪物っ!物凄い迫力です。\(◎o◎)/!ウヒャー~~~ 御厚意により、累代を決意致しました。できるかなぁ~エヘヘ~^^ 思えば、私が最初に買ったクワガタが、このスラウェシオオヒラタ! 当時はセレベスオオヒラタでしたね。懐かしい~~~~5年前ね"^_^" その頃は何も知らないで、ただ菌糸ビンに入れればいいと思って、採れた幼虫を 全て菌糸ボトルに入れて全滅させてしまった苦い飼育種でもあります。マジです、涙! まさに!リベンジ!リベンジ飼育種なのです。ごんちゃん!やるよ~~見ててチョ♪ |
![]() |
||
---|---|---|
![]() H21 1/15 |
![]() |
全部で8匹! 飼育するにはちょうどいいかなぁ。 よっしゃ~!今度は95mm目指してがんばるぞ~(^o^)丿 |
![]() |
800ccと1100ccに移しました。 | |
![]() |
♂90mm×♀40mmの割り出しを行いました。 ケース越しにニョロは見えていたんですが、、、もう2令(汗!! ちょっと遅かったかぁ。。。まっ! いっか! すぐに菌糸飼育でイキマス~♪ |
|
H20 1/6 |
![]() |
90.12、、、、やったぁ~~\(^o^)/ 悲願の90mmUPだ!!!ヒヤッホ~~~ リベンジ飼育!やりました~(涙 この個体を親種にして、累代しようと思います。 狙うは95mmUPじゃ~!(^^)! |
![]() |
よっしゃ~!出したゾ~~(^o^)丿 でかい!でかい!やった~~! さ~あ!90mm超えたかな?計量でゃ~\(~o~)/ |
|
![]() |
新年!おめでとうございます! 今年もよろしくお願いしますね。\(^o^)/ 昨年、羽化していた最大個体。 黒く固まったようなので、掘り出してみよう~(^o^)丿 |
|
12/20 |
![]() |
アゴも上がって全貌が明らかになりました。 わぁ~~デッカイ!! まだ測ってないんで何とも言えませんが、、、デカイです。 無事に羽化してくれたんで よかったよ~ヽ(^o^)丿 スラウェシ!最高~♪ |
![]() |
背中が次第に黄色くなってきました~ | |
![]() |
綺麗に背中も閉まりました。 いつ見ても神秘的だ!ウットリ よ~~~し!いいぞ~!大きいのにウマイぞ~(^o^)丿 |
|
![]() |
キタキタキタキタ~~\(゜ロ\)(/ロ゜)/ ようやく羽化が始まりました~!ヤッホー~♪ |
|
12/19 |
![]() |
ん~~?まだ羽化しないなぁ。。。 昨日、露天掘りにして様子を見ているけど、、、まだだ~ リベンジ飼育最後の♂!いくか大台!!ゴックン 羽化が待ち遠すぃ~~!(^^)! |
12/17 |
![]() |
ノギスをあててみると・・・! 85mm!! 90mmには届かなかったけど、GOOD!な個体です。 里子に出す予定があるので、この個体を飛ばします! 待っててネ~(^o^)丿 |
![]() |
11/2にUPしてあった蛹(幼虫時37g)が羽化しました~(^o^)丿 おお~~これも大きそうだね! さ~あ!どうだ!! |
|
12/11 |
![]() |
水ゴケを入れて管理します。 しかし~凄いなぁ~スラウェシ君! オオヒラタ系は凶暴なんで、くれぐれも手のひらに 乗せような~~~んて!思わないでくださいね。 (写真撮影の際に手に置いたら挟まれそうになった私、、、ギクッ) |
![]() |
え~~と、サイズ~サイズはと、、、!!! こらぁ~!アゴッ!アゴ~ッ!\(◎o◎)/! 下げても~下げても~アゴを持ち上げてくるぅぅぅ~~汗! 88mm!だね~(^_^;) |
|
![]() |
よし!出たぞ~出たぞ~~出したぞ~~(^O^)/ うぉ~~っと~~!なかなかカッコイイじゃん! 掘り出して早々、アゴを持ち上げて威嚇してきました。ゲッ! |
|
![]() |
さ~!♂第一号の掘り出しです。 上の固くなった菌糸部分をパコッ!って取ったら・・ 出たぁ~~~~~~~\(゜ロ\)(/ロ゜)/ |
|
11/29 |
![]() |
