はやし浩司

チェックシート
トップへ
トップへ
戻る
戻る

子どもチェックシート(調整中、いましばらく、お待ちください)

チェックポイント
   by はやし浩司

あなたのお子さんに、あてはまる項目をチェックしてみてください。

4~5個はあてはまる……そのタイプの子どもとみます。
2~3個あてはまる……ほぼそのタイプの子どもとみます。

なおこのコーナーは、「実例集」と合わせて、読んでいただくと、
よりお役にたてると、思います。


過干渉児
□性格が内閉し、自信喪失ぎみ。どこかオドオドしている。
□はきはきしたところがなく、心因性の下痢、腹痛、脱毛症を訴える。
□行動は消極的で、他人について行く感じ。生活力が弱い(以上、内閉型)。
□言動が粗放(ガサツ)で、乱暴。静かな落ちつきがない。
□他人に対して無頓着、無遠慮。時にめちゃめちゃな積極性を示す(以上、粗放型)。

拒否症
□なにかの作業をさせようとすると、かたくなにそれを拒む。
□無理にさせようとすると、体をかたくし、視線をそらす。
□ため息をはく、ささいなことにこだわるなど、気うつ症状もある。
□もともと暗示に弱く、神経質で繊細な面がある。
□どちらかというと、融通がきかないタイプだと思う。

集中力のない子ども
□注意力が散漫で集中力がなく、すべてにあきっぽい。
□瞬間的な興奮性や集中力はみ見せるものの、持続性がない。 
□注意しても効果なく、ぼんやりと空をみつめたり、うつろな目つきをする。
□体をダラダラとさせ、作業をさせても時間つぶしばかりをする。
□全体に伸び悩んでいる。時間をかけている割に成果がでない。

ひ弱な子ども
□外の世界ではすぐいじけ、くじけやすい。依存心が強く、すぐ助けを求める。
□決断力に欠け、意思がはっきりしない。友だちにいじめられる。
□特に友人関係でたくましさに欠け、抗議したり、喧嘩ができない。
□反面、家の中では内弁慶になり、暴言をはいたり乱暴をすることが多い。
□社会に適応しにくい性格だと思う。
                                        
おばあちゃん子
□おばあちゃんの過保護下にあり、おばあちゃんに溺愛されている。
□一人ではほとんどなにもできず、依頼心が強く、根性がない。
□いつも柔和な表情を浮かべ、甘えん坊で、生活力がない。
□人格の核形成が遅れ、全体に幼稚っぽい。年齢に比して幼く見える。
□判断力が弱く、指示がないと行動に移れない。

自慰をする子ども
□性交類似行為をし、快感を求める(男児)。
□陰部を刺激し、快感を求める(女児)。
□行為にうしろめたさを感じているようで、隠れてする(男児)。
□行為そのものがあけっぴろげなことが多く、公然とする(女児)。
□お医者さんごっこなどの性的遊戯を友だちとしているようだ。

意地っ張りな子ども
□なにごとにつけても負けず嫌いで、それを主張してやまない。
□自分のしたいことに向かって、積極的に行動する。根性がある。
□意思が明確で、いやなことはいやだと、はっきりと言う。
□口答えが旺盛で、ああ言えばこう言う式の反抗を繰り返す。
□一度こうだと決めたら、なかなかそれを譲らない。

登園拒否児
□当日の朝になると、理由もなく、別人のようにかたくなに拒否する。
□異常な叫び声をあげたり、ものにしがみつくなどの行為を繰り返す(うつ型)。   
□何を考えているかわからない面があり、ネチネチとぐずったりする。
□日ごろからあれこれ不平、不満を口にすることが多い(情緒不安定型)。
□時々、不定期にずる休みを繰り返す(わがまま型)。

遅進傾向のある子ども
□その年齢にふさわしい知恵の発達がみられず、なにごとにつけ遅れぎみ。
□ものごとにあきっぽく、集中力がなく、反応が鈍い。
□表情に愚鈍性がみられる(ぼんやり型)。                    
□表情はむしろ活発だが、無遠慮、無警戒、無頓着性がみられる(活発型)。
□全体に発育が不良で、弱々しい印象を与える(ひ弱型)。
                                        
