グラフを描くための雛形を作ります。
"MyCurve2.h" です。
// 曲線
class MyCurve2 : public MyCurve{
public:
double fx(double t){
return t;
}
double fy(double t){
return t * t;
}
};
次は、"MyApp.h" です。
//
// MyApp.h
//
#include <MyCurve.h>
#include "MyCurve2.h"
class MyApp : public MyMainWnd{
public:
// 曲線を描く
void wmPaint(HDC hdc){
// メモリデバイス
MyMemoryDC mdc(hdc, 600, 400);
MyDC g(mdc.hdc);
// 座標変換
g.Trans(50, 0, 0, -50, mdc.width / 2, mdc.height / 2);
MyCurveX mcX; // x軸
MyCurveY mcY; // y軸
MyCurve2 mc; // 曲線
// 座標軸--------------------------------------------------------
g.Pen.Color(0, 0, 255); // 青色のペン
// x軸
g.draw(mcX, -10, 10);
// y軸
g.draw(mcY, -10, 10);
// 曲線を描く
g.Pen.Color(0, 0, 0); // 黒色のペン
g.Pen.Size(2);
g.draw(mc, -10, 10);
//=================================================================
// スクリーン画面へコピー
mdc.BitBlt(10, 10);
}
};
放物線 y = x^2 のグラフを描いています。 解説は省略します。 この2つをコピペして、"MyCurve2.h"を書き換えます。
実行画面です。