1学期の授業録


使用教科書/『高等学校 新現代社会 改訂版』清水書院(清水・現社517)

授業の方法
3単位の授業。授業を2本立てで行なう。
理論編=基本的に教科書の内容を学習する。テーマとしては「人間らしく(自分らしく)豊かに生きることを考える」。内容的には「労働と経済」→「憲法と人権」→「国際協力」で1年間授業を行なう。
実態分析編=週の最後の授業は、「新聞を読み、分析し、発信する」というテーマで行なう。1学期は、主に「新聞を読み、分析する」。2学期は「新聞を分析し、発信する」ことを主眼に置き、「新聞切り貼り作品コンクール」(中日新聞社主催)に応募する作品を作成する。

第1回 自分らしい未来に向けて〜オリエンテーション〜
現代社会の授業でこの1年、何を学習するのかを解説した。≪理論編≫では、年間を通して「人間らしく豊かに生きることを考える」ことをテーマとしたい。≪実態分析編≫では、「新聞を読み、分析し、発信する」というテーマで行なう。また、評価方法についても述べる。
第2回 ≪実態分析編≫新聞の読み方
新聞を読まない生徒も少なくない。だから、新聞の読み方を知らない人も少なくない。それは当然である。そこで、ある日の新聞の第1面を用意し、その構成を解説した。新聞は毎日違う構成ではなく、ある程度の「型」をもってつくられているのである。また、1つの記事がどこまであるのかを確認する作業をした。
第3回 高校生はもう大人?まだ子ども?〜青年期とは〜
キミたちは、もう大人なのだろうか?まだ子どもなのだろうか?からだの面から見れば、ほとんどの人が大人と言えるだろう。じゃあ、こころの面から見たら?この時期は心が不安定になりがちで、大人とはいえない。だから,心理学者は、「境界人」とよんだり、「モラトリアム」と言ったりした。大人になるっていうのは、実はたいへんなのだ。大人になるための準備をしっかりしよう。

八重島建二他『現代心理学』(培風館)、NHK放送文化研究所編『NHK中学生・高校生の生活と意識調査』(NHK出版)、朝日新聞学芸部編『ティーンズメール』(教育資料出版会)

第4回 「私らしく」生きる〜職業と自己実現〜
多くの人は、就職し、働く。なぜ働くのか?青年期に就職活動をすることの意味は、何か?就職活動では、「自分とは何か」「自分には何が適しているのか」「自分は何がしたいのか」などが、常に問われるのであり、そうした問いをとおして、自分の生き方を深めていくことが可能になるのである。

杉村太郎『絶対内定2008 自己分析とキャリアデザインの描き方』(ダイヤモンド社)、谷冬彦・宮下一博編著『さまよえる青少年の心』(北大路書房)

第5回 ≪実態分析編≫60字で自己紹介
新聞に使われている文字を使って、自己紹介をしました。まずは新聞に慣れるということが大切。仲間同士、協力して文字を探しあう姿が見られました。
第6回 ハケンとニートと、時々、セレブ〜格差社会と若者のいま〜
1学期は「格差社会」を通じて、現代日本が抱える諸問題を考えていきます。さて、小泉前首相をはじめとして政権担当者は、「格差の何が悪いのか」「格差が拡大してもいいのではないか」と言い始めています。今回は、その是非について考えるのではなく、まずはビデオやデータなどを通じて、その実態を見た。フリーターやニートということばはもう教科書に載っている。今では、ワーキングプア、ネットカフェ難民などということばが登場している。

橘木俊詔『格差社会 何が問題なのか』(岩波新書)、後藤道夫・吉崎祥司・竹内章郎・中西新太郎・渡辺憲正『格差社会とたたかう』(青木書店)、中西新太郎『<生きにくさ>の根はどこにあるのか』(前夜セミナーBOOK)、『NHKスペシャル ワーキングプア』『NHKスペシャル ワーキングプアU』『さんまのスーパーからくりテレビ』