異常なものに興味をもつ子ども
□長期に渡って、異常なものに興味をもっている。
□「死」そのものを、もて遊ぶようなところがある。
□他人の不幸や、悲しみに対して鈍感で、無感動なところがある。
□命・血・悪魔・戦争・戦闘・殺人という言葉に、強く反応する。
□ぞっとするような絵をかいたり、その種のマンガを好んで読む。

ツッパル子ども
□言動が粗野になり、流し目で人を見たり、首を落として歩く。
□不服そうな表情をしたり、ものごとに反抗的だ。
□突発的に大声をあげたり、怒鳴ったりして、静かな落ちつきがない。
□心のおおらかさが消え、極端なものの考え方をする。
□行動が暴力的で、嫌いなものに対しては、容赦しない。

乱暴な子ども
□近所の人や幼稚園の先生から、乱暴だという苦情をよく受ける。
□乱暴の内容が陰湿で、執拗である(嫉妬型)。
□乱暴が攻撃的で、見さかいがない(家庭崩壊型)。
□乱暴がきわめて突発的で、異常(かんしゃく発作型)。
□乱暴が習慣的で、あいさつがわりにキックしたりする(習慣型)。

施設児
□〇~一歳の乳幼児のころから、託児所や施設で育てられた。
□誰にも愛想がよく、自己主張が弱い。
□感情の動きが平坦で、自慰的な行為(体をゆすったりする)が見られる。
□知恵の発達が遅れぎみで、表情が乏しい。
□自分をよく見せようとする嘘が多く、見栄、体裁を気にするほうだ。

気うつ症の子ども
□慢性的に顔色がどんよりと曇り、表情は暗く、生彩がない。
□大声で笑ったり、騒いだりすることができない。
□動作もノロノロしていて、機敏な行動ができない。
□口をとがらせる、眉をしかめるなどの特有の表情が見られる。
□慢性的な病気(下痢、頭痛、腹痛など)を訴える。

ストレス児
□幼いときから、同年齢の子どもと遊んだり、喧嘩した経験がほとんどない。
□外の世界では従順で、静かで、おとなしい。競争心や闘争心がない。
□神経疲れを起こしやすく、神経疲れを起こすと、ぐったりしてしまう。
□家の中では、あたかも別人のように大声を出したり、乱暴を繰りかえす。
□他人と接するときは、いつも緊張状態にある。あるいは気を抜かない。

鈍感な子ども
□周囲の動きや人の心に鈍感で、とんちんかんな行為をしやすい。
□万事マイペースで、独善的な行為を繰り返す。
□繊細な感覚や心くばりが苦手で、すべてがおおざっぱ。
□叱られてもヘラヘラと笑って、やりすごすことが多い。親分肌。
□全体としてガサツな印象を与え、言動がおおげさ。存在感がある。 

奇声を発する子ども
□会話能力が遅れ、言葉にならない奇声でそれを表現する。
□奇声といっても、奇声一つ一つに、意味があることが多い。
□正しい言葉が話せない。話させようとすると、照れてしまう。           
□使う言葉の数が少ない。「うん」「まあまあ」などのあいまいな言い方を好む。
□本を読まない。読んであげても、あまり理解していないようだ。

敏感児
□神経質で感覚が繊細。周囲の者に痛々しいほど反応する。
□あれこれに神経をはりめぐらしていて、気を抜かない。
□表情もはりつめたようなところがあり、線が細い印象を与える。
□いつも内にこもったようなところがあり、何を考えているかわからない。
□こまかいことを気にするタイプで、クヨクヨと悩むことが多い。

放任児
□背景に家庭崩壊、親子関係の崩壊がある。
□愛情への欲求不満が強く、屈折したものの考え方をする。
□静かな落ちつきがなく、心の平衡感覚がなく、極端なものの考え方をする。
□性格が粗放化していて、乱暴。他人の心に鈍感でズケズケとものを言う。
□道理や常識の発達に欠け、ひねくれたものの考え方をしやすい。

