1学期の授業録


使用教科書/『高等学校 新現代社会 改訂版』清水書院(清水・現社517)

授業の方法
3単位の授業。授業を2本立てで行なう。
理論編=基本的に教科書の内容を学習する。テーマとしては「人間らしく(自分らしく)豊かに生きることを考える」。内容的には「労働と経済」→「法と人権」→「青年期」で1年間授業を行なう。
実態分析編=週の最後の授業は、「新聞を読み、分析し、発信する」というテーマで行なう。1学期は、主に「新聞を読み、分析する」。2学期は「新聞を分析し、発信する」ことを主眼に置き、「新聞切り貼り作品コンクール」(中日新聞社主催)に応募する作品を作成する。

第1回 自分らしい将来に向けて〜オリエンテーション〜
3年生。いよいよ進路決定の時期。しかし世は不況。就職はキビシイ。やっとのことさ就職しても、3年以内の離職率は高い。教員として、この状況を何とかしたい。≪理論編≫では、年間を通して「人間らしく豊かに生きることを考える」ことをテーマとしたい。≪実態分析編≫では、「新聞を読み、分析し、発信する」というテーマで行なう。また、評価方法についても述べる。

香山リカ『就職がこわい』講談社

第2回 高校生はもう大人?まだ子ども?〜青年の課題〜
キミたちは、もう大人なのだろうか?まだ子どもなのだろうか?からだの面から見れば、ほとんどの人が大人と言えるだろう。じゃあ、こころの面から見たら?この時期は心が不安定になりがちで、大人とはいえない。だから,心理学者は、「境界人」とよんだり、「モラトリアム」と言ったりした。大人になるっていうのは、実はたいへんなのだ。大人になるための準備をしっかりしよう。

八重島建二他『現代心理学』(培風館)、落合良行・伊藤裕子・齊藤誠一『ベーシック現代心理学 青年の心理学〔改訂版〕』(有斐閣)、NHK放送文化研究所編『NHK中学生・高校生の生活と意識調査』(NHK出版)

第3回 実態分析編≫「新聞を読む」@
今回は最初なので、新聞に書かれた文章の構成を分析した。
第4回 自分の過去・現在・未来と向き合う@〜就職と自己分析〜
就職や進学するとき、小論文を書いたり、面接を受けたりする。どんなことを書いたり、話したりすればよいのか?説得力をもたせるためには?昨年度就職した、2人の生徒の履歴書の「志望の動機」を比べてみた。共通点を考えてみよう。どうやら、これまでの自分の経験を洗いなおしてみる必要がある。そして、その経験からキミたちは何を学び、どう活かしていくか?

白井利明・都築学・森陽子『やさしい青年心理学』(有斐閣アルマ)、金融広報中央委員会『これであなたもひとり立ち 自立のためのWORKBOOK』、杉村太郎『絶対内定2005』(ダイアモンド社)、早稲田教育出版部編集部編『「自己分析・自己PR・志望動機」即戦力講座』(早稲田教育出版)

第5回 自分の過去・現在・未来と向き合うA〜就職と自己分析〜
これまでの自分の人生とは何であったのか?まずは自分を振り返ってみよう。WORK SHEETを作成した。

杉村太郎『絶対内定2005』(ダイアモンド社)、早稲田教育出版部編集部編『「自己分析・自己PR・志望動機」即戦力講座』(早稲田教育出版)

第6回 実態分析編≫「新聞を読む」A
話題の中国における反日デモの新聞記事を読む。日本と中国のそれぞれの主張をていねいに読み取ろう。そして、お互いに良好な関係を築く方策を考えよう。
第7回 自分の過去・現在・未来と向き合うB〜就職と自己分析〜
これまでの自分の人生とは何であったのか?まずは自分を振り返ってみよう。WORK SHEETを作成した。

