douxソフトテニスクラブの出来事 (平成13年2月分) |
平成13年 2月27日(火) 事務作業等
今日は、仕事を定時よりも少し遅れて終えて家に帰る。バトミントンクラブの練習があるらしいが、予定表はもらっていない。練習があるかどうかは確実ではない。また、今日行くと月の支払いをしなくてはいけない。家計の事を考えるといくことはできない。バトミントンクラブでは、その月に参加したら一月1,000円にいつのまにか変わっていた。会計の方は大丈夫だろうか。もともと、douxと同じように3か月単位で会費を集め、それも家族単位だったのにいつのまにか・・・・・。会員の中からは、決まった事は会員に報告するようにという話がでていたが、、、、、。もともと、バトミントンクラブは家族で楽しく参加できるようにという方針だった。私からの意見で快く受け入れられ、実際に家族参加できていた方々もいた。私がdouxの解散騒動でぬけているうちに、何だか変になっていたらしい。私が復帰したあとも、わがままを言う人にうごかされるようになり、何だかおかしくなってきた。できるかぎり、多くの方に参加できるようにという方針で動いていたはずなのに。。。。。。
まあ、結局子供を風呂に入れたり、douxの事務をしたりしなければいけないので、なかなか行けないのだが、今後どうなっていくのだろう。あんなに一生懸命にやっていたのに、無駄になってしまうのだろうか。。。。
douxの事務は、ホームページの活動日程表の更新、doux大会の開会式の流れを検討、会員管理システムのメンテ、3月1日の抽選会の準備をした。
また、私自身は、これからのことを考え、体調を整える為に、いろいろ考えた。とにかく早く寝る事。そのためには余裕を持つ事。できるかぎり仮眠をとること。体力を維持することなど。今日からランニングを始めた。これからがんばっていくために。。。もとの環境をできるだけ取りもどすために。。。。
平成13年 2月26日(月) 事務作業等
子供の相手をしていたら、午前0時30分からのスタートになってしまった。doux大会の仮組み合わせ表を作成し、調整に入っている。また、3月号の会報を作っている。早く寝るつもりが今日も3時過ぎだろうか。
平成13年 2月26日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスの練習にて
今日は、19:30から21:30の2面。基本は、それほど低くなかったような気がする。参加者12名。乱打で1名が帰る。11名で試合を行い、前衛が5名、後衛が6名。3ゲームで回ったが、球が早く、テクニックのある後衛がそろっていたのでとてもきつかった。前衛もたいへんだったろう。
でも、試合は、とても楽しかった。明るい声が私を含めてでていたような気がする。特に問題もなかったと思うが。
私は、体が重く、思うように動けなかった。ウエイトをどうにか軽くするように気をつけよう。ちょっとオーバー。花粉症で目がかゆい、鼻水がでるぞ。。。。。
平成13年 2月25日(日) 事務作業等
会報を作成。会報には、2月17日(日)に行われた総会及び常任理事会の内容を掲載、また、スポーツ保険加入者の募集もかける。さらに、運営検討委員会、doux上級者クラスの基準、家族会員とする基準などを掲載。
平成13年 2月25日(日) 第9回douxソフトテニス大会について
9:00に起床して、10:00過ぎに買い物に出かける。体育館にコートのキャンセルの手続きと第9回douxソフトテニス大会の備品を購入するために、100円均一及び量販店へ。帰って、午後からは、少し休んで奥さんとビニルシート洗い。小さいものを10枚程洗浄。外は寒く子供を見ながらはできないので、家のシャワー室で洗い、屋上で水切りをして室内でふき取り作業。奥さんとの連携プレーで比較的短時間で終了。あとは、別の日に、残りを洗う予定。さて、準備は着々と進んでいます。
また、まだ確認を取っていなかったり、連絡をしてあるが回答のない方もいる。今日、一人電話で参加を確認。おそらくあと数名の増減があると思われるが、予想して対応していかなえればいけない、というより、毎回そうなのだが。いくつかのパターンを作って、ぎりぎりの変更に対応していくのだ。
平成13年 2月24日(土) 第9回douxソフトテニス大会について
今日、他のクラブの方が我が家を訪れた。多くの参加者を期待していたが、年配の方が多く、試合数も多いということで今回は様子をみたいということで、1名の参加にとどまった。夏にもう一度やることを伝えると、温かい方がでやすいと言う話。次の大会にはもう一度誘ってみたい。
また、日曜に賞品の包装を行う予定だったが、雨が降ったため、今日から始めることに。しかし、いざ始めようとしたら奥さんがほとんど終わっていると言う。子供の機嫌のいい時にやってしまったという。私は、そういう時は「休みなさい、寝なさい」と散々いっていたのだが、知らずと負担をかけてしまっていたようだ。申し訳ない。
事務的には、あと、大会進行表や組み合わせ表を仮に作成。また、連絡のなかなかとれない会員もいて先へ進めない。
結局douxの大会自体は、40名から45名の間で決まると思うが、もっと、積極的に誘ってみたい。まだ、間に合うぞ。
平成13年 2月24日(土) douxソフトテニスクラブ本クラス及び初心者クラスについて
今日は、朝から雨で初心者クラス及び夜の本クラスともに中止となった。
平成13年 2月23日(金) douxソフトテニスクラブの練習にて
今日は、19:30から21:30の2面、参加者は15名。前衛6名、後衛9名で試合を行う。乱打を45分行い、そのあと試合となったが、遠方から帰ってきた学生がきているので結構ハードな内容になってきた。2面だったので、3ゲームで回ったが、長い試合をしていたところもあった。
2月だというのに、今日は気温が高かったため、飲み物も冷たい方が売れていたようだ。会員もかなり汗をかいて動いていた。
平成13年 2月23日(金) どこでも同じ問題をかかえているんだな
今日、仕事場でトラブルがあったクラブについて話をする機会があった。いろいろなクラブが同じような問題を抱えているんだな、と思う話。昨日記載したバトミントンクラブの予定表の未配布の問題も他のクラブでもあり、また、トラブルを起こして分裂したり、クラブがなくなったりした話もきく。逆に、douxの参加人数を話すとうらやましがられた。2月の月参加人数は、今のところ、51名と過去2番目の数、初心者クラスを含めると60名は超えているはず。退会者がかなりでたのにこの人数はすごいという話。
平成13年 2月22日(木) どうしてだろう
私は、ソフトテニスの他にバトミントンをやっているが、ちょっと調子が悪くて最近休んでいる。私の参加しているバトミントンクラブについて。以前、私がdouxとあわせてこのクラブの運営の中心にいた。予定表を作って配布したり、年3回の大会の準備をしたり、練習や練習前の体操の指揮をとり、また、会計までやっていた時もあった。douxの前パートナーもこのクラブの運営のバックアップをしていた。しかし、前パートナーがdouxを退会した時、バトミントンクラブの事務や練習に参加することができなくなり、引き継ぎをし、しばらく休んでいた。復帰後、びっくりした事にクラブの雰囲気が変わっていた。このことは、クラブ運営ということでdouxでも気にする必要があるので、またの機会に詳しく述べたい。
さて、今日、このバトミントンクラブの代表に聞いたら、会報は、来た人にしか配っていないということ。でも、行った時も配布していただけなかった。きている方ももらっていない、わからないという方がいた。体育館へいって、予定を確認しなければならなかった。また、会計についてもわからないという。会員から決まった事に会員に広報するべきだという話もあったのに、それから何も伝わってこない。
以前、私がやっていた時も、その前の方も、きっちり予定表を配布していた。何故、今できないんだろう。「責任感」。実は、市役所内でできたクラブで今は一般の方も増えてきた。市役所の方の参加が減ってきたので、一般のクラブとするという情報が入ってきている。そして、クラブの名前も変わるかもしれないという。