虚言癖のある子ども
□嘘を嘘と意識しないまま、嘘をつく。
□嘘を問いつめると、どこまでも辻つま合わせをしようとする。
□空想と現実を、ときにごちゃまぜにして、話すことがある。
□嘘がばれても、罪の意識がなく、平然としている。
□過干渉児ぎみで、ふだんは柔和で、やさしい表情をし、いい子ぶる。

陰湿ないじめをする子ども
□親や人前ではきわめていい子ぶる。いわゆる「ぶりっ子」。
□親や人が見ていないところで、陰湿かつ執拗ないじめを繰り返す。
□いじめの内容に際限がなく、きわめて悪質。
□いじめられる側が、おびえることが多い。
□嫉妬深く、子どもらしいはつらつとしたところがない。

自閉傾向のある子ども
□単一の遊びを、平気でなん時間も繰り返す。
□こちらから働きかけをしても反応を示さず、勝手な行為を続ける。
□オウム返しの返事をするなど、独特の話し方をする。
□何を考えているか、わかりにくい。心にモヤがかかっているよう。
□特異な分野に、特別の関心や興味を示す。

過保護児
□表面的には柔和で満足げな表情をしている。
□人格の核形成が遅れ、全体に幼稚っぽく、年齢に比して幼い感じがする。
□いい子という印象は与えても、どこか頼りなく、ひ弱。
□精神的にもろく、くじけやすく、生活力がない。
□一人遊び的な行動が目立つ。依存心が強く、いわゆる温室育ち風。

学習意欲のない子ども
□「勉強」と聞いただけで、意欲をなくし、逃げ腰になる。
□無理にさせても、時間ばかりかかり、先へ進まない。
□言われたことしかしない。しても最小限ですまそうとする。
□横でうるさく言わないとせず、目を離したとたん、勉強をやめてしまう。
□学習能率がたいへん悪く、時間をかける割には量が少ない。

ゲーム中毒
□夢中になっているゲームがあって、そのことばかりを考えている。
□そのゲームの関連グッズをほしがり、またそれがあると喜ぶ。
□ゲーム用語や、それに関連した言葉が日常生活の中によく出てくる。
□ゲームのできふできが、子どもの機嫌に大きな影響を与えている。
□心霊、超能力、オカルト的なものにあこがれを抱いているようだ。

睡眠不足児
□生活が不規則で、就寝時刻や起床時刻がバラバラ。
□学習中、居眠り、あくびを繰り返す。姿勢が崩れやすい。             
□顔色に生彩がなく、どんよりと曇っている。
□集中力がなく、学習効果があまりない。時間ばかりかかる。
□体の線を保つことができず、すぐダラダラする。特に反復性のある学習が苦手。

情緒が不安定な子ども
□短時間のうちに、気分をそこねたりして、別人のように変化しやすい。
□親から見て、何を考えているのかわからない。つかみどころがない。
□心にモヤがかかってるような印象を与え、子どもらしいはつらつさがない。
□ぐずったり、ふさぎこんだり、理由もなくイライラしたりする。
□突発的に暴力をふるったり、怒鳴ったりする。

左利きの子ども
□生まれたときから、左手を使う。
□文字やお絵描きのときも、好んで左手を使う。
□無理に右手を使わせようとすると、神経質になる。
□文字は右、絵は左というように、注意すれば両手をうまく使い分ける。
□本当は左利きだと思うが、人が見ているところでは右手を使う。

凶暴性のある子ども
□突然、歯止めなく興奮し、突発的な暴力をふるう。
□その瞬間、目つきがすごみ、表情は異常に冷たくなる。
□乱暴に手かげんがなく、スパッスパッと、動作が鋭い。
□たいてい短時間で収束するが、収束したあとも感情の高ぶりを見せる。
□静かなときとの落差がはげしく、別人のように変化する。