杉村太郎『絶対内定2005』(ダイアモンド社)、早稲田教育出版部編集部編『「自己分析・自己PR・志望動機」即戦力講座』(早稲田教育出版)

第8回 自分の過去・現在・未来と向き合うC〜就職と自己分析〜
他者からワタシはどのように見えているのか?いいところと悪いところを書いてもらおう。自分では気づいていないワタシが見えるかもよ。WORK SHEETを作成した。

杉村太郎『絶対内定2005』(ダイアモンド社)、早稲田教育出版部編集部編『「自己分析・自己PR・志望動機」即戦力講座』(早稲田教育出版)

第9回 自分の過去・現在・未来と向き合うD〜就職と自己分析〜
ワタシのいいところは何か? 会社の人たちに訴えることができるウリは何か?それを考えてみよう。WORK SHEETを作成した。一応、この作業も、今回で終了。夏休み、これを参考に履歴書を書いてみてね。また、面接の役にも立つよ。

杉村太郎『絶対内定2005』(ダイアモンド社)、早稲田教育出版部編集部編『「自己分析・自己PR・志望動機」即戦力講座』(早稲田教育出版)

第10回 実態分析編≫「新聞を読む」B
『中日新聞』の投書欄を読んで、キミたちに意見・感想を書いてもらった。書いてもらったものは、新聞社に郵送した。結果、5月13日(金)付け『中日新聞』の投書欄に2人の生徒の「発言」が掲載されました。
第11回 私って、どんな人?〜自我の確立〜
これまで大量に課してきた課題の意味を考えた。短期的には、就職活動にあたって役に立ててほしいということ。長期的な視点で考えれば、高校生ぐらいの青年期の人びとにとっては、アイデンティティの確立が最大の課題である。「自分とは何か」を必死に探る必要がある。その一助となればと思う。ときに、理想の自分とのギャップに悩み、神経症を発症することもあるが、その危機を乗り越えて自己を形成していくことが、青年期の発達課題である。

八重島建二他『現代心理学』(培風館)、鎌原雅彦・竹綱誠一郎『やさしい教育心理学』(有斐閣アルマ)、笠原嘉『青年期〜精神病理学から〜』(中公新書)

第12回 漂流するフリーター〜フリーターの理想と現実@〜
今回と次回はフリーターについて考える。今、フリーターは417万人いる(2001年)。若者の5人に1人の割合。なぜフリーターになるのか?「自由に働く時間を決められる」「2−3年はフリーターをしてやりたいことを見つけたい」など。しかし、しばらくの間だけと思っていたフリーター生活もなかなか抜け出せず、年月が過ぎていく。そして今、30代のフリーターも80万人。彼らは口をそろえて「働きたい」という。フリーターは決して就業意識の低い人たちではない。働きたいのである。使用したVTRは『NHKスペシャル フリーター 417万人の衝撃』。

中西新太郎「社会に出にくい若者たち」『じっきょう 地歴・公民科資料60』、中西新太郎『若者たちに何が起こっているか』(花伝社)、玄田有史『仕事のなかの曖昧な不安』(中央公論新社)、山田昌弘『希望格差社会』(筑摩書房)

第13回 実態分析編≫「新聞を読む」C
新聞をまるごと持ってきてもらって、政治・経済に関する記事で、関心のあるものを1つ選び、意見・感想を書いてもらった。
第14回 夢見る使い捨て労働者〜フリーターの理想と現実A〜
使用したVTRは『NHKスペシャル フリーター漂流』(25分)と『NHKスペシャル フリーター 417万人の衝撃』(1分)。
第15回 不平等社会がやってくる〜フリーターの理想と現実B〜
第16回 実態分析編≫「新聞を読む」D
新聞をまるごと持ってきてもらって、政治・経済に関する記事で、関心のあるものを1つ選び、意見・感想を書いてもらった。
中間テスト
第17回 「頑張れよ 無理するなよ 休むなよ」〜過労死・過労自殺@〜
「デートがある日に残業するように言われたらどうしますか?」。「仕事をする」と答えたのは、79%(男性75%、女性85%)でした。不況だから、このように答える人も増えているのだろうか。日本社会は「豊か」な社会と言われているが、そこで暮らしている私たちはそれを実感できず、実際さまざまな問題を抱えている。例えば、過労死・過労自殺の問題は深刻だ。今回と次回、この問題を考えてみたい。今回は、最近の新聞に載った記事を紹介し、過労死の実態をみた。

