サヨリ料理! |
… 料理ご案内 … | 当店の過去の販売数 (実績) |
|||
刺し身(糸造り)・握り寿司・一夜干し ミリン干し(一味と白ゴマ添え美味!) 塩焼き・酢の物(きゅうり和え) 天ぷら・お吸い物・骨せんべい 皮の串焼き(酒の肴) 大型魚の卵をワサビで食べる!(春先) サヨリは晩秋〜冬が美味いです! |
大中小サヨリ 数千匹 |
|||
- | ||||
燻製塩・販売! クレィジーソルトを燻製にしました 海・川の魚が燻製魚に変身します! 焼き魚に数回、振りかけるだけ! 右図(左側)の量(10〜12g)で600円(容器込み)です。 ご利用ください! (下記フォームよりご注文いただけます。賞味期限一か月) |
![]() |
|||
- | ||||
サヨリ料理は多彩! | ||||
サヨリのワタ抜き 釣れたら即(釣り場で)・・・ サヨリは腹側を頭から尾の方に向かってしごくと簡単に内容物(とくにコマセ)が出ますので、 ワタを抜く必要がありません。こうしてから氷水に漬け置きます。(これで鮮度保持!) |
||||
刺し身・握り寿司 サヨリの刺し身は小型のものが軟らかくて旨い! 3枚に下ろしてワサビ醤油でいただく。 中〜大型のサヨリを刺し身にする場合は、糸造りにした方が美味。身を細く切り、断面を多くする ことで旨味が増します。 |
||||
上記で造った小型サヨリの刺し身を使い・・・ サヨリ寿司を作る! これは旨い! サヨリ寿司は何個でも食べられます! 食卓が盛り上がること請け合い!(^^v 中〜大型のサヨリを寿司に握る場合は、薄皮を残した刺し身(切り身)を使うと上等な味に! 刺し身・握り寿司は勿論、新鮮なサヨリを使わないとダメですよ! |
||||
サヨリの卵 春先に限られるが、サヨリの大型魚が釣れたら、【卵を、生】で、ワサビ醤油で食べるのが絶品! |
||||
皮巻き 刺し身を取り、「皮」が残ったら・・・ サヨリの【皮】を串に巻きつけ、塩をまぶして焼くと、酒の肴になります。これも美味! |
||||
骨せんべい 刺し身を取った後の【骨】は、「骨せんべい(2度揚げ)」にすると、ビールのツマミに合います。 |
||||
酢の物 小型のサヨリを3枚に下ろし、二杯酢に漬け込むのが酢の物。日本酒や焼酎によく合う。 こちらも新鮮なサヨリを使わないと臭みが出ます! |
||||
上手な塩焼き サヨリの塩焼きは、まず表面の水気を乾いたふきん等で拭き、塩を薄く振る。水気があると肉が 焼ける前に煮えてしまうからです。ときには数時間ほど冷蔵庫で乾燥させてから焼くこともある。 それと、火はあくまでも弱火から中火で、じっくり時間をかけて焼くこと。 因みに、海魚は、塩を振ってから30分くらい置き、水分を取ってから焼いたほうが良いです。 川魚は、塩を振って、すぐに焼いたほうが旨いです。 |
||||
サヨリの開き(一夜干し)が、美味! サヨリの開き(味付き一夜干し)は抜群に美味い! 塩焼きよりはるかに美味いです! ミリン干し(一味と白ゴマ添えも絶品の味!) サヨリの一夜干し・ミリン干しは【釣りキチの店・特製】をお求めに! 一夜干しの旨み3要素は【新鮮・製法・干し上がり】! |
||||
フライ・唐揚げ・天ぷら フライや唐揚げ、それに天ぷらは、女性や子供にも喜ばれます。 とくに小型のサヨリは天ぷらが美味い。酒肴にもイケます! 油を使った料理の旨みも【新鮮さ】あればこそです! |
||||
オリジナル・サヨリとば! 北海道の名産・鮭とばを模して造ります。 独自の味付けをし、完全乾燥させて仕上げます。 ビールは勿論、日本酒や焼酎、ウイスキーにも合うツマミです! 軽く炙って、細く裂いて食べます 釣りキチの店・特製の「とば」を是非どうぞ! |
||||
|
||||
”おさかな館”の真空パック商品は消費期限6か月以上! | ||||
- |