ぐずる子ども
□わけのわからないことを口にして、ぐずる。心がつかみにくい。
□注意したり、叱っても逆効果で、かえって気むずかしくなる。
□ネチネチと同じことを繰り返したり、グチを言ったりする。
□定期的にぐずる。たとえばピアノのレッスンの日になるとぐずる、など。
□ぐずりたいだけぐずらせると、そのあとは静かに落ちつくことが多い。

神経症の子ども
□心因性の下痢、嘔吐、腹痛、頭痛、円形脱毛症、チック、アレルギー症状を示す。
□神経質な感じがし、いつもピリピリしているようなところがある。
□夜尿症、夜驚症、頻尿症などの症状がある。
□奇異な行為(手洗い癖、爪かみ、髪いじりなど)をする。
□集団の中ではたいへん気をつかうようだ。また人づきあいが、うまくない。

幼稚発音をする子ども
□スズメをシュジュメと言うなど、発音障害がある。
□不得意な音がはっきりしている。たとえばカキクケコをタチチュテトと言うなど。
□年中児を過ぎても幼稚発音をし、いくら注意してもなおらない。
□言い方がおかしいと、園などで友だちにからかわれているようだ。
□ダミ声、かすれ声などの症状がある。

器用でない子ども
□こまかい手作業ができない。無理にさせると混乱状態になる。
□手先の感覚が鈍く、動きがぎこちない。スムーズな動きができない。        
□勝手に手先がギクッギクッと動いてしまうようだ。
□筆圧にむらがあり、鉛筆の先をすぐ折ってしまう。
□たいへんな悪筆である。こまかいぬり絵が、特に苦手のようだ。

横を見る子ども
□学習中、横ばかり見て作業をする。
□悪いことをしているという意識がなく、それが習慣的な行為となっている。
□たいていは隣の子どものを、丸写しにしているようだ。
□遅進傾向があり、知育面での遅れが特に目立つ。他人のあとをついていく感じ。
□めんどうみがよく、隣の子どもが気になってしかたないようだ。

落ち着きのない子ども
□静かな落ちつきがなく、学習中もソワソワしている。
□言動は活発だが、表面的で直観的。抑えがきかない(多動性)。
□全体にガサガサした印象を与え、存在感があり、よく暴れる(粗雑型)。
□ちょっとしたことで興奮しやすく、大笑いしたり、反対に叫んだりする。
□ふさぎこんで、自分の殻に入ってしまうこともある(情緒不安定型)。
 
ぐずな子ども
□行動、動作がぐずぐずしている。機敏な行動ができない。
□精神的にもろく、気分をそこねやすい。
□性格が内閉していて、思ったことを言わない。
□何を考えているかわからないところがあり、がんこ。
□万事に迷いやすく、優柔不断。決断力が弱い。

すぐ泣く子ども
□少し緊張状態が続くと、すぐポロポロ涙をこぼす。
□ふだんは静かで、柔和でやさしい印象を与える。
□涙をこぼしながら、相手になにかを訴えようとする。
□精神的にもろく、強引さや、たくましい生活力がない。
□泣くとき、自分を取り乱すなどの混乱状態になる。

ペットのような子ども
□ひざに抱かれたペットのようにおとなしく、やさしい。
□いつも満足げで、覇気がなく、根性やたくましさに欠ける。
□集団の中では、他の子どものあとを、ついていく感じ。目立たない。
□他人に対してやさしい面と、いじわるな面が同居している。
□母親がいないとなにも進まないといったふうで、依存心が強い。

わがままな子ども
□他人が喜ぶのを好まず、自分の損になることをしない。
□好き嫌いがはっきりとしていて、人と妥協できない。
□自分につごうのよい論理をふりかざし、自己中心性が強い。
□忍耐力が低下し、短気で、ものの考え方が衝動的。ルールが守れない。
□ものの考え方がぜいたくで、自分は大切にされるべきだと考える。         
                                        
仲間に入れない子ども
□集団生活になじめず、いつも一人ぼっちのようだ。
□他人に追従する様子を見せ、集団の中では目立たず、おとなしい。
□表情は柔和でやさしい。外では遠慮がちで覇気がない。
□反対に自分がわがままを言えるような人には、乱暴を働く。
□集団の中ではいつも緊張し、神経をたいへんつかうようだ。

