![]() |
|
![]() |
|
子持ち鮎が釣れました! | 上が塩焼き。下が一夜干し。 |
☆ 当店のアユです! (左の画像が釣果。右が調理鮎です。) (この他にも、ミリン干し、丸干し、昆布巻き等あります。) 美味・美味アユです! 今年も、釣りキチの店の美味アユをお召し上がりください! どの調理法も、お薦めです!! ご贈答に、ご自宅でのご飯またはお酒のお供に、お茶請けにも、 釣りキチの店の美味・美味アユを、是非どうぞ! 6月中旬から販売開始です! 詳細はこちら 鮎の干物館 干物って、何? |
…「一夜干し」って 何?…
最近よく質問を受けますので、ここに一夜干しの”正体?(笑)”を書いてみたいと思います。(^u^c
一夜干しは、魚を開いて干した物です。(当たり前ですよネ。) で、一夜干しを作るには、まず魚の下処理をしていきます。腹の物を取り出し、鱗(うろこ)を取り、エラも取って、”血の筋”も取り除きます。これが第一段階です。そうしてから「開く」作業に入ります。丁寧に、姿良く開いて行って軽く水洗いし、下処理の完了となりますが、これが結構、手間がかかる作業です。さて次に、「ほど良い塩とお酒」の味付けをしていきます。ここが釣りキチの店の腕の見せ所です!
適量&適正のノウハウをもって、味付けしていきます。そうしていよいよ「干す」わけですが、室温が良く、風のある日が、一夜干し作りには最適日となります。これも適度の「干し加減」をもって、一夜干しの完成となります。程良い下味付けを一杯に含んだ一夜干しが、魚の旨みを”その一片”に閉じ込めた一夜干しが、最後の仕上がりをみせる段階となっていきます。あとはただ、味付け完了の美味なる一夜干しを、軽〜くあぶって、食すのみ!
そうして食べる一夜干しの、あぁ、なんと美味なることか!!(^u^v
因みに、釣ったアユの持ち帰り方〜調理順を記しておきます。釣ったアユは直後に、腹の内容物が傷まないようクーラーBOX内で氷ジメにし、持ち帰ります。店に着くと、すぐに漬けダレを作り、アユを開き、漬け込みます。そうして一晩寝かせて出来上がったアユはすぐに真空パックに包装します。これで【鮮度十分】の一夜干しが出来上がりです! 魚の鮮度が落ちるヒマがありませんよね!(^u^v
…生ザカナとの違い…
生の魚は美味しいです。一夜干しとは別の意味での旨さをもっています。…が、例えば塩焼きにする場合などは、「焼き上げる」という”技術”が要求されます。塩を振って寝かせて置くという作業も面倒です。一夜干しと違い、生ザカナの場合は身が開かれていませんので、魚の”芯(しん)”まで火を通すのが難しいのです。それは、上手に焼き上げれば、新鮮サカナの塩焼きは絶品です。私なども、想像しただけで生ツバごっくんです!(笑) では、一夜干しをとるか生ザカナをとるか?(^u^c ここが思案のしどころです。当店では、両方の販売をしています!(^u^v 何度目かのお客様には、「刺し身にもなる超新鮮サカナ」もお送りしています(クール便です)。☆唐揚げや天ぷら、フライや塩焼き、そして一夜干しにお刺し身と、人間ますますグルメになりますねぇ〜!!(^u^♪
アユの生&一夜干しのご案内
(「生」は,塩焼き・姿寿司・丼物・背ごし・味噌焼き・天ぷら・甘露煮・佃煮等の調理に適しています)
販売中のアユは、天然物です。養殖魚ではありません。
天然物と養殖物では、月とスッポン、天と地ほど旨味が違います。
お間違えの無いように!
※)2000年〜2019年と、ずっと、特別価格のご提供・ご奉仕でした!
これからも、出来る限りのサービスをさせていただきます!
旨みた〜っぷりの アユの一夜干しの”元”です↓↓
天然アユは美しい!!
旨みたっぷりの アユの一夜干しです。
※)網で捕った魚と、釣った魚とでは、市場取り引きでも価格(価値)が違います。これ常識。
(当店のアユは勿論、釣魚です!)
この天然アユを、リーズナブルな価格にてお届けします!!
鮎・販売ページ