真理2_1_08 | 次頁 | 前頁 | 索引 | ホーム |
肉眼による光合成色素の吸光特性の観察
実験操作
i) | 材料 | シダ、サツマイモ、チャ、ノササゲ、ネコノメソウ、ヒメドコロ、アジサイ、レンゲの光合成色素抽出液 | |
ii) | 器具 | プロジェクター、富士高式光学水槽(自作)、プリズム、プリズム水槽固定装置(自作)、カメラ、三脚、フィルム(コダック.ハイスピードエクタクローム) | |
iii) | 操作 | ii)の器具を下図のように配置する |
光源にはスライド用プロジェクターを使用する。スライドの代りにスリットを入れ、光源部を設定。
光合成色素抽出液を富士高式光学水槽(P33参照)に注射器で注入し、光源部前方に固定、さらに色素を通過した光をプリズムにより分光し、その吸光スペクトルをカラースライドに撮影する。(カメラはボディーのみ)有機溶剤を同じように富士高式光学水槽に注入して、そのスペクトルを対照区とした。