指しゃぶりをする子ども
□緊張したときや、反対に気がゆるんだ時、習慣的に指しゃぶりをする。
□なんでも口の中に入れるくせが、今でも残っているようだ。
□指しゃぶりをするとき、気持ちよさそうに、それに陶酔する。
□叱っても効果なく、本人が忘れたようなとき、また指しゃぶりを始める。
□強く制止すると、落ちつかないそぶりを見せる。

過剰行動児
□突発的に興奮し、キーと耳をつんざくような声を出すことがある。
□イライラしやすく、静かな落ちつきがない。
□突然暴力行為に出ることがあり、一度そういう状態になると、歯止めがきかない。
□感情の表現が過剰になりやすく、ちょっとしたことで興奮状態になる。
□日常的に甘い物やスナック菓子、ジュースを口にする機会が多い。

伸びる子ども
□ものごとに積極的で、好奇心が旺盛。
□生活力があり、あらゆることに挑戦的。
□集中力があり、静かな落ちつきがある。
□ものの考え方が柔軟で、臨機応変に対処できる。
□いやなことでも、よく手伝ってくれる。がまんする力がある。

かん黙児
□家の中ではふつうだが、ある特定の場面になると、まったくしゃべらなくなる。
□しゃべらないときは、かたくなな態度をとり、視線を相手に合わせない。
□家の中と外とでは、まるで別人のようになることがある。
□注意したり叱っても逆効果で、かえって体をこわばらせてしまう。
□表情は柔和なままで、特に抵抗しているようには見えない。

活発型遅進児
□動きが活発で節度がなく、抑えがきかない。
□騒々しい印象を与え、病院やはじめての場所でも遠慮がない。
□相手の気持ちの動きに鈍感で、言っていいことと悪いことの判断がつかない。
□知恵の発達が遅れがちで、静かな学習指導になじまない。             
□乳児期からいつも叱ってばかりいたように思う。叱っても効果がない。

チックのある子ども
□首から上にかけて、異常な動作を繰り返す。
□喉をならしたり、顔の一部をけいれんのように不自然に動かす。
□緊張したときだけでなく、テレビを見て遊んでいるようなときにも出る。
□叱ったり注意しても効果なく、本人が忘れたようなとき、すぐまた始める。
□神経質な面があり、繊細な感覚をもっている。はつらつとしたところがない。

夜尿症の子ども
□おねしょを繰り返す。いろいろやってはいるが、なおらない。
□昼間はむしろ活発で、とてもおねしょをするようには見えない。
□精神的に疲労しやすく、集団の中ではいろいろと気をつかっているようだ。
□頻繁にトイレへ行きたがる(頻尿症)などの、排尿異常がある。
□神経質で繊細な面があり、情緒も不安定のようだ。

頭のかたい子ども
□がんこで融通がきかない。一度がんこになると、手がつけられない。
□一度決めたことには忠実だが、それに固執する傾向が強い。
□時にちぐはぐな行動をしやすい。冗談が通じず、冗談を真に受ける。
□知能の発達に鈍化傾向が見られる。
□遊びや趣味が一定しやすい。あるいは単一のことしかしない。

赤ちゃんがえりする子ども
□下の弟や妹が生まれたのをきっかけに、言葉や動作が赤ちゃんぽくなった。
□ネチネチとした話し方をし、おもらしを始めたり、体をすり寄せたりする。
□お母さんのおっぱいを求めたり、ぐずったりしやすい。
□叱っても効果なく、叱れば叱るほど、症状がひどくなるようだ。
□下の子に執拗ないじわるをしたり、親の目を盗んでいじめているようだ。

孤立恐怖症
□幼稚園やおけいこ塾などで、お母さんから離れることができない。
□お母さんがそっと離れたりすると、ギャーと叫んで追いかける。
□お母さんが近くにいると、柔和な表情をし、静かに落ちつく。
□情緒が不安定で、時に気むずかしくなることが多い。
□親の心の変化を敏感に感じ取り、おおげさに反応する。

