2003.11.19(水)・20(木) 越中路 | |
1日目 | |
![]() ▲『守山パーキングエリア』 朝5:00、浜北市を出発し、東名高速浜松インターチェンジから西へ向かう。最初の休憩場所についた頃、ようやく明るくなってきたので、2日間お世話になるバスを撮影した。 バス会社に納車されて、まだ1ヶ月しか経っていない新車であった。 |
![]() ▲『荘川桜』(車窓) 東名高速から名神、東海北陸道ととおり、荘川インターチェンジで高速を下り、一般道を抜け、再び東海北陸道へと進んだ。 一般道の道中、御母衣(みほろ)ダムの湖畔に『荘川桜』が植わっている。 |
![]() ▲『高岡大仏』(車窓) 生涯初の富山県入り。市役所に立ち寄り、その後、昼食。途中バスの中から大仏が見えた。 この大仏は昭和8年に完成しました。原型、鋳造とも高岡工人の手によるもので、「銅器の町 高岡」の象徴であるとともに、奈良、鎌倉の大仏とともに日本3大仏の一つに数えられています |
![]() ▲『蕎麦と料理 大手門』 富山県初の食事。さすがに海が近いということで、海の幸満載。 苦手な魚介類も海老以外はほぼ完食。
|
![]() ![]() ▲『国宝 瑞龍寺』 曹洞宗高岡山瑞龍寺は加賀藩二代藩主前田利長公(NHK「利家とまつ」でお馴染みの前田利家の子)の菩提を弔うため三代藩主利常公によって建立された寺である。 国の重要文化財として、指定されている建造物は、総門、山門、仏殿、法堂、明王堂(現僧堂)、回廊であり、江戸初期の禅宗寺院建築として高く評価されている。 寺社仏閣を訪ねるとき、じっくり見てまわるには、案内人がとても便利である。 |
|
![]() ▲『高岡市万葉歴史館』 浜北市は万葉のまち、ではあるが、高岡市はそれ以上。高岡市のスケールからすると、浜北市なんてちっぽけだと思う。 |
![]() ▲『氷見グランドホテル』 宿泊は氷見温泉郷、『氷見グランドホテル』。少し古めの旅館だった。しかし、食事は絶品?(魚好きの皆さんには)。 |
2日目 | |
![]() ▲『氷見フィッシャーマンズワーフ』 2日目、朝9時に旅館を出発し、まもなく、『氷見フィッシャーマンズワーフ』に到着。 名前はかっこいいが、簡単にいうと「さかなセンター」。この付近では最大規模だという。 焼津さかなせんたーの方が立派に思えた。 |
![]() ▲『富山城』(車窓) 昨年のお城巡り少し忘れかけていた。 氷見から富山へ向かい、途中、『富山城』のそばを通ったので撮影した。 |
![]() ▲『広貫堂資料館』 お薬の街、富山市でも資料館のある薬屋さんは数少ないらしい。が、見ることも数少なく、アッ!という間に見学終了でお食事場所に向かう。 |
![]() ▲『ますのすし源』 富山は「ますのすし」でも有名、中でももっとも有名なのが『ますのすし源』であるとガイドさんが言っていた。 当然、ここでの食事は「ますのすし」。しかし、出るのはでたが、写真左下に笹に包まれたほんの僅かな量でした。 |
![]() ▲『合掌造りの家 岩瀬家』 富山を後にして、一日目の来た道を戻る。戻りながら、「世界遺産 五箇山合掌集落」を通る。 その集落の中に、五箇山最大に合掌造り『岩瀬家』がある。 『岩瀬家』は現在も住居として使われている。大きな家屋は、なんと準5階建て。3階以上は蚕の作業場だったため、間仕切りはいっさいない。 |
![]() ▲『世界遺産 白川郷』 五箇山の合掌集落もそうだが、このような景色は、写真でしか見たことがなかった。実際にこのような景色をみて改めて感激した。 冬の雪景色を今度是非見たみたい。 今回も楽しい思い出、貴重な経験がいっぱいできた。 |