2002.11.8(金)〜9(土) 伊豆・箱根の旅 |
|
11月8日(金) |
|
![]() |
『遠鉄観光バス』 朝7時に浜北市を発ち、午前中の研修の地、小田原市に向かう。 浜松I.Cから、日本平PA、神奈川県の鮎沢PAで休憩をとり、10時30分、小田原市役所に到着した。 バスで移動中はかなりの雨。しかし、乗車時、休憩時には雨は降っていなかった。今回のお出かけは、ついているかも・・・。 |
![]() |
『小田原提灯』 小田原は提灯で知られている。市役所の正面玄関から入庁すると、高さ約3m、幅1mの巨大な『小田原提灯』が出迎えてくれる。 市役所で約2時間、みっちり勉強しました。 |
![]() |
『パノラミックすずひろ』 小田原はかまぼこでも有名。多くのかまぼこ屋さんが存在する。そんな中で、市内でもっとも多く看板があり、もっとも大きなかまぼこ屋さん『鈴廣かまぼこ』で昼食を取った。 市内で観光バスが止まれる食堂はここしかないらしい。 また、この場所は、正月恒例「箱根駅伝」の小田原中継所になるらしい。来年の「箱根駅伝」では、この看板に注目してほしい。 それに、大相撲の対戦相手を読み上げる人が着ている服にも「鈴廣」と書いてある。 |
![]() |
「昼食」 昼食です。さすがにかまぼこ屋さん。かまぼこ2切れ。揚げたかまぼこが出た。後は刺身や煮物。この旅はこんな料理が続く。 |
![]() |
『小田原城』 今年はお城を見る機会が多かった。1月の『松本城』から始まり、9月には『姫路城』『岡山城(遠くから観た)』、そして、今回の『小田原城』と4つのお城みた。 しかし、決して歴史が好きという訳ではないので、質問などはしないでほしい。 |
![]() |
『小田原城歴史見聞館』 小田原城には、お城の他に小さな遊園地や動物園があり、また、lこの日は菊花展や盆栽展示会もやったいた。年配の方にはたまらないだろう。 小田原城には中国の旅行客が大勢訪れていた。 |
![]() |
『熱海 金城館』 今夜の宿泊地は熱海。最近はあまりお客さんがこなくなったようである。夕食まで2時間ほど時間があったため、熱海の街を1人歩きしてきた。 繁華街がよくわからずに帰ってきてしまった。 |
11月9日(土) | |
![]() |
『箱根神社』 2日目です。今日は朝からよい天気です。 6時半に起床し、今回2回目の温泉につかる。その後、朝食をいっぱい食べ、8時30分、箱根に向かった。 この時期の箱根は、さぞ込んでいるだろうと思っていたのだが、朝早かったためか、すんなり到着。 箱根の最初の訪問場所は『箱根神社』。空気は冷たいが風がほとんどなく、絶好の行楽日和になりそうである。 知っている人がいるだろうか。有名な長島一茂氏が結婚式を挙げた神社である。 |
![]() |
「遊覧船」 「芦ノ湖」に到着。芦ノ湖の元箱根駅から遊覧船(写真)に乗り、桃源台駅までの約30分の船旅に出発です。陸の上では感じなかったが、船上では物凄い風が吹いていた。防寒着をしていてよかった。 |
![]() |
「富士山@」 遊覧船から見た富士山です。富士山の周りには、少し雲もあったが、全般的によく観ることができた。 |
![]() |
「富士山A」 桃源台からロープウェイに乗り換え、大湧谷へ行った。約20分の空中での旅。途中写真のように、富士山が綺麗に見えました。 このロープウェイは定員13人、1分おきで出発し、込んでいる日でも、回転率は早いと思う。 |
![]() |
『大湧谷』 久しぶりに『大湧谷』です。 10月1日の台風の影響で、土石流が発生したそうで、以前来たときは歩くコースが変わっていました。 ここでの名物はゆで卵でしょうが、周辺の硫黄の臭いが強烈で食べる気がしない。家で食べるゆで卵と何が違うのだろうか? |
![]() |
『仙石原』(車窓) 2日間に予定も終了し、帰る途中に仙石原を通過しました。一面のススキ。とてもよかった。今が見頃なのか、多くの観光客がススキの隙間を歩いていました。 無事、そして、予想していた渋滞に巻き込まれることなく、予定よりも1時間早く帰ってくることができました。 今回で今年の『お出かけ』の終了!? |