会報を配布しなければこなくなるのは当たり前。「こさせないようにしていた」んじゃないだろうか。私もいつあるのかわからなくて行けない時もあった。きっちりと事務を行う事が団体を運営する中での基本。責任。私は、douxを含めて、三団体を管理していたことがあったが、それなりにやっていた。何故できないんだろう。また、担当分担表というのがあって、役員会でその検討をしたりきっちりしていた。実際に運用されていたかは、できないところもあったが、ただ、その形はできていた。それも無くしてしまった。この担当分担は、douxでもできていない事だった。学ぶべき点だったのだ。
会費についても、練習に来た月に1,000円払えばいいということにいつのまにかなっていたらしい。そして、家族で一月1,000円が個人1,000円となった。家計への負担。私は、これでは子供が大きくなってもつれて行けない。douxよりも早く始まったファミリーバーベキューも無くしてしまった。何故。会費の事を考えるとその月にあと1回しかないのに、練習にいくと1,000円を払う必要がある。それでは、今月はやめようという気にもなる。シャトル代はけっこうかかるいだろう。練習へいかなくてもコートをとってクラブを運営しなければならないということを考えるとそれでいいのだろうか。
2月26日(月)に突如として総会を開くという。毎年、5月くらいだったのだが、私は、douxの練習があるのでいけない。あれほど一生懸命にやっていたこのバトミントンクラブを壊されていく事に私は「いったい私のやっていたことは何だったんだろう」と思うばかり。実は、バトミントンクラブの前代表から「お前は口をだすな」と言われたことから運営には携わらないようにしていたが、今は、無責任と言いたいほどの状況。douxと同様の家族参加のクラブから、このクラブはどこへ向かうんだろうか。あれほどたくさんの方が参加し、よいクラブだったのに。。。。。
そろそろ無理をしてでも動きだすべきなのだろうか。私の体がもつだろうか。そして、家族への負担はどのくらいになるだろうか。。。。。。。
平成13年 2月22日(木) 事務連絡等
今日は、22:00頃まで残業。douxの事務は、午前0時過ぎから。平成13年3月11日(日)に行われる第9回douxソフトテニス大会の組み合わせを仮に作り始める。まだ、土曜日当たりに別のクラブからの参加がありそうなので、そこから調整に入る予定。また、日曜日には、賞品の準備やその他の備品のチェックをする。
運営検討委員会の資料として、「現状の分析」の資料を作っている。これは、どんな作業があるか、代表や代表補佐、及び会員がどんな作業をしているかをチェックし、これからの担当分担に役立てるもの。
平成13年 2月21日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスの練習にて
今日の参加者は、21名。19:30から21:30の3面。乱打で2名帰ったので19名で試合を行った。11名が前衛、8名が後衛だったが、前衛が途中2名帰り、9名となる。
3ゲームでの試合となったが、今日は、比較的レベルが高かったのかもしれない。というのは、初心者の方が少し気にしてしまっていたような話をしていた。初心者だろうが上級者だろうが、いっしょにやる時にはレベルの差を気にする必要がないということを説明しておいた。分けて練習する時はそうするし、みんないっしょにやる時もあるし、すべてがdouxの会員であって、みんながソフトテニスを楽しめることを望んでいます。球の速さなどはやっているうちになれますよ。ほんとに。
また、今日は練習に参加しなかったが、会員で年配の方が第9回douxソフトテニス大会の他のクラブの参加費を集めてきてくれた。ありがとうございます。
平成13年 2月20日(火) 事務作業等
今日は、奥さんが練習にもっていく麦茶の安売りを見つけて購入してくれた。
私は、残業をしてこようと思ったが腰痛で椅子に座っているのがきつかったので、定時で帰り、夕食、仮眠、うさぎの世話をして、子供を風呂に入れてdouxの事務作業へ入る。今日は、まず会計報告及び予算作成の準備をした。また、会員にdouxの大会の参加確認を一部とり、逆に参加できなくなった報告も受けた。
さらに、運営検討委員会の準備、大会の準備を進める。
奥さんは、むち打ちの後遺症がでているようだ。きつそう。あまり無理はさせられない。
平成13年 2月19日(月) 運営検討委員会について
今回の会報に記載する内容です。
平成13年4月17日(火)に第1回運営検討委員会を行う予定です。その後、月に1回のペースで行い、3月に総会を開く予定です。さて、1回目の内容は@運営検討委員会についての説明 A スケジュールの説明 B douxの活動の経緯 C douxの現状説明 の予定です。まずは、douxの活動の経緯、現状を把握していただき、できるだけ運営側と同じ情報をもった状態で第2回目以降の問題点の把握、改善、対策、方法という内容に入っていきたいと思っています。一見、ちょっと遠回りのような感じを受けるかもしれませんが、私ども失敗しない一番の近道だと思っています。第1回は、代表からの説明が主になりますが、ただいま、準備をしっかりしておりますので、よろしくお願いします。 第2回以降の会場の確保は、仮の決定とし、委員の方のできるだけ参加できる日にさせていただきたいと思います。
平成13年 2月19日(月) 事務作業等
昼間、奥さんが他クラブへ第9回douxソフトテニス大会の申込み要項を郵送する手続きをしてくれた。
今日の作業として、ホームページの更新、doux予定表の作成、スポーツ保険申込みの準備、第9回douxソフトテニス大会の進行について、運営検討委員会資料を作成しました。
平成13年 2月19日(月) ふりかえって〜退会者のメール その3〜
以前記載した下記のメールの内容について、ふたたび記載したいと思います。「その2」の時に、まだ、問題が隠されているということで説明を別の機会にしましょうということを書いたかと思います。さて、その3での説明は、「言い訳がましいのですが“モラル””個人の問題”と称して好き勝手にやっている、というように受け取られているようですが、そんな雰囲気ではないと思います。」という内容についてです。つまり、意識しているかどうかの違いということだと思います。
私がよく使う説明で、「運営側」という立場と「会員」という立場の差ということを使って説明しますが、たぶん、その感覚の違いだと考えます。運営側からすると、会員すべて、doux全体のことを考えて行動する必要があります。また、douxの運営や活動を考え、先を見つめて考えていく事も必要だと思います。そのための今年3月に行われるはずだった総会でもあった訳です。「運営側」に近づくにはどうしたらいいんでしょうか。そこに、今年の3月に行われるはずだった総会が中止になった理由があります。昨年3月の第7回douxソフトテニス大会直前の元会員が企画したソフトボール大会から感じとれたような、一言でいえば、「責任感の欠如」です。これは、douxという団体、運営側に対してもそうですが、新しい会員、若い会員に対しての「見本」となる立場だという意識がなかったということです。「そんなの勝手だろ」だけでは済まない場合があります。
また、それぞれの方が一方では、こうしてほしい、こうした方がいいといい、また、一方ではその逆を言う。そんないろいろな意見をどう統括するかが難しいところ。でも、それぞれが自分達だけしか見ていなければ、「何で」という話になるかもしれない。みんながみんな全体のことを考えていただけると運営側は楽だったんです。
話によると、会員同士が話し合いの場をもうけて、その場である会員が強く叱ってくれたという話を聞いたことがあります。今では、どこまでが本当のことだかわからないのですが、その会員の言葉に対して、「でもね、でもね」というふうに納得していなかったものもいたという事を聞いています。たぶん、それが「僕らは勝手ばっかりやっていたんだ」と反省する方と、それさえも「勝手だろ」になってしまった方がいたんじゃないかなという気がします。そんなところから隠れて新しいクラブをつくるということを企て始めるものがでてきたんでしょう。結局、最後まで、というより、退会してからもdoux「運営側」を苦しめ続けていくことになっています。