大野一夫「企業国家日本と過労死」『近現代史の授業づくり 日本編』(青木書店)、渡辺治『企業社会・日本はどこへ行くのか』(教育史料出版会)、森英樹『新版・主権者はきみだ』(岩波ジュニア新書)

第18回 テスト返却、≪実態分析編≫「新聞を読む」E
『毎日新聞』の投書欄を読んで、キミたちに意見・感想を書いてもらった。書いてもらったものは、新聞社に郵送した。
第19回 「人たるに値する生活」をめざして〜過労死・過労自殺A〜

橘木俊詔+橘木研究室編著『安心して好きな仕事ができますか』(東洋経済新報)、川人博『過労自殺』(岩波新書)、大阪過労死問題連絡会のweb、加藤哲郎「日本人の勤勉神話ができるまで」(加藤哲郎さんのネチズン・カレッジより)、「職場のメンタルヘルス」鈴木安名さんのweb、新しい生き方基準をつくる会著、中西新太郎監修『フツーを生きぬく進路術 17歳編』(青木書店)、萬井隆令監修『バイト・フリーター110番』かもがわブックレット

第20回 求人票、ココをチェック@〜賃金をめぐって〜

橘木俊詔+橘木研究室編著『安心して好きな仕事ができますか』(東洋経済新報)、新しい生き方基準をつくる会著、中西新太郎監修『フツーを生きぬく進路術 17歳編』(青木書店)、萬井隆令監修『バイト・フリーター110番』(かもがわブックレット)

第21回 求人票、ココをチェックA〜保険をめぐって〜

橘木俊詔+橘木研究室編著『安心して好きな仕事ができますか』(東洋経済新報)、新しい生き方基準をつくる会著、中西新太郎監修『フツーを生きぬく進路術 17歳編』(青木書店)、萬井隆令監修『バイト・フリーター110番』(かもがわブックレット)、厚生労働省web、社会保険庁web

第22回 実態分析編≫「新聞を読む」F
新聞をまるごと持ってきてもらって、政治・経済に関する記事で、関心のあるものを1つ選び、意見・感想を書いてもらった。
第23回 信頼ではなくジェラシー〜国家と国民との関係〜
憲法は何のためにあるのか?憲法はみんなが守るルールかというと、それは違う。逆に、憲法はみんなが「権力」に守らせるきまりである。それは、人びとの人権を保障するためである。これを立憲主義という。これは市民革命の成果であり、憲法は人類の歴史の英知であるといってよい。権力は暴走しがちであることは、歴史が教えてくれる。その権力に枠をあてはめたり、縛りをかけたりするのが憲法である。だから、権力にある人びとにとっては、憲法は常に「邪魔な存在」なのである。日本では、このところ権力の側から改憲の大合唱がきこえてくる。
浦部法穂『全訂 憲法学教室』(日本評論社)、平和憲法のメッセージ(水島朝穂さん(早大)のweb)
第24回 「押し付けられた」憲法?〜日本国憲法の制定〜

芦部信喜『憲法 新版 補訂版』(岩波書店)、浦部法穂『全訂 憲法学教室』(日本評論社)、水島朝穂「憲法再入門U 憲法が注目される時代を考える」(『月報司法書士385』)

第25回 実態分析編≫「新聞を読む」G
第26回 特論≫キミもある日、突然「裁判官」〜司法制度改革〜
裁判はわかりにくい、時間と金がかかる、「常識」から離れた判決がなされるといった批判がなされる。そこで、司法制度改革が現在進行している。司法をもっと身近で、頼もしく、速くするための改革である。今回はとくに、裁判員法が今国会で成立したということで、国民の司法参加(裁判員制度)を中心に、その内容と課題について概観した。さて、キミはたまたまくじで選ばれたというだけで、被告人に「死刑!」を宣告できますか?