第7回 貧困者の正体〜格差社会の現実〜
「格差社会」のポイントは、「貧困」が拡大しているということ。世間では、セレブということばが踊っているが、そうした豊かな層が増えて格差が拡大しているのではなく、貧困層が増えて格差が拡大しているのである。「格差社会」は「貧困社会」なのである。ところで、一体だれが貧困者(貧困者=その国の平均的な所得の50%以下の所得しかない人とする)なのか。ビデオなどを通じて考えた。そうすると、高齢者と若者であることが明らかになる。ビデオの人びとは、明日のキミたちの姿なのかもしれない。

橘木俊詔『格差社会 何が問題なのか』(岩波新書)、後藤道夫・吉崎祥司・竹内章郎・中西新太郎・渡辺憲正『格差社会とたたかう』(青木書店)、中西新太郎『<生きにくさ>の根はどこにあるのか』(前夜セミナーBOOK)、『NHKスペシャル ワーキングプア』『NHKスペシャル ワーキングプアU』

第8回 平等と自由が崩れていく〜格差社会の問題点@〜
前回まで格差社会=貧困社会の実態を見た。次に格差社会の問題点を考えていきたい。その第1回。ビデオに映された人びとを見て分かるとおり、格差が拡大するということは、当然、憲法14条で保障された「すべて国民は、法の下に平等であって、……差別されない」という平等原則が崩れていくということを意味している。また一方で、日本国憲法で保障されているさまざまな自由も失っていることに注目しなければならない。一例を挙げれば、ワーキングプアであったかれらに居住の自由はあったのだろうか?職業選択の自由はあったのだろうか?婚姻の自由はあったのだろうか?

橘木俊詔『格差社会 何が問題なのか』(岩波新書)、後藤道夫・吉崎祥司・竹内章郎・中西新太郎・渡辺憲正『格差社会とたたかう』(青木書店)、asahi.com、『さんまのスーパーからくりテレビ』

第9回 夢や希望もなくなっていく〜格差社会の問題点A〜
AB首相は「教育の再生」に力を入れているそうだ。そのなかで、彼はその著書で、教育バウチャー制度を導入し、学校選択制を拡大すると言っている。そうすれば、学校同士が競争し、学校が活性化する、どの学校も良くなるそうだ。果たして本当だろうか?実際には、人気校と不人気校とに分かれていき、不人気校には、教育にお金をかけられない家庭の子どもたちが集まっている。そして、生徒が集まらなかった不人気校には、バウチャー制度によって、お金もかけられず、切り捨てられていく。悪循環だ。日本国憲法26条には、「ひとしく教育を受ける権利」が「すべての国民」に保障されているのに。そして、不人気校に行かざるをえなかった、貧困層の子どもたちの夢や希望は断たれていく。

橘木俊詔『格差社会 何が問題なのか』(岩波新書)、後藤道夫・吉崎祥司・竹内章郎・中西新太郎・渡辺憲正『格差社会とたたかう』(青木書店)、藤田英典『教育改革のゆくえ 格差社会か共生社会か』(岩波ブックレット)、斎藤貴男『教育改革と新自由主義』(寺子屋新書)、教育再生会議WEB、『NHKスペシャル ワーキングプア』、『クローズアップ現代 学校選択制』

第10回 ≪実態分析編≫この人の生き方・考え方、いいな。
新聞には、喜怒哀楽、さまざまな人物が登場している。≪理論編≫では、厳しい生き方を強いられている人びとに注目しているので、今回は目標となりそうな生き方・考え方をして新聞に登場した人物に注目して、新聞記事のスクラップをした。
第11回 患者になれない〜格差社会の問題点B〜
受益者負担ということばが飛び交う。つまり、よい医療・介護・教育を受けたければ、カネをたくさん払えということである。格差社会=貧困者が増えてこれば、カネをたくさん払うことは難しい。場合によっては、支払えない。それによって、貧困者は医療・介護・教育から排除されている。憲法25条は何といっているか。第1項で、「健康で文化的な最低限度の生活を営む」ことは「すべて国民」の「権利」である、と言っている。それを受けて、「社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進」は「国」の責務である、と言う。このところの教育・福祉のあり方は、国の責務を放棄する方向で進んでいる。しかも、この25条は、GHQ草案にはなく、まさに日本の国会審議の過程で付け加えられたと言うのに!