元会員のメールの内容で、「言い訳がましいのですが“モラル””個人の問題”と称して好き勝手にやっている、というように受け取られているようですが、そんな雰囲気ではないと思います。」という内容についてから、ある枠の中でしか考えていただけなかった意識がうかがえますね。以下のメールの内容をどう思いますか。「エスカレート」している意識はあったようにも思えますが。。。。実際は、私ども睡眠時間がかなり削られるほど余分なことが増えたし、トラブルもあったし、何倍もの苦労していたという事実があります。ただ、その苦労が見えている人とそうでない人とではかなり感じ方が違うと思いますが。私たちにとって一番の最悪なことは、このトラブルの間に、結婚式を行い、出産があったことでしょう。家族への影響が大でありました。
補足で、代表と代表の弟、そして、代表補佐の奥さんを巻き込んだ、退会騒動の始まりとも言える事件へリンクをしておきます。付け加えますが、この問題となったグループができる前は、我が家はこんな状態ではなかったということをふまえてご覧下さい。(弟の退会騒動・代表補佐の奥さんの気持ち)
(ある会員からのメール内容)
これは代表の奥さん宛てにとどいたメールです。
「飲酒運転については何も弁解できません……。 飲酒は法で罰せられる行為ですので、この点は注意すべき点ですね。昔はこんなに飲みに行くことが無かったので、エスカレートしていくことが更なる問題という事も察します。ただ、言い訳がましいのですが“モラル””個人の問題”と称して好き勝手に やっている、というように受け取られているようですが、そんな雰囲気ではないと思います。僕の周りの人達もアフターも楽しいねっていう感覚で来ているんじゃないのかな。筒井杯の前に郁生さん(代表)に言ったのですが、“荒磯”でなくても“西郷”でも、douxの仲間で楽しめれば、交流をもてれば構わないですよ。筒井杯より前になりますが、douxの大会終了後に、僕と○○先輩で郁生さ ん 夫妻にも“西郷”で打ち上げをやりましょう、と行った時は正直、郁生さんを 含めてもっと年上の方達が動いて欲しかったですね。 “荒磯”に居る時に朋生さん(代表の弟)が、“お疲れさん会”はここじゃなくて他の場所 でも いいのに、兄貴から言ってくれればなぁと言ってました。あっ、あと、ちょっと気になった事なんですが、この西郷でも飲酒してまったのですが、この辺は何か言ってました? 一応、打ち上げでも飲酒は飲酒!かなぁ、やっぱり……。 美和子さん(代表の奥さん)の“飲み屋”についての感じ方は偏見だとは思わないですよ。 僕もセコイからそう思う時もあります。」
これからもできるかぎり、運営側の状況と問題を表に出していきたいと思います。一度すべてを表に出して考えることもいいではないでしょうか。当然活動報告やdouxの良いところも一杯だしていきますよ。でもPRだけではだめでしょ。同じ繰り返しがあってはいけないですからね。douxは良いクラブですよ。でももっと良くしていかなければ。そのためにがんばらなければ。。。。。。。
平成13年 2月18日(月) 事務連絡等
昨日は、ほとんど事務にならなかった。というのは、かなり眠かった。寝たのは、3時頃だが、うつらうつら状態。きっと花粉症のせいだろう。今日は、帰ってから仮眠をとり、何とか復活。しかし、また、腰痛が始まってしまった。椅子に座っているのが少しきつい。昨日までの疲れかアキレス腱が痛い。また、サポーターを掃く事にしよう。とにかく、がんばろう。
平成13年 2月18日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスの練習について
今日は、19:30から21:30の3面。参加者は、13名。1名が試合前に帰ったので、12名で3面を使用しての試合となった。
5ゲームの試合でやっていたのですが、手がいたくなったので休憩した方がでてしまい、途中から2面での試合に変更。それでも試合は楽しんでいたようだ。試合をまっている間に若い会員とコミュニケーションをとれたのがよかったかな。
また、練習終了の時に、ブラシをコートにかけるのですが、コートの後の方まできっちりとブラシをかけてくれる会員がいた。私たちも見習わなければ。
平成13年 2月18日(日) 事務連絡等
今日の夕方、第9回douxソフトテニス大会への参加を他のクラブへ依頼するために、電話をした。すると、会員から話があったようですでに他のクラブの会員へ話をしていただいていた。ありがたいことです。これで3団体から多くの参加をしていただけることになりそうだ。
平成13年 2月18日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスについて
今日は、11:00から13:00の2面。参加者17名。休日は、参加者がふえるようだ。球拾いと交代で1本うちを2セット。ちょっと走って1本うちを1セット。休憩を入れて、ボレースマッシュ練習。残りを試合とした。本当は、サーブレシーブを入れようと思っていたが、時間がなくなってきてしまった。試合よりもサーブレシーブを行えばよかったかもしれない。
最近の初心者クラスの傾向として、親子で参加してくれる方が増えてきている。本当にうれしい。運営側もどうしたらもっと楽しく、どうしたらもっとソフトテニスが好きになっていただけるか考えていかなければいけない。
平成13年 2月17日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスの練習について
今日は、19:30から21:30の3面。参加者17名でした。富士宮ソフトテニス協会総会や結婚式などで参加者が減るだろうと考えていたけど、遠方からきていただいた方が2名ほどいたので、それでも盛り上がりを見せていたかな。
乱打で1名が帰り、16名で試合。1面を上級レベルの後衛グループに分け、前衛を3面全面で回すようにした。ただ、やはり前衛が少なかったので、後衛に前衛をやってもらうような形になってしまった。遠方からきて後衛なのに前衛ばかりやってもらっている人もいるので、何とか前衛をもっと増やしていきたいと思っています。
平成13年 2月17日(土) 富士宮ソフトテニス協会常任理事会及び総会について
今日は、douxの練習の前に、協会の常任理事会及び総会があったため、慌ただしかった。常任理事会は、18:30から、総会は、19:30からで、douxの練習が19:30からだったので常任理事会はでられるが、総会にでられない。ですから、総会は、代表補佐である奥さんにでてもらった。当然、子供を奥さんの実家にあずけるために、実家へ。私は、同時に常任理事会へ。そして、総会で私と入れ代わり、私は練習へ向かった。子供が家に帰ったのは、22:00近くのこと。
以下が常任理事会及び総会での主な内容です。※常任理事会は、代表、総会は、代表補佐の聞き取りです。
(平成13年度富士宮ソフトテニス協会常任理事会)
(平成13年度富士宮ソフトテニス協会総会)
(事業報告)
(会計報告)
(その他)
以上がも主な内容であるが、負担金などdouxに対しての話もでたようなので、別の機会にまた説明するとします。
平成13年 2月17日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスについて
今日は、11:00から13:00の2面だったが、参加者は、3名。1名は、遠方からきてくれて、もう1名を指導してくれたい。最初1本うちをやっていて、そのあと前衛をつけて同じく1本うち。それからバック。そのあと、サーブレシーブからの試合形式を行った。
平成13年 2月16日(金) douxソフトテニスクラブ本クラスの練習にて
今日は、19:30から21:30の2面での練習。参加者は、9名。そのうち乱打で2名帰った。試合は、7名で、1面3ゲームで行った。
風がかなりあったのと、寒さであまり参加者がいなかったのか、どうか。
平成13年 2月16日(金) 第9回douxソフトテニス大会について