よくしゃべる子ども
□無意味なことを、ペラペラと始終話し続ける。
□よくしゃべる割には、内容が浅く、繰り返しが多い。
□近くにいるとうるさく感ずることが多く、注意しても効果がない。
□しゃべりながら考えるといった様子を見せる。
□一見利発に見えるが、知育面での遅れが目立つ。

夜驚症の子ども
□たいていは真夜中に突然、大声をあげて騒ぎだす。
□発作を起こしたとき、顔面は蒼白、目は血走っている。
□はげしい恐怖心をあらわにし、口をワナワナと震わせる。
□発作が起きている間は、周囲の者の区別ができず、一方的におびえる。
□夢といってもその夢には実体がなく、抽象的な模様が多い。失禁しやすい。

 
**************************************

子どもの心(親子の断絶度)を知る、5つのテスト
                (中学生版)(試作版)

子どもは無意識のうちにも、心の中の状態を、行動で示すことがあります。そういう行動を手が
かりに、子どもの心の中を知ろうというのが、このテストです。ぜひご家庭で、活用してみてくだ
さい。

①学校から帰ってきたときの、あなたの子どもの表情を観察してみてください。ふだん、何もな
い日の様子です。

「ただいま!」と明るい声で帰ってくる。 0点
明るいというふうでもないが、暗いというふうでもない。 1点
黙って帰ってきて、そのまま自分の部屋に入っていく。 2点
帰宅時刻が遅く、ゆううつそうな表情で帰ってくる。 3点


②学校から帰ってきたとき、あなたの子どもはどこで体を休めていますか。それを観察してみ
てください。
親の姿の見えるところで平気で体を休めている。 0点
あまり親を気にしないで休めているようだ。 1点
親のいるところをいやがるようだ。 2点
親のいないところを求める。親の姿が見えると逃げる。 3点


③「最近、学校で、何か変わったことがある?」と聞いてみてください。そのときあなたの子ども
は……。
学校で起きた事件や、その内容を話してくれる。 0点
少しは話すが、めんどうくさそうな表情をする。 1点
ほとんど話してくれない。 2点
即座に、回答を拒否し、「うるさい!」と逃げる。 3点


④何か荷物運びのような仕事を、あなたの子どもに頼んでみてください。そのときあなたの心
の様子はどうですか。
いつもやってくれるので、平気で頼むことができる。 0点
心のどこかで、やってくれるかなという心配はある……。 1点
親のほうが遠慮し、恐る恐る……といった感じになる。 2点
拒否されるのがわかっているから、とても言えない。 3点


⑤休みの旅行の計画を話してみてください。「家族でどこかへ行こうか」というような話でよいで
す。そのときあなたの子どもは……。

ふつうの会話の一つとして、話に乗ってくる。 0点
しぶしぶ話にのってくるといった雰囲気。 1点
「行きたくない」と、たいてい拒否される。 2点
家族旅行など、もう問題外といった雰囲気だ。 3点


                                          
★結果はいかがでしたか。
点数が15~12点目下、断絶状態ですね。
   11~ 9点危険な状態ですから、注意してください。
    8~ 6点 日本の中学生としては平均的です。
    5~ 0点良好な関係です。
調査結果:     

★ある程度の「断絶」は、この時期、問題はありません。子どもは小学三~四年生を境として、
少しずつ親離れを始めます。そして「親から独立したい」という意欲は、思春期にピークに達し
ます。
★断絶が断絶になるのは、①互いの意思の疎通がなくなること。②互いの会話が消える。そ
のため③家族が家族としての機能を果たさなくなるときをいいます。ここでいう「家族の機能」と
いうのは、「家族は守りあい、助けあい、理解しあい、教えあう」という機能のことです。
★原因はいろいろありますが、もしあなたの親子関係が、危険な状態であるなら、「なおそう」と
か、「よくしよう」と考えるのではなく、「今の状態を、これ以上悪くしないこと」だけを考えて、子
どもの様子を、一年単位で見守るようにします。この種の問題は、親があせって何かをしようと
すればするほど、逆効果で、かえって断絶のアリ地獄に落ちてしまいます。