橘木俊詔『格差社会 何が問題なのか』(岩波新書)、後藤道夫・吉崎祥司・竹内章郎・中西新太郎・渡辺憲正『格差社会とたたかう』(青木書店)、毎日新聞社会部『縦並び社会 貧富はこうして作られる』(毎日新聞社)、『NNNドキュメント ニッポン貧困社会』、『NHKスペシャル ワーキング・プア』、『ETV特集 焼け跡から生まれた憲法草案』

第12回 地域社会が崩壊する〜格差社会の問題点C〜
小泉前首相は「民間でできることは民間で、地方でできることは地方で」といった。その象徴として、郵政民営化があった。本格的に民営化するのはもう少し先のことだが、ポツポツと地方から郵便局が消え始めている。当初の約束と違って。いま、地方はどうなっているのだろうか?小泉・ABによる「構造改革」によって、切り捨てられる地方。こうして地方を追い込んだ上で、米軍基地や原発関連施設などを受け入れ、協力した自治体には、カネをやるよということをやりはじめた。橋本・高知県知事はこれを「札束でほおを張る」と激怒した。地方に活路はあるのか?それを最後に考えた。

橘木俊詔『格差社会 何が問題なのか』(岩波新書)、後藤道夫・吉崎祥司・竹内章郎・中西新太郎・渡辺憲正『格差社会とたたかう』(青木書店)、毎日新聞社会部『縦並び社会 貧富はこうして作られる』(毎日新聞社)、『NHKスペシャル ワーキングプア』『さんまのからくりテレビ』

第13回 ≪実態分析編≫新聞に投書しよう!【第1弾】
『中日新聞』に、「」という120字の投書欄がある。今回は手始めということで、1つ記事を選んで、それについて120字で意見を書いてもらいました。そのなかからいくつかを選んで中日新聞社に送りました。
第14回 壊れる正社員〜格差社会の原因@〜
「格差社会」=貧困社会の原因を、いくつかの角度から探っていく。貧困者が増える背景として大きいのは、正社員か、非正社員かである。なぜいま、これほどまでに非正社員が増えているのか。新卒就職者のうち3年以内に辞めるものが、高校生の場合、約5割である。清工の卒業生でも、せっかく手に入れた正社員の地位を投げ捨てていく者も少なくない。そうすると聞こえてくるのが、「いまの若者は我慢が足らん」という大合唱である。果たして若者だけにその責任を押し付けてよいのだろうか?いま、正社員である若者はどのような職場環境のもとで労働しているのか?その実態をみた。そうすると、過労死・過労自殺と隣り合わせの長時間労働のもとで働いていることが分かる。この長時間労働をさせているのはだれだ。

森岡孝二『働きすぎの時代』(岩波新書)、『世界 2007年3月号』(岩波書店)、森岡孝二・川人博・鴨田哲郎『これ以上、働けますか?』(岩波ブックレット)、中野麻美『労働ダンピング−雇用の多様化の果てに』(岩波新書)

中間テスト
第15回 テスト返却。そのあと、『NHKスペシャル フリーター漂流』を25分視聴した。
第16回 正社員として働きたい…〜格差社会の原因A〜
「格差社会(貧困社会)」の大きな原因は、フリーターのような非正社員が大幅に増えたことにある。今回は、フリーターの理想と現実に迫ってみたい。10代後半から20代前半のフリーターは「1度きりの人生。やりたい仕事が見つかるまでは、フリーターでもよい」という。しかし、だ。漂流しているうちに、気がついたら30代。「合ってる合ってないに関係なく、職業につかないと、どうしようもないことになる」と切羽詰まってくる。フリーターは、その立場が不安定なだけに、どんな悪条件の下でも働くようになっていくし、企業もそれを利用する。

雨宮処凛『生きさせろ!難民化する若者たち』(太田出版)、本田由紀編『若者の労働と生活世界 彼らはどんな現実を生きているか』(大月書店)、中野麻美『労働ダンピング‐雇用の多様化の果てに』(岩波新書)、橘木俊詔『格差社会 何が問題なのか』(岩波新書)、内閣府『平成15年版 国民生活白書』WEB、『ZERO』(2007年5月24日放送)、『NHKスペシャル フリーター 417万人の衝撃』