昨日までの参加予定者が40名を割っていたが、年配の方から連絡があり、8名から9名の追加があった。現在、保留者を含めて47名。前回の数字に近づいてきた。何だかまだ増えそうだ。これまでの最高が60名。これは、富士市の駿河クラブさんから20名の参加がありたいへんに盛り上がった試合だった。今回も新たに2団体から参加していただくことに。どんどん交流を深めていきたいと思います。みなさんよろしくお願いします。
また、第10回を行うころは、douxの運営検討委員会も行われていると思います。もしかしたら、また、他の団体も多く参加していただいて、組織的に運営ができる大会となるかもしれない。立ち止まっていた状態から前に歩みだせるかもしれない。
平成13年 2月15日(木) 事務作業等
douxの事務をもう少しやって寝ることにする。これまでの時間、会費徴収票の新規分、紛失分、未提出分の方のものを新たに作成。明日、チェックして封入する。また、運営検討委員会の資料づくりの「現状の分析」資料に手を加える。そして、これから「これまでの経緯」という資料をさらに作成していく。あと、会報の内容を検討して寝ることにします。
平成13年 2月15日(木) 事務作業等
今日は、残業で家に着いたのが22:40頃かな。愛犬ビーちゃんの散歩をして、家に入ったのが23:00近く。そして、シャワーをあびで一息。夜食を食べて、午前0時過ぎからdouxの事務をスタート。がんばろう。
平成13年 2月14日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスの練習にて
今日は、19:30から21:30の3面。参加者16名。乱打で2名帰り、1名が乱打で見学に回った。結局、13名で試合をすることに。後衛が1名あまりで、5ゲームで始め、その後、1面を開けて、2面で3ゲームで回した。疲れると思ったからだ。途中で何となくやり足りないような感じだったので、再び3面で、最後は、途中で2名帰ったので、2面で試合となった。
気温は、来る途中雪がちょっと舞っていた程の寒さ。ちょっと上では雪が少し積もったそうだ。そんな寒い状況の中だったから、あまり人がこないのかなと思ったら、よく考えてみるとバレンタインデーじゃない。そりゃ、若い連中はこない人が多いよ。んんん、仕方ないでしょう。
また、練習をしていながら、課題がいくつも見つかってくる。4月から運営検討委員会で、これらの課題を話し合ったり、解決策、改善策を探っていくのだが、来年3月の総会が成功したならば、その後は、douxの新体制の中でまた検討していくことなのだろう。今日は、運営検討委員会のメンバーが増えた。やっと、douxの年齢の中間層からの参加。さて、これからdouxはよくなっていけそうだ。期待がもてるぞ。
平成13年 2月14日(水) 第9回douxソフトテニス大会について
今日は、午前中に、年配の方が大会への参加者を募っていいか、家に電話があったそうだ。積極的に誘っていただいているありがたい。まだ、その連絡を受けていないが、どうなっただろうか。
逆に、参加としていた方から不参加の連絡が入った。次の9月の大会は参加するとのこと。
平成13年 2月13日(火) 事務作業等
日曜日の試合で腰を痛めてから、あまりかんばしくない。今日は、仕事場のボーリング大会があったが、キャンセル。家に帰って子供を抱いているのがつらい状態。それでも休んでられない。前に前に進まなければ。ガッツだ。
というわけで、家に帰ってから、第9回douxソフトテニス大会の大会関係作業から始めた。まずは、昼間送られてきたFAXの整理。他団体にお願いしてあった大会参加の依頼の結果、B級へ8名の申込みがあった。その整理を行った。一挙に大会が盛り上がりを見せそうな状態となってきた。まだ、他のクラブへ参加を求めてはいるが、申込み期限を過ぎたので、どうなるか。また、新たに他団体へ声をかけてみる予定。
そして、大会当日の組み合わせ表とともに配布されるこれまでの大会結果を作成した。あとは、印刷をかけるだけ。また、今申込みのある方で前後衛を分けるための仮の組み合わせを作った。さらに、当日使用するスコアー用紙を印刷。明日これをカットする予定。
花粉症も出てきているから早く寝たいが、しばらく無理だろう。これから運営検討委員会の資料づくり。
平成13年 2月12日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスの練習にて
19:30から21:30の2面。参加者19名。ちょっとコートが少なかったかな。後衛10名。前衛9名。半分に分かれて試合を行った。また、平成13年3月11日(日)に行われる第9回douxソフトテニス大会の締め切り日でもあったので、数名に参加するかどうか問い合わせをした。
平成13年 2月12日(月) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
今日は、なんと26名の参加。おそらく過去最高の参加者だろう。振り替え休日となったせいだろうか。11:00から13:00の2面であったが、12:00より1面他のクラブから借りられることに。
さて、最初の球だしは、4カ所で行った。いつもは、2カ所。今日は、うれしいことに参加者が多かったので半分に分けて、4カ所で行った。8分交代で2セット。そのあと、ボレー練習を8分。ボレー練習は、4本ずつ交代で、3カ所(フォアー、正面、バック)。そのあと、休憩を挟んだ。しかし、休憩とは言っても元気な方は、乱打。休憩を挟んで、スマッシュ練習、そして、サーブのみの練習をしたあと、3面に分かれて試合を行った。
今日は、douxの基本である家族参加が多かったせいで、人数が過去最高になったと思う。本当はそうでなくちゃいけない。家族いかに楽しんでいただけるか。そんな場の提供を考えているし、まだ、多くの方にソフトテニスを楽しんでいただけることを目指している。だから、初心者クラスで自信をつけて、本クラスなどのクラスで参加してみるといい。そんな流れを作っていきたい。
これから私自身の課題として、これほど多数の参加に対応できる流れをつくること。そして、他の方に引き継げる状態にすること。がんばります。
平成13年 2月11日(日) 富士宮駅伝と第28回花崎杯
今日は、富士宮では富士宮白糸駅伝が行われ、富士市では、第28回花崎杯富士ソフトテニス大会があった。駅伝は、douxのメンバーが参加している。どうなっただろうか。
富士市で開催された第28回花崎杯は、douxとしては、1チーム、別のチームでもう一人参加していた。参加者が少なかったらしく、一般と成年がいっしょになっていた。douxの1チームは、予選第3位で決勝トーナメントへ上がれなかった。その1チームは、代表の私だが、1試合目は、ある程度打てたが、2試合目はボロボロだった。2試合目の途中で腰痛も出てしまい、試合中は、そうでもなかったが、終わったあとから大変だった。歳かな。
douxからも富士宮駅伝に参加したいと意気込んでいたのは2年から3年前。私もそのことはひたすら元気だったが、ここ数年、元気がなくなってきたかな。何とかもとへ戻すぞ。とにかく、食って寝ることだな。
平成13年 2月10日(土) ふりかえって〜退会者のメール その2〜
ただいま、運営検討委員会に向けて、過去のメールの内容、やりとりを整理し、問題点の把握に努めています。
平成13年2月8日(木)に同じメールの内容を紹介し、この中には、まだ、問題がいくつか隠されているということを説明し、別の機会に説明するということをつけくわえておきました。先程、奥さんとこのメールの内容を再度みて話をしましたが、再び記載しておきたいと思います。次の内容は、元会員から代表の奥さんへ送られたメールの内容の一部についてです。