日本経済教育センター『身近で、頼もしく、速い司法となるためには〜司法制度改革に向けて〜/本編』、森英樹『新版 主権者はきみだ』(岩波ジュニア新書)、浦部法穂・大久保史郎・森英樹『現代憲法講義1〔講義編〕』(法律文化社)、日弁連WEB

第27回 グローバルにひびけ、憲法のこころ〜日本の平和主義〜
2003年12月9日、小泉首相は憲法前文を引用して、イラクへの自衛隊派兵を決めた。しかし、同じ憲法に書かれている第9条にはまったく触れなかった。さまざまに「批判」される日本国憲法の平和主義。もう一度、その原点に帰ろう。

浦部法穂『全訂 憲法学教室』(日本評論社)、杉原泰雄『憲法読本 第3版』(岩波ジュニア新書)、山口二郎『戦後政治の崩壊〜デモクラシーはどこへゆくか〜』(岩波新書)、浜林正夫・森英樹編『歴史のなかの日本国憲法 世界史から学ぶ』(地歴社)、森英樹『国際協力と平和を考える50話』(岩波ジュニア新書)、平和憲法のメッセージ(水島朝穂さん(早大)のweb)

第28回 実態分析編≫「新聞を読む」H
第29回 「戦力」?「実力」?〜第9条と自衛隊〜

浦部法穂『全訂 憲法学教室』(日本評論社)、森英樹『国際協力と平和を考える50話』(岩波ジュニア新書)、NHKスペシャル・シリーズ憲法 私たちは9条とどう向き合うのか(2005年放送)、防衛庁編『平成16年版 日本の防衛〜防衛白書〜』、『世界』(2004年8月)、平和憲法のメッセージ(水島朝穂さん(早大)のWEB)

第30回 憲法の「改正」?「制定」?〜憲法「改正」@〜
日本国憲法には、改正のための手続きが述べられている。しかし、なんでもかんでも「改正」できるのだろうか?お化粧・整形程度ならば、まだ、その人といえるだろうが、心まで変わってしまったら、同一の人とは言えない。ところで、「国民投票」については憲法上定めがあるが、@投票権はだれにあるのか?、A「過半数」をどうとらえるのか?、B改正項目が複数ある場合は、一括方式でやるのか、逐条方式でやるのか、などなどまだ、課題が山積している。今年の秋の臨時国会で審議・成立する可能性がある。

芦部信喜『憲法 新版 補訂版』(岩波書店)、浦部法穂『全訂 憲法学教室』(日本評論社)、森英樹『新版 主権者はきみだ』(岩波ジュニア新書)、平和憲法のメッセージ(水島朝穂さん(早大)のWEB)

第31回 第9条のゆくえ〜憲法「改正」A〜

浦部法穂『全訂 憲法学教室』(日本評論社)、水島朝穂『武力なき平和 日本国憲法の構想力』(岩波書店)、平和憲法のメッセージ(水島朝穂さんのWEB)、森英樹『国際協力と平和を考える50話』(岩波ジュニア新書)

第32回 実態分析編≫「新聞を読む」I
前回の残りを片付けた。その後、新聞。2学期の≪実態分析編≫の授業は、中日新聞社主催の「新聞切り抜き作品コンクール」に応募するための作品をつくることを課題とします。今回は、全体説明、班編成、テーマ設定を行いました。夏休みの間にちょっとずつ関連の新聞記事を集めてくださいね。
期末テスト

戻る】  【2学期へ