第17回 ≪特論≫ポイ捨て社員の時代〜解雇の場合〜
なんでもないことでアルバイトを辞めさせられることは少なくない。先日も16歳の少女が茶髪を理由にファミレスのアルバイトを辞めさせられそうになった。そのようなときに、ボクらの味方になってくれるのが、日本国憲法とそれに基づいてつくられた労働基準法である。今回はそれらの法を学んだ。先に述べた少女も、1人から入れるフリーターのための労働組合に入り、団体交渉の結果、雇用継続を勝ち取った。その少女曰く、「16歳でも、働く人の権利を知らないと絶対損をする。何も知らなければ、何も言うことができません」と。

雨宮処凛『生きさせろ!難民化する若者たち』(太田出版)、中野麻美『労働ダンピング‐雇用の多様化の果てに』(岩波新書)、鴨桃代『非正規労働の向かう先』(岩波ブックレット)、松宮健一『フリーター漂流』(旬報社)、『世界 労働破壊−再生への道を求めて』(岩波書店)

第18回 ≪実態分析編≫新聞に投書しよう!【第2弾】
『中日新聞』に、「」という120字の投書欄がある。今回も、1つ記事を選んで、それについて120字で意見を書いてもらいました。そのなかからいくつかを選んで中日新聞社に送りました。
第19回

≪特論≫「働く人の権利を知らないと絶対損をする」〜労働時間と給料〜

先日の新聞報道によれば過労死・過労自殺があとを絶たないと言う。労働時間については、労働基準法でどのように定まっているのだろうか。それをみると、時間外の労働や休日、深夜の労働においては割増賃金を支払わなければならないとも定まっている。まさに「働く人の権利を知らないと絶対損をする」である。そしていま、安部内閣はその労働基準法「改正」にも手を付けようとしている。果たしてそれは、過労死・過労自殺を食い止め、憲法25条を実現できるものとなるのだろうか?

新しい生き方基準をつくる会著、中西新太郎監修『フツーを生きぬく進路術 17歳編』(青木書店)、萬井隆令監修『バイト・フリーター110番』(かもがわブックレット)、労働基準オンブズマンWEB、NPO労働相談センターWEB、日本労働弁護団WEB

第20回 ≪特論≫求人票、ココをチェック!〜労働災害と補償〜
先日の新聞報道によれば、自殺した人の7割が男性。また、自殺の原因は、5割が「健康問題」、ついで「経済生活問題」であるという。さて、仕事の最中にケガや病気となったときには、私たちはどのように補償されるのだろうか?今回は、具体的な事例を挙げながら、労災保険、健康保険、厚生年金保険、雇用保険など、さまざまな社会保険について、学習した。これから求人票を見ることも増えるでしょう。すぐに給料や休日に目がいきがちだが、このような補償にも注目しよう!

萬井隆令監修『バイト・フリーター110番』(かもがわブックレット)、新しい生き方基準をつくる会著、中西新太郎監修『フツーを生きぬく進路術 17歳編』(青木書店)、雨宮処凛『生きさせろ! 難民化する若者たち』(太田出版)、厚生労働省web、社会保険庁web

第21回 ≪実態分析編≫さがせ!ユニークな見出し
新聞は見出しをスキャンしていくと、ある程度、内容をつかむことができる。今回は、その見出しに注目し、どのような特徴があるのかを検討した。
第22回 「景気回復」、そのウラで…〜格差社会の原因B〜
ここまでみてくると、企業の働かせ方に大きな問題があることに気がつく人も少なくない。とくにヒドいのが、多くの清工生も就職するもの作りの現場だ。フリーターなどの非正社員、外国人労働者などを好き勝手に使っている。企業は、フリーターをどのように見ているのだろうか?『NHKスペシャル フリーター 417万人の衝撃』の企業アンケートの結果は、まさに「衝撃」だ。そして、企業はいう。それは国際競争力をつけるためには、コスト削減=人件費を削減しなければならないからさ、と。しかし、実際に日本の国際競争力はこの数年下がっている。