問題と思われる内容の一つは、飲酒運転の記載です。飲酒運転については何も弁解できません……。 飲酒は法で罰せられる行為ですので、この点は注意すべき点ですね。昔はこんなに飲みに行くことが無かったので、エスカレートしていくことが更なる問題という事も察します」と言って、反省しているいようには見えます。そして、悪いことだという認識もあるのでしょう。だったら誰にも言われずにやめればいいですよね。「荒磯」での「お疲れさん会」でも「西郷」での「お疲れさん会」でもその注意は一緒のはずです。次の文はどう感じますか。「あっ、あと、ちょっと気になった事なんですが、この西郷でも飲酒してまったのですが、この辺は何か言ってました? 一応、打ち上げでも飲酒は飲酒!かなぁ、やっぱり……。」 という一文。ここで「飲酒」というのは、ただの「飲酒」だったらそんなのは未成年じゃないんだからとがめまさん。しかし、これが「飲酒運転」だったら。誰にも言われずにやめるべきです。特に、過去に大きな問題があったんだから気づくべきです。douxには、どんどん若い方が入ってきたり、新しい会員が入ったりしています。一番腹立たしいのが、よい見本を見せるべき立場ということを忘れてしまっていることです。新しい会員が、若い会員が、まねをしたり、雰囲気に流されてしまったらどうなのでしょうか。
また、話しによると、「突然、代表が飲酒運転を注意し始めたのはおかしい。過去も飲酒運転はしている人もいたし、飲酒運転の弟の車に乗って帰っていたんじゃない」という話を聞いたことがあります。突然ではありません。2年以上前からであるし、その前からも注意事項としていました。ただ、「突然」のあとの文章については、そのとおりです。しかし、トラブルが起き、問題が起きてしまったのです。そして、前述したように、新しい会員、若い会員への影響を危惧したからです。実際に悪い方向へいく流れができてしまっていたのは事実なのです。私だけがそれに気づいて、やめろ、やめろといったって、同じ考えにたって、注意を払わなければいけないのです。それは、自分だけのためではなく、新しい会員、若い会員のため、もっと言うならば、私たちの子供のためによいクラブ、社会にしていくためだということです。
(ある会員からのメール内容)
これは代表の奥さん宛てにとどいたメールです。
「飲酒運転については何も弁解できません……。 飲酒は法で罰せられる行為ですので、この点は注意すべき点ですね。昔はこんなに飲みに行くことが無かったので、エスカレートしていくことが更なる問題という事も察します。ただ、言い訳がましいのですが“モラル””個人の問題”と称して好き勝手に やっている、というように受け取られているようですが、そんな雰囲気ではないと思います。僕の周りの人達もアフターも楽しいねっていう感覚で来ているんじゃないのかな。筒井杯の前に郁生さん(代表)に言ったのですが、“荒磯”でなくても“西郷”でも、douxの仲間で楽しめれば、交流をもてれば構わないですよ。筒井杯より前になりますが、douxの大会終了後に、僕と○○先輩で郁生さ ん 夫妻にも“西郷”で打ち上げをやりましょう、と行った時は正直、郁生さんを 含めてもっと年上の方達が動いて欲しかったですね。 “荒磯”に居る時に朋生さん(代表の弟)が、“お疲れさん会”はここじゃなくて他の場所 でも いいのに、兄貴から言ってくれればなぁと言ってました。あっ、あと、ちょっと気になった事なんですが、この西郷でも飲酒してまったのですが、この辺は何か言ってました? 一応、打ち上げでも飲酒は飲酒!かなぁ、やっぱり……。 美和子さん(代表の奥さん)の“飲み屋”についての感じ方は偏見だとは思わないですよ。 僕もセコイからそう思う時もあります。」
さて、まだまだ、このメールには、問題が隠されています。あと何回かこのメール内容は登場すると思います。おそらく次は、「言い訳がましいのですが“モラル””個人の問題”と称して好き勝手に やっている、というように受け取られているようですが、そんな雰囲気ではないと思います。」という内容についてだと思います。代表の弟が退会してから行われた会員同士の話し合いの中で聞いている話しとの意識の差、問題意識についてです。明日は試合ですからもう寝ます。続きは、また、次の機会に。。。。
平成13年 2月10日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスの練習について
今日は、19:30から21:30の3面。参加者は、21名。3名が乱打で帰ったので、18名で試合を行った。前衛後衛9名となったが、2名後衛から前衛にいってもらったので申し訳ない。試合は3ゲームで3面全面で回った。
練習の終わりは、私が終了の合図をするのだが、いろいろ考えながらやっていたせいもあって、時間を予定より長くやってしまった。いけない、いけない。集中しなければ。
今日は、いくつか問題点が提起された、というより以前からあったのだが、それそれがコートに入る順番がわからない方がでてくる。新しい方は仕方がないと思うが、長くいらっしゃる方は覚えてもらいたい。すべての方が覚えていないわけではないが。私は、会員の要望でコートの回り方の説明資料などをつくっているのだが、簡単なことだから、できるだけ、その場で覚えてもらえたらいいですね。
また、試合を終えた時に、あいさつをできない方がいた。お互い楽しくやるためには、礼儀は守るようにしたい。
その他、第9回douxソフトテニス大会の参加者が数名あった。年配の方もわざわざ申込みの確認票を届けてくれた。もっと多くの方が参加していただけたらいい。
4月からは、運営検討委員会が行われる。この中では、これまで起きた問題を改善するための話し合いもなされるだろう。douxは、新しい体制づくりへ向けて始動する。
平成13年 2月 9日(金) 仕事中
今日は、練習か帰って、シャワーを浴びた後、子供をしばらく抱えていた。午前0時過ぎ、本当ならdouxの事務を行うはずだったが、仕事場から仕事をもってきた。仕事が遅れてしまっているので。現在、午前4:40。そろそろ寝ます。。。。。
平成13年 2月 9日(金) douxソフトテニスクラブ本クラスの練習にて
今日は、19:30から21:30の2面。参加者7名。1名が乱打で帰った。試合は、1面を利用し、もう一面は練習コートとなった。ときおり冷たい風が吹く、よいとは言えない環境。6名で試合を行ったので、3ゲームで回転を早くして試合を行った。
今日も若い方がさらに若い方に引き継げるいいものを先頭を切ってやっていた。ときおりお伝えしている荷物運び。車の中まで荷物を積むのを手伝っていただいた。今年は大学へ言ってしまうが、さらに若い方へ良いものを引き継いでいただける、そんな状況になっていくとdouxは良いクラブへなっていきます。自覚の芽生えでしょうか。どうしても、彼らと退会をしていったものと比較してしまうのだが。。。。。
平成13年 2月 8日(木) ふりかえって 〜退会者のメールと弟の許せない嘘〜
2000年6月8日、ある元会員からメールがとどいた。この内容に重大なことが隠されていた。私は、douxが分裂する可能性があることを二年程前から察知していたということを書いていたことがあったと思います。まとまりがなくなることをおそれ、「荒磯」という飲み屋グループの仲間に加わっていた弟にこのようなことを話しました。douxソフトテニス大会の打ち上げは、学生や年配の方がみんなでできる場所にしてもらいたい、という話をしました。つまり、飲み屋というところで仲間だけでやるのではなく、一次会だけでもみんな一緒にできる場所でお願いしたいという話をしたのです。なぜなら、douxという団体の大会であって、みんなでやったんだからみんなでお疲れさまと言えるような状態であってほしいということからです。それまでは、お好み焼きやでやっていたので、高校生など未成年でも一緒にできる受け皿はできていたはずです。あとはいかに取り込んで行くか、というだけです。そうすれば、次から次へと若い会員に引き継いでいけるものがあったはずです。
しかし、当時、弟は、こう言いました。「そんなの勝手だろ、いきたいやつがいけばいい。荒磯にはみんな勝手に来るんだ」という内容の話。長く話したあとしかたなく、「ならば、これを絶対にdouxとしての打ち上げにしないでくれ」というお願いをしました。実際、引き込まれた元会員は、「荒磯」に来た時に、「これはdouxの打ち上げじゃないから」と言われ訳がわからなかったという話をききました。そんな状態の中、「荒磯グループ」がdouxの中に存在していくことになり、分裂へとつながっていきました。
さて、次の内容は、そのメールの内容の一部です。重大な内容が書かれています。みなさんどう読みますか?私の奥さんは、これをみたとたん「何でも代表がやれということ」と呆れて一言いっていた記憶があります。前述した内容を踏まえてこのメールの内容をどう読みますか?