9/9に35gだった個体が羽化しました~(^O^)/ ♂第1号~♪ 狙いはもちろん!90mmUPです。"^_^" 少し経ったらホジホジしてみようっと。。。 |
11/2 |
![]() |
ちょっと見にくいですが、かなりアゴがデカイです!!ウッキー~ 今月末頃には羽化かぁ~"^_^" 楽すぃみ~だ~♪ |
![]() |
9/8に37gあった♂幼虫~ サナギマン(蛹)になりました! 飼育温度は22℃~25℃です。 |
|
10/24 |
![]() |
でっけぇぇぇぇぇぇぇぇええ~~~~~\(◎o◎)/! これって?も~う!40g超えてな~い?? 食べている、菌糸はレジェンドです。 これを食い尽くしたら、梅ビンでやろうかな? それにしても~でけぇ~(@_@;)!!ビックリだじょ~~~~ 侮れないな!スラウェシヒラッタタ~~♪ニヤッ^^ |
![]() |
おっお~(@_@;)!見えた~見えた~ 10/7に載せた幼虫(34g)がエサ交換後、初めて姿をみせました。 ふふふ、、、、デカイぞ~~! |
|
10/7 |
![]() |
計量です。 34g~! もっと!いけいけ~~~(^o^)丿 |
![]() |
ハチミツ2000ビンにレジェンドを詰めてあったもの、 この幼虫が全て食い尽してありました。ドヒャ~ ♂幼虫のようだね。 (8/23に載せてあった個体です。) |
|
9/17 |
![]() |
サイズは、36mm! ちょっと小さめかなぁ~?(^_^;) 2匹とも仲良く同じサイズです。 |
![]() |
5/13に初令だった♀幼虫が2匹!羽化しました~(^o^)丿 4ヶ月間のスピード羽化! マット飼育でも早なぁ~(~o~) |
|
9/8 |
![]() |
よーし!次は4ℓビンでいくぞ~(^o^)丿 ちょうどブロック1個分!入ってます。 添加剤も程よく入れてあるから~これでよし! 目指せ!90mmUP!じゃ~~(^_^)v |
![]() |
早速、量って見ます。 37g~~っ!!でたぁ~~(^O^)/ 4ヶ月で37!!いいぞ~いいぞ~ まだまだ伸びそうだ! |
|
![]() |
5/13 初令 6/8 Bブロック&380菌床のミックスビン飼育 そして~そして~今日! うぉ~~\(◎o◎)/!でけぇ~ぞ~!やったぁ~(^o^)丿 |
|
9/5 |
![]() |
測ったら、40mm!だ~\(^o^)/ この個体は5/14に初令だったので、 約4ヶ月での羽化となりました。 さすが早い!外産ヒラタ! ♂はじっくり育てたいんで、ちょっと待っててチョ!♀さん!"^_^" |
![]() |
おお~~(@_@;)!早くも♀が羽化してました~! スラ♀ちゃん!第一号じゃ~~(^O^)/ ごんちゃん!やったよ~~ |
|
8/31 |
![]() |
37gの幼虫は、ブロックの使いかけの古いのがあったので、 それに投入しました。(菌糸ブロック飼育) 入れ物は100均のタッパです。(笑 |
![]() |
6/8に菌糸ビンに入れてあった幼虫~ おっ!こっちはなんだか凄くデカイぞ!ウォ~\(◎o◎)/! 37g!でけぇ~~(@_@;)! |
|
![]() |
6/8に菌糸ビンに入れてあった幼虫~ ♂だね、29gになってました。 引き続き、菌糸飼育でいきますよ~(^_^)v |
|
8/23 |
![]() |
キタキタキタキタ~~~~~ッ! キターーーーーーーーーーーーー!(^O^)/ ウォーーーースッ!♂ーーッス!(笑 確実に♂だ。 目標!95mm!がんばって飼育するぞ~\(^o^)/! |
![]() |
5/26に投入してあった、ハチミツ2000ガラスビン。 やったぁ~(^o^)丿 大きくなってる~!なってる~っ!! 頭!でかいぞ~~\(◎o◎)/! |
|
7/20 |
![]() |
プリンカップ飼育(マット)で、1ヶ月過ぎました。 第一回目のエサ交換です。 あれ~?これも♀?それも♀?あれも~? 今回、なんだか♀のほうが多いみたいですよ。アリャ 7匹交換しましたが、♂はこの1匹だけでした。 ♂は菌糸に切り替えて大型狙いです~♪(^o^)丿 |