子どもの心(子どものドラ息子度)を知る、5つのテスト(小・中学生版)(試作版)

子どもは無意識のうちにも、心の中の状態を、行動で示すことがあります。そういう行動を手が
かりに、子どもの心の中を知ろうというのが、このテストです。ぜひご家庭で、活用してみてくだ
さい。

①子どもにある程度まとまったお小遣いを渡したとします。小学生で1000円、中学生で500
0円程度とします。そのときあなたの子どもは……。

大切に貯金しておこうといった様子を見せる。 0点
すぐには使わないで、あれこれ楽しみにするようだ。 1点
前からほしかったものを見つけて、買ってくる。 2点
意味もないものを、即座に買ってきて、それを楽しむ。 3点


②子どもが自分の部屋から出たあと、子どもの部屋を観察してみてください。特に電気製品な
どの使い方をみてください。

こまめに電気を消し、節約している。 0点
たいていは消すが、ときどきつけっぱなし。1 1点
たいていつけっぱなしだが、消すこともある。 2点
電気、コタツ、クーラー、テレビなどは、つけっぱなし。 3点


③日ごろの子どもの様子をみたとき、あなたの子どもは、家族とのかかわりかたをどのように
していますか。

犠牲的精神が強く、家族を喜ばせようとする行動が多い。 0点
まあまあ積極的に家族のことを喜んだり、祝ったりする。 1点
言いつければ家族のことをするが、あまりやりたがらない。 2点
自分の誕生日には敏感だが、ほかの家族の誕生日には関心がない。 3点


④何もすることがない休み(日曜日)に、あなたの子どもは、どのような様子を見せますか。子
どもの行動を観察してみてください。

好んで家族の仕事をする。仕事をいとわない。 0点
言いつければ、それなりに仕事を分担してやってくれる。 1点
ほとんど自分のことだけ。頼めば、何とかしてくれる。 2点
自分のことだけ。家族のことはまったくしない。 3点


⑤子どもが好んで食べる食べ物、友人関係を観察してみてください。ある程度の好き嫌いは、
だれにでもつきものですが……。

好き嫌いはなく、だれとも仲よくできるようだ。 0点
不平、不満は少なく、がまん強いほうだと思う。 1点
たいてい好き嫌いがあって、それをよく口にする。 2点
好き嫌いがきわめてはっきりしていて、扱いにくい。 3点
                                         
★結果はいかがでしたか。
点数が15~12点かなりのドラ息子(娘)とみます。
   11~ 9点ドラ息子の一歩手前とみます。
    8~ 6点 日本の子どもとしては平均的です。
    5~ 0点忍耐強く、すばらしい子どもです。


調査結果:   
★ドラ息子(娘)の特徴は、自分勝手でわがまま。享楽的(その場だけの楽しみを喜ぶ)などが
あります。ものごとの許容範囲が狭くなり、特に人間関係が小さくなります。「あいつはいやだ」
とか、「あいつは嫌いだ」とかいう発言が多くなり、嫌った相手は徹底的に嫌うという様子を見せ
ます。一方で、「自分は大切にされるべきだ」という態度が多くなり、そうでないと、不平や不満
をタラタラと言ったりします。俗に言う、「何とかしてくれ言葉」(食事を求めるときも、「腹がへっ
たア~(だから何とかしろ)」と言うなど)や、「何かない言葉」(「何とかしろ」と相手に求める言い
方。「何かナ~イ」「何かおもしろいものナ~イ」と言うなど)が多くなります。


★子どもがドラ息子化すれば、将来それで損をするのは子ども自信であることを忘れてはなり
ません。そのためにも、子どものかわいさに溺れないこと。「使えば使うほど子どもはよくなる」
と考え、日常的に家事の分担をさせます。「子どもに楽な思いをさせるのが親の愛」とか、「い
やなことをさせないのが親の愛」と考えているなら、そういうまちがった子育て観は今すぐ、改
めます。