(ある会員からのメール内容)
これは代表の奥さん宛てにとどいたメールです。
「飲酒運転については何も弁解できません……。 飲酒は法で罰せられる行為ですので、この点は注意すべき点ですね。昔はこんなに飲みに行くことが無かったので、エスカレートしていくことが更なる問題という事も察します。ただ、言い訳がましいのですが“モラル””個人の問題”と称して好き勝手に やっている、というように受け取られているようですが、そんな雰囲気ではないと思います。僕の周りの人達もアフターも楽しいねっていう感覚で来ているんじゃないのかな。筒井杯の前に郁生さん(代表)に言ったのですが、“荒磯”でなくても“西郷”でも、douxの仲間で楽しめれば、交流をもてれば構わないですよ。筒井杯より前になりますが、douxの大会終了後に、僕と○○先輩で郁生さ ん 夫妻にも“西郷”で打ち上げをやりましょう、と行った時は正直、郁生さんを 含めてもっと年上の方達が動いて欲しかったですね。 “荒磯”に居る時に朋生さん(代表の弟)が、“お疲れさん会”はここじゃなくて他の場所 でも いいのに、兄貴から言ってくれればなぁと言ってました。あっ、あと、ちょっと気になった事なんですが、この西郷でも飲酒してまったのですが、この辺は何か言ってました? 一応、打ち上げでも飲酒は飲酒!かなぁ、やっぱり……。 美和子さん(代表の奥さん)の“飲み屋”についての感じ方は偏見だとは思わないですよ。 僕もセコイからそう思う時もあります。」
以上がある元会員からのメールの一部です。この短い文章の中で、かなりの問題が書かれています。今日は、弟の言っていることの嘘と何でもかんでも代表?といったような内容だったことを書いておきますが、まだ、この中に問題があります。これは、また、別に機会に説明しましょう。やばいやばい、douxの大会の準備が遅れてしまう。取り敢えず寝なければ、また、3時を過ぎてしまう。。。。。。
平成13年 2月 8日(木) 事務作業等
昼間、11日に行われる試合にまだ参加する方はいないか、douxの仲間から連絡があった。今回、douxは1チームのみの参加となる。どうやら参加者が少ないようだ。いつもだったらdouxからたくさん参加できたのだが、いろいろあって今回は1チームのみ。今回少なくて申し訳ないです。
仕事から帰って夜の作業は、インクジェットプリンタのインクを補充、そのあと、第1回doux運営検討委員会で利用する「現状分析」の資料を作成していた。これは、現状代表と代表の補佐である奥さんが行っている作業を理解し、また、一部会員が協力していただいている作業を説明し、できるだけ第1回以降の検討委員会の場で理解を深められるよう、また、問題点や改善策を考えやすくる、運営側という立場にもなっていけるということから、現状の説明資料とする。
平成13年 2月 7日(水) 事務作業等
今日は、練習が中止になったのでその分事務をやろうと思った。運営検討委員会に提示する統計資料の準備やこれまでの経緯を説明する資料を作成した。まだまだ時間はかかりそう。また、会費徴収票の原紙を作成した。3月には封入をして会員に配布しなければいけない。さらに、年間計画書の作成の準備をしている。2月17日に総会があるので、その時に試合の予定などの資料が配付される。これにもとづいて、年間計画を立てることになる。
平成13年 2月 7日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスの練習について
雨だった。最近よく中止になる。現状のdouxの運営からすると会費収入に不安があるので中止になるのは、そういう面からすると振り替えが増えるからいいのだが。まあ、また雨でつぶれてしまった。
平成13年 2月 6日(火) 事務作業等
今日は、3月号の予定表を作成し始めた。3月には、第9回douxソフトテニス大会があるため非常に忙しくなるので早めの予定表作成の準備をしておきたい。ただ今回は予定表だけでなく、会費徴収票も封入しなければいけない。また、新しい方や紛失した方、まだ、会費を納めていないため手元にない方の分の会費徴収票を作らなければいけない。
並行してdoux運営検討委員会の資料を作成した。douxソフトテニスクラブの活動の経緯で第1回運営検討委員会にて使用すことになっています。
平成13年 2月 5日(月) 試合参加申込み
今日締め切りの試合の参加申込書を現金書留で郵送した。奥さんが富士市までいって送ってくれたのだ。当日着くのは無理だったようだが、夕方、協会事務局へ子供を抱えながら電話したところ15分前に届いたということだった。今回人数が少ないですね、と聞かれたので、「トラブルによって人数が減ったんです」と答えておいた。今回は、1チームの参加となります。
平成13年 2月 4日(日) フライング2
2月1日(木)に行われた抽選会でフライングをしてしまったという記載をしました。いつのまにか、周りが動いていて「え、もう始まっているの」ということをいいながら初めてしまったのですが、実は、まだ開始の合図がなかったというところまで記載しました。
なんで、周りが動いていたのでしょうか。実は、必ずと言っていいほど、「ズル」をする人がいて、それをみてスタートだと思う人と右に習えをしてしまう人がいるようです。この「ズル」をするのが情けないことに、ソフトテニスの団体。決まって同じところなのです。しかも協会登録団体。この「ズル」がスタートの合図になってしまったようです。
フライングの話しを奥さんにしたら、抽選会に参加していた奥さんは、自分はしていなかったがいつも平気で○○さんはしていると、ある団体の代表の名前をあげる。他の団体の名前もあげたが、なさけない。いい加減にルールを守ろうよ。douxの中でも取り上げた「自分たちだけ」という意識の問題。それがトラブルを生んでいく。「自分たちだけ」がよければいい、そんな発想は、なさけない。ソフトテニスというスポーツをやっている方々なんだからルールを守ろうよ。抽選会がおかしくなってくよ。○○さんが抽選会のスタートを出すんじゃなくて、体育館の職員がスタートを出すんです。この次の抽選会でもし同じことになったらまわりで止めてあげよう。どなりつけてもいいのかもしれない。
平成13年 2月 4日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
今日は、19:30から21:30までの3面。参加者19名。そのうち、乱打で1名、試合を1試合終えて1名帰り、また、乱打で見学に回った方が1名いらっしゃいました。残り、16名で試合をおこない、3ゲームの内容となりました。やはり、前衛が不足しているようで、後衛が数名前衛に回っていました。なんとか、前衛をみつけましょう。
気温がやはり低いので、なるべく冷やさないように試合の回転を早くしているんですが、2月ですからね。やっぱり、夜は寒いや、という方も。でも、この時期を乗り越えると来年の同じ時期が楽に感じると思いますよ。ただ、今年は寒いですけどね。
2月11日の富士の試合の参加者が決まりました。douxからは、1チームのみの参加。初めての試合なのでちょっと様子を見にいってきます。
平成13年 2月 4日(日) 運営検討委員会
今日の初心者クラスの中で、一人運営委員会の委員となってくれる方がいらっしゃいました。感謝します。これで合計10名。まだ増えると思います。
平成13年 2月 4日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
今日は、11:00から13:00の2面。参加者は13名となった。初参加の方もかなりいらっしゃったり、親子で参加している方も多く、とてもよい雰囲気だったと思う。あとは、指導者が何人かきていただけるといいかな。球だしをやっていると、なかなかフォームをみてあげたり、指示ができないことが多い。今日もやったことのない方がいたりしたので、フォームを教えてあげたいな。
また、球だしは、初心者クラスの方や小学生にやってもらった。特に、ボレーの球だしを小学生に手伝ってもらった。感謝してます。声を出してとても良い感じだった。
さて、練習の内容は、一本うちを1セット目は2カ所、2セット目は3カ所から行った。そのあと、ボレー練習を行い、休憩を挟んでサーブレシーブの練習、残りの30分を試合とした。
平成13年 2月 3日(土) フライング