6/20 |
![]() |
結果、幼虫11匹(うち材から8匹)、卵1個でした。 これからは、 マット、菌糸の両方をうまく使い分けての飼育をしよう! ごんちゃん!やったよ~(^o^)丿 |
![]() |
ウルル~~~~~<(_ _)> たっ!たっ!、、、、体力の限界~っ!(千代の富士風、^^) スラ♀チャン!ありがとう! たくさんの子供達を産んでくれてありがとう! |
|
![]() |
ハイハイハイハイ! ジャンジャン出てきました~ 2回目の産卵も成功です! あれっ?ところで、♀は何処? |
|
![]() |
ここにも~いた~っ! なんだか調子がでてきたよ~(^o^)丿 |
|
![]() |
おっ!(゜o゜)、、、材にも! まだ、他にも食痕があるぞ~ |
|
![]() |
パカーン!ひっくり返しました。 いるいる~幼虫が! 1、、、、2、、、、、3、、、、、、!成功~成功~ヒヒヒ~ |
|
![]() |
上から見るとこんな感じ~ 結構、材の方も削られているぞ! 材からも出てきそうだ!よっしゃ~(^o^)丿 |
|
![]() |
ひそかに小ケースに2回目のセットをしていました。アハ 底には幼虫が見えてるよ~やったね!(^_^)v |
|
5/26 |
![]() |
こっちは、ハチミツ2000に詰め詰めしたビン。 これにも入れて、大型計画! 交換の頻度を控えて、大型ビンで交換回数を減らすか? いろいろ試してみよう!っと"^_^" |
![]() |
マットをかぶして出来上がり~♪ 大きくなってチョ~だい!\(^o^)/ |
|
![]() |
自分でブロックを崩して、あらかじめ詰め詰めしてあった 菌糸ボトルに入れました。 ニョロ~ニョロ~ニョロ~ ニョロは潜っていきました。^^ |
|
![]() |
マット飼育で2週間。 このぐらいになれば、次は菌糸飼育です。 よし!入れよう!(^o^)丿 |
|
5/13 |
![]() |
は~い!掘り出し結果です。 初令幼虫 12匹! プチュ!(T_T) 2匹! 卵はなかったです。 ごんちゃん!やったよ~(^o^)丿 |
![]() |
やっほ~~!こっちからも~(^o^)丿 1,2,3,4匹!、、、、どんどん出てきます。ウッキ~~♪ |
|
![]() |
おお~~いたいた! 材の中からのほうが、多そうだぞ~!(^o^)丿 |
|
![]() |
底には案の定!2匹の幼虫がいます。 マットのなかからはこのくらいです。 あとは、材からだ! |
|
![]() |
セットケースの底面を見たら、幼虫が見えました。 よし!暴こう! バサッ!ひっくり返して、幼虫を取り出します。 |
|
4/19 |
![]() |
オオーーーッ!\(◎o◎)/!あったあった~ 2個の卵が見えましたぞ! ごんちゃん!やったよ~ とりあえず卵が見えたから安心だ。 マットの中へ埋めておこう。 そして、約1ヵ月後に割り出し予定です。 |
![]() |
さ~あ、そろそろ見てみよう!(^o^)丿 材の中にいそうだよ!ヨ~~シ!キタキタキタ~~ッ\(^o^)/ |
|
3/11 |
![]() |
産卵セット!暴いたけど産んでいなかったため、 ペアリングをさせました。 ワイルドとはいえ、かかっていない場合も多々ありますね。 さ~あ!今度こそ~~(~o~) 再セットです。 |
2/17 |
![]() |
転倒防止材、ゼリーを入れて、いざ!出陣っ! キッホーッ!(^O^)/ 産んでくれよ~(~o~) |
![]() |
材が隠れるぐらい、醗酵マットで埋め込みます。 こんな感じかな? |
|
![]() |
加水した産卵材を、固めたマットの上に置きます。 (材は半日ほど乾かしてから使用) |
|
![]() |
まず、中ケースに微粒子醗酵マットを4cmぐらい固めます。 水分量は、握って水が垂れない程度の適量です。 |
|
2/13 | ![]() |
これが産卵させる♀だ!(32mm・ワイルド) ワイルドだから、交尾済みと考えて即!セットしよう。(^o^)丿 |