*********************************************************************
参考

子どもがドラ息子になるとき

●ドラ息子・ドラ娘

 教育の世界には、誤解がまん延している。その一つが「忍耐力」。ある日一人の母親が私の
ところにやってきて、こう言った。「うちの子はサッカーだと、一日中している。忍耐力はあるは
ずだ。そういう力を、勉強のほうに向けさせたいが、どうしたらいいか」と。しかしそういう力は、
忍耐力とは言わない。その子どもは好きなことをしているだけ。子どもにとって忍耐力とは、い
やなことをする力のことをいう。試しにあなたの子どもにこう言ってみてほしい。「台所の生ゴミ
を始末して!」と。風呂場の排水口にたまった、毛玉でもよい。そのときあなたの子どもが、「ハ
ーイ」と言って、それを手で始末できれば、よし。あなたの子どもは忍耐力のある子どもというこ
とになる。このタイプの子どもは、学習面でも伸びる。理由は簡単だ。もともと学習には、ある
程度の苦痛がともなう。その苦痛を乗り越える力が、ここでいう忍耐力だから、である。

 子どもは使えば使うほど、すばらしい子になる。忍耐力もそこから生まれる。が、今の子ども
たちは、家の手伝いをしない。……というより、させることが、ない。ある母親はこう言った。「掃
除は掃除機で、ものの一〇分ですんでしまう。洗濯も全自動、料理も電子レンジ、食器も食器
洗い機に任せている。何をさせるのですか」と。「料理のときキッチンの前でウロウロされると、
かえってじゃま。テレビでも見ていてくれたほうがいい」と言った母親すらいた。しかしこういうス
キをねらって、子どもはドラ息子、ドラ娘になる。その症状は、

①自己中心的(自分勝手でわがまま)、
②退行的(目標や規則が守れない。生活習慣がだらしなくなり、無礼、無作法。依存心が強い
割に、無責任になる)、
③ものの考え方が消費的(一時的な楽しみに走りやすい)になり、
④バランス感覚(ものごとを静かに考えて、正しく判断する感覚)が消える、など。
 
 子どもは自分で苦労をして、はじめて他人の苦労が理解できるようになる。これも試しに、子
どもの前で重い荷物をもって歩いてみてほしい。そのとき「ママ、手伝ってあげる」と走り寄って
くれば、よし。しかしそういうあなたの姿を、見て見ぬフリをしたり、ゲームに夢中になっている
ようであれば、あなたの子どもはかなりのドラ息子、ドラ娘と見てよい。今は、体も小さく、あな
たの支配下で、おとなしくしているかもしれないが、やがてあなたの手に負えなくなる。

●バランス感覚を大切に
 子どもをドラ息子、ドラ娘にしないためには、次の点に注意する。①生活感のある生活に心
がける。ふつうの寝起きをするだけでも、それにはある程度の苦労がともなうことをわからせ
る。あるいは子どもに「あなたが家事を手伝わなければ、家族のみんなが困るのだ」という意
識をもたせる。②質素な生活を旨とし、子ども中心の生活を改める。③忍耐力をつけさせるた
め、家事の分担をさせる。④生活のルールを守らせる。⑤不自由であることが、生活の基本で
あることをわからせる。そしてここが重要だが、⑥バランスのある生活に心がける。ここでいう
「バランスのある生活」というのは、きびしさとやさしさが、ほどよく調和した生活をいう。ガミガミ
と子どもにきびしい反面、結局は子どもの言いなりになってしまうような甘い生活。あるいは極
端にきびしい父親と、極端に甘い母親が、それぞれ子どもの接し方でチグハグになっている生
活は、子どもにとっては、決して好ましい環境とは言えない。チグハグになればなるほど、子ど
もは、先に書いたバランス感覚をなくす。

 もし今、あなたが「子どもに楽をさせるのが、親の愛」などと誤解しているようなら、今すぐ、そ
ういうまちがった子育て観は改めたほうがよい。子どもがドラ息子やドラ娘になればなったで、
将来苦労するのは、結局は子ども自身ということを忘れてはならない。