そういえば、2月1日(木)に行われた抽選会で、フライングをしてしまった。抽選会で使用したいコートの枠に自分のクラブの名前を記載するにあたって、すべての曜日の用紙をテーブルの上に置いてから抽選会スタートだった。しかし、別のことを考えていて、頭の中が空っぽになり、ぼーっとしているとすでに台帳記載が始まっていた。「あれ、もう始まっているの」と私もあわてて書き出した。そのあとに、抽選会担当者が「はい、書いていいですよ」といったんです。これは、私を含めてフライングをしてしまっていたんです。普段、「まだですよ、まだですよ」と言っていた私が集中を欠いて気づきませんでした。申し訳ありませんでした。抽選会が正常に行くように、私どもdouxも努力します。
平成13年 2月 3日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
今日は、19:30から21:30の3面。17名の参加で乱打で3名が帰った。残り14名で試合を行った。やはり前衛が足りなかったため、私を含めて後衛に前衛をやってもらった。申し訳ないです。試合は1チームあまりの5ゲームで行った。
また、予定表を配布。運営検討委員会委員の募集通知を封入してあるので、読んだ方は、どのように反応していただけるだろうか。
平成13年 2月 3日(土) 事務作業等
初心者クラスの参加者チェックを行ったあと、会員から要望があった練習の際の試合の回し方についてのマニュアル(説明資料)をつくりはじめた。こういう要望は、どんどんあげてほしい。理解しようとする意思は大切にしたいです。
平成13年 2月 3日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
今日の参加者は、私を含めて4名。11:00から13:00までの練習でした。コートへは、20分前にいっていたのですが、荷物を下ろしたりコートを確認したりして空気を入れる時間が遅れてしまった。そんな時に1名きてくれて一緒に空気を入れてくれた。はじめは、3名で開始。一本うちを長くやっている間に1名到着。ボレー練習を行ったあと、30分間を試合とした。
今日は、コートに霜が降りて、1面はネット際が抜かるんいて使用できなく、そこを外して練習を行いました。
練習中に1名、doux運営検討委員会への参加をどうかと聞くと、すぐに了解をえた。練習後、簡単に説明を加えた。また、今回の抽選会の結果についても説明した。
また、練習を始める前にちょっと気になる話しを聞いた。私たちが利用するコートで私たちの前の時間に知り合いが練習をしていた。その方から話を聞いたのだが、勝手にコートを使われていたという。話しによるとAコートでやっていたチームがコート状況が悪いからEコートでやっていたそうだ。本来とっていた方がきたらどいたそうだが、これは絶対やっちゃいけないこと。もし、本来とってあるクラブの会員がきて、コート上の駐車場からみて、「あれ、今日はないの」と思って帰ってしまったらどうなるんだろうか。こなけりゃつかっていいだろうなんていうことはないんです。しかも、コート使用は許可制です。douxでは、絶対にそんなことはやらせないし、それを指導するのも代表の責任。私自身もやられたことがあり、その時は激怒した。もし、代表や責任者が不在で勝手に会員がやってしまったのなら、あとで叱っておいてほしい。代表や責任者がいて、それを行わせたのなら、なんてなさけない。いったいいくつの人がやっているんだろうか。明日とりあえず、利用した団体の名前を確認しておこう。
平成13年 2月 2日(金) douxソフトテニスクラブ初心者クラスができた経緯
douxソフトテニスクラブは、夜間の練習を中心にかなりの練習時間、曜日を設けてやってきました。次第にレベルが上がってきて、なかなか初心者がはいりづらい状況だったのです。多くの方にソフトテニスを楽しんでもらおうと頑張ってきた中、ついていけなくて退会していった方が多くいらっしゃいます。それではいけないと思い、初心者を対象に何か考えなければいけないと思っていました。
そんな時、私が弥生クラブさんにいた時からdouxへも入っていただいて、douxの活動自体を盛り上げて下さった夫婦が、一度抜けた弥生クラブさんに戻ろうとした時、弥生クラブの会員らは「やろうと」という誘いがあちこちから上がったようですが、弥生クラブの代表に「もう人数を増やさないからいれられない」と言って断られたそうです。実は、本当はそんな理由じゃなかったようなんですが。
とにかく、この夫婦は、私からしてみればとてもよい関係の方がただったので、どうしても救いたかった。それでdouxソフトテニスクラブ初心者クラスを設けて、そこで夫婦そろって楽しんでもらえたらということで始めたのです。
平成13年 2月 2日(金) 3月にdouxソフトテニス大会を行うようになった経緯
今、douxソフトテニス大会は、年2回行っております。最初の3年間は、9月の大会をdouxソフトテニス大会、3月の大会を弥生クラブソフトテニス大会としていました。これは、当時協力関係にあった弥生クラブさんにお願いして、すべての準備をdouxで行うので、弥生クラブ主催ということでやりましょうと始まったのが3月の大会です。賞品代を一部出してもらったでしょうか。賞品の準備はdoux(代表と代表補佐)が行ったのですが、douxソフトテニス大会も弥生クラブソフトテニス大会も賞品を参加者すべてに用意する大会でした。最高60人の方が参加していました。第3回弥生クラブソフトテニス大会は、前補佐が退会していたので、代表の私一人ですべてを準備しました。
さて、第4回弥生クラブソフトテニス大会がなくなり、第5回douxソフトテニス大会となって経緯を説明しておきましょう。当時、今の奥さんが弥生クラブにおりました。私も弥生クラブにおりました。しかし私がどうしても精神的に耐えられないこと(のちに説明します)があり、弥生クラブ代表にもその改善をお願いして約束をしていただいたのですが、いつまでたっても改善されず、このままでは、周りに迷惑をかけることもあり、また、私自身にも身の危険を感じて弥生クラブを退会せざるを得ませんでした。それまで弥生クラブの試合の参加者をとりまとめたり、指導者という肩書をいただいてがんばっていたつもりだったんですが、最後は呆気なく、冷たかったです。その時、まだ、奥さんは、弥生クラブにおりましたが、何月だったかは今ははっきりしないのですが、弥生クラブの会報で「弥生クラブソフトテニス大会」は、今後やらないということを表明されてしまったのです。ちょっとまって、それは私たちが準備をした大会だったんだよ。実質douxの大会だったのに、勝手に中止なんてどういうこと。そう思って会報を読んでみると、かなりのいやみを付け加えられて、会報に書かれていた記憶があります。この「おふれ」は、弥生クラブの会員には、どのように伝わったのでしょうか。私は、「3月の大会は中止しません」という連絡を9月のdouxの大会の時にしました。よって、9月に第4回douxソフトテニス大会、3月に第5回douxソフトテニス大会と年2回のdouxソフトテニス大会という名で開催することになったのです。今度の3月の大会が第9回douxソフトテニス大会となるんですが、実質は、第12回になるんです。
平成13年 2月 2日(金) 第9回douxソフトテニス大会の予備日について
もし、3月11日(日)が雨になったら、4月8日(日)に大会が延期になります。さらに雨だったら、22日(日)となります。コート数は確保はできていますが、変則なコート確保となっているため、運営がむずかしくなります。また、荷物をいつも運びいれているコートは、douxをトラブルで退会したWTC(荒磯クラブ)に抑えられてしまったので、さらに朝早くきて、上の駐車場から階段を降りてたくさんの荷物を運びいれなければいけなくなります。一番つらいのは、WTC(荒磯クラブ)のとなりでやらなければならないことです。私たち運営側だけでなく、会員の中にも悪くいう人もいるため、楽しんでできるかどうか心配。残った会員につらい思いをさせてしまうのではないだろうか。延期になった場合は悔しいけど思い切って中止にしたほうがいいのだろうか。今準備している賞品を9月に持ち越した方がいいのだろうか。悩みつづけています。。。。。。。。
平成13年 2月 2日(金) 退会者が1人
退会者が1名でた。でも、この方は仕方ないと思う。ただ、子育てを経験した方であるので、今の私たちの状況を少しでも理解してほしいし、もし、以前に退会した方々が周りにいらっしゃったのなら、ぜひ、ちょっと助言をしてあげてほしい。ただ、それだけお願いしておきます。理由は、本人にメールで送っておきました。
平成13年 2月 2日(金) douxソフトテニスクラブ本クラスの練習にて
今日の練習参加者は、8名。そのうち2名がかえったので、6名で試合を行った。19:30から21:30でコートが3面。1面は、無駄だった。申し訳ありません。来週からは、金曜日は、2面になります。また、参加者が増えてきたらコートを確保しましょう。
なんとか、4月から運営検討委員会という場を設けることができそう。現在8名の検討委員がいる。また、コートでは、練習の合間をみて、douxのこれからを説明する機会が少しあった。これからdouxの問題点を運営側と会員とで共有していく努力をしていく必要がある。運営側の私たちだけで悩んでいると、距離がどんどん離れていくんだろうと思う。
また、今日の練習後も若い会員が荷物運びの手助けをしてもらった。ちょっとしたことだが、本当にうれしい。昨日の抽選会のことで、今日は仕事中、胃痛に悩まされていたり、何度もトイレにいっていた。本当は、誰か助けて、と叫びたいくらいだったんです。でも、練習を終えたあと、かなり楽になって気力ももどってきた。若い会員たちのおかげで。よい会員が残ってくれた。大切にしなければ。
平成13年 2月 1日(木) 他のクラブとの交流
以前、他のクラブを招いて試合を行ったことがあった。第2回弥生クラブソフトテニス大会、準備は、すべて私たちがやったので、中身はdouxの大会だったのだが、そこへ富士市の駿河クラブさんをさそって大会を行いました。20名の方が参加していただきたいへん大会は盛り上がりました。その後、逆に駿河クラブさんの20周年記念の大会へ招待していただき、よい関係が生まれようとしていました。その後も、駿河クラブさんには、また、やりたいというお誘いがありましたが、douxの体制が崩れてしまったので、なかなかお誘いすることができませんでした。第2回弥生クラブソフトテニス大会は、あいさつだけ弥生クラブの代表にしてもらい、運営や賞品の準備などはdouxで行ったのですが、この時のdouxのまとまりは最高でした。しかし、その後、トラブルつづき、しかも、douxを分裂させる原因をつくり出す会員も入会して、私自身が、かなり混乱している中、問題は膨れ上がってきました。そんな中、他のクラブとの交流ができなくなってきました。
これから、douxは運営検討委員会をもうけ、検討委員になってくれる方も数名でてきました。きっとまだふえると思います。1年後、douxがよりよいクラブへと向かい始め、再び他のクラブとの交流ができるように、体制を整えていきたいと思います。ただ、WTC(荒磯クラブ)の影響をどこまでうけつづけるのか、それが心配です。
平成13年 2月 1日(木) 事務作業等
今日の抽選会の結果をまとめて、予定表を作成し、印刷をかけ、封入を終えた。ただいまの時間、2:20です。明日というか、今日はdouxの練習がある。予定表の配布ができる。なるべく配布して、経費を浮かさなければ。
そうそう、抽選会にて、会費を1名いただいた。ありがとうございます。
平成13年 2月 1日(木) 会員の幸せを応援したい
もうすぐ、幸せをつかもうとしている会員がいる。私たちは、良い環境の中で、全力でその幸せを応援したい。だから、退会していった元会員たちよ。これ以上のトラブルはやめてほしい。私たちの二の舞にはさせたくない。「自分たちだけ」は、もうやめてほしい。
平成13年 2月 1日(木) 抽選会にて その2
douxソフトテニスクラブの出来事をできるだけ記載するように努力してきました。できるだけ多くの方に問題を共有していたただくためです。さて、今日の抽選会でも運営側からみて問題であるということが起きました。これまでのdouxでのトラブルの影響です。今後は、さらに、運営側と会員との問題点の共有をめざして、会報にdouxソフトテニスクラブの出来事の記載のトラブル部分を掲載していきたいと思っています。まずは、今回の抽選会の内容を掲載することにしました。
(会報記載内容)
平成13年2月1日(木)に4月分のコート抽選会が行われましたがdouxのコート確保は混乱しました。というのは、今回第9回douxソフトテニス大会の予備日を確保しようとしておりましたが、毎年、筒井杯という団体戦の予備日をあてていたのです。しかし、今回そこに他のクラブが大会を行うということで、コートを取りにきました。そのクラブは、トラブルによりdouxから退会した会員がつくった、WTC(荒磯クラブ)という団体です。douxの予備日の確保は、毎年のことであり、また、関係者に予備日の情報は通っていたはずです。さらに意思があれば、その確認をとろうと思えばとれたはず。退会者の退会届けには、「douxに迷惑をかけた」という記載のある方もいました。どうして、「ここは毎年douxが大会の予備日としているからやめようよ」なんていう方がいなかったのだろうか。そんなことの繰り返しだから、douxの中にいた時もトラブルが続いたのです。「douxをやめたくないのに、やめざるを得ない。でも、私が何とかする」という内容のことを言って泣きながらやめた方もいました。しかし、今回の抽選会は、その関係者もきておりました。また、「信じていたのに」という言葉を使わざるを得ません。douxの大会の準備がたいへんなことも知っており、その運営もたいへんだということがわかっていたはずなのに、きっと、そのあたりの配慮がいつもかけていたのでしょう。これまでにdouxの初心者クラスのとなりで練習をされたり、わざと、douxの中で問題としていた「荒磯グループ」というグループの名前をそのまま使って活動をしたり、私たちdouxの運営側にとっては、精神的にもかなりきついものがありました。今回、はじめてWTC(荒磯クラブ)がコート抽選会に顔を出しました。今までは、「混乱をまねく」と言う理由でこなかったらしいのですが、たしかに「混乱」しました。二人でコートを一生懸命とってもこれではきついです。今回、かなり私たちは、混乱し、最終的なコートの調整に入れずに、周りに迷惑をかけていると思います。19:00過ぎに抽選会を終えて、私たちだけ20:00まで抽選会場にいて頭をかかえていました。これまでのトラブルは、ホームページ等に掲載していましたが、その内容を予定表へも記載してくことにします。運営側としてできるだけ問題点を共有してほしいからです。
(抽選会参加者) 佐野郁生 佐野美和子
以上が記載内容です。今日は、睡眠不足を解消するために、仕事を休み、会報もすでに1枚封入し終えています。あとは、抽選会結果部分の封入だったのですが、急きょ変更。今日寝る時間がまた遅くなりそうです。明日douxの練習があるから、きっときつい。体を休められません。今日は、私も奥さんも体調不良を訴えていました。
平成13年 2月 1日(木) 抽選会にて その1
とうとうやられた。毎年同じ時期に企画している大会の予備日。4月の筒井杯の予備日をとることにしていた。しかし、その抽選会は、douxにとってたいへんな状況となった。douxでトラブルを起こし、退会していった集団がつくったクラブ(もう名前をあげておこう。WTC(荒磯グループ))が大会をやるということで入ってきた。毎年douxで大会の予備日としていたのをしっていたはずなのに。大会準備の苦労や抽選会の苦労を分かっていての行為。私と奥さん二人で悩んでいた。しかも、いつも多くの荷物を運びいれるため、賞品などの荷物は一番近いコートへ置いていた。しかし、その場所をとられた。分かっているはずなのに。前大会で荷物運びをしてくれた中にもそのクラブへいったものもいるはずなのに、何も考えなかったのだろうか。まるで人ごとだったのだろうか。「ここは、douxで毎年予備日としてとっていたから、とるのはよそう」という意識が働かなかったのか。いつまでこの人たちに苦しめられるのだろうか。もう勘弁してほしい。詳細は、また、記載します。久しぶりに父親と言葉を交わした。この話しで。「何でそんなことをするんだろう。」と一言。。。。。
平成13年 2月 1日(木) 支えられて
今日は、仕事を休んでちょっと休憩。約7時間の睡眠がとれた。もう少し取りたかったが、子供に起こされた。
また、今日は、抽選会。午前中から予定表と同封する資料などを印刷、封入。抽選会の準備もしている。
そんな時、2カ月に1回くらいのペースで送られてくる手紙が今日届いた。いつも力強い支えになっている。今回、douxの大会にも参加してくれることになった。頑張らなければ。参加するのは本人だけだが、家族の協力を得て、みんなで参加する気持ちで参加してくれるそうです。でも、あんまり無理しないでね。初心者クラスにも顔を出すそうだ。私も頑張らなければ。