『世界 労働破壊−再生への道を求めて』(岩波書店)、中野麻美『労働ダンピング−雇用多様化の果てに』(岩波新書)、雨宮処凛『生きさせろ! 難民化する若者たち』(太田出版)、『NHK ナビゲーション 14歳の労働者』(2007年6月9日放送)、『NHKスペシャル フリーター 417万人の衝撃』

第23回 つくられた「ポイ捨て社員の時代」〜格差社会の原因C〜
フリーターなどの非正社員の雇用をこれからも増やすという企業が48%。逆に減らすという企業は4%であった(NHK調べ)。フリーターは問題だと言いながら、一方でフリーターを活用し、増やそうとする大企業。この傾向は、実は1995年の日経連(当時)の『新時代の「日本的経営」』から始まっていたのだ。そして、2007年経団連は『希望の国、日本』という報告書を出し、2010年代初頭までに憲法改正の実現を、といいはじめた。そこでは9条の問題しか触れていないが、25条の改正も睨んでいるような気がする。

松宮健一『フリーター漂流』(旬報社)、中野麻美『労働ダンピング−雇用の多様化の果てに』(岩波新書)、斎藤貴男『機会不平等』(文藝春秋)、渡辺治『増補 憲法「改正」 軍事大国化・構造改革から改憲へ』(旬報社)、(社)日本経済団体連合会WEB

第24回 ≪実態分析編≫この夏の計画
400字に挑戦。その1回目。だから、少々お気軽に文章を書いてもらおう。『中日新聞』の毎週水曜日の投書欄はテーマ投書である。7月のテーマは、「この夏の計画」である。さて、高校生活最後の夏を、キミたちはどう過ごす?
第25回 「規制緩和」という悪夢〜格差社会の原因D〜
「規制緩和」の大合唱である。大企業は、「自由で透明な競争環境は、消費者・ユーザーの選択肢を大幅に広げ、新たな付加価値を経済全体にもたらす」ためだという。その結果、例えば、トラックやバス・タクシー業界において新規参入が相次ぎ、その業界で働く人たちは非常に厳しい労働環境の下で働かされている。本来、規制は弱小産業を保護したり、国民の安全を守ったりするために存在する。しかし、大企業の論理によってどんどん必要な規制がなくなっている。その結果、大企業は大もうけしているが、その一方で弱小産業は衰退し、国民の安心・安全が脅かされている。規制緩和が問題点なのは、「プラスの効果が働く場所とマイナスの副作用が現われる場所が違うということである」(『規制緩和という悪夢』)。

渡辺治『「構造改革」で日本は幸せになるのか?』(萌文社)、毎日新聞社社会部『縦並び社会 貧富はこうして作られる』(毎日新聞社)、森岡孝二『働き過ぎの時代』(岩波新書)、斎藤貴男『機会不平等』(文藝春秋)

第26回 ≪特論≫生活保護が受けられない〜生存権〜
2005年北九州市である男性がひっそりと亡くなった。その男性は生活保護の申請をしていたが、申請書を渡してもらえず、その結果、生活保護を受けられず、餓死したのである。近年、この「豊かな日本」において全国各地で餓死者が相次ぐ。戦争中でもあるまいし。生活保護の制度は、憲法25条にもとづいて存在する。つまりは、国民には「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」があり、「国」がその条件整備をしなければならないのである(だから、社会福祉などの面において民営化することは問題なのである!)。ということは、生活が苦しくなったときには生活保護を受ける「権利」が国民にはあるのだ。さて、生活保護を受けるにはどうしたらいい?

雨宮処凛『生きさせろ! 難民化する若者たち』(太田出版)、橘木俊詔『格差社会』(岩波新書)、「課題多い最低賃金」『中日新聞』、2007年4月24日、『NNNドキュメント07 その先は孤独死〜行き詰まる生活保護〜』、『福祉・シリーズ生活保護 生活保護が受けられない〜ワーキングプアの苦闘〜』

第27回 ≪実態分析編≫この人の生き方・考え方、いいな。
新聞には、喜怒哀楽、さまざまな人物が登場している。≪理論編≫では、厳しい生き方を強いられている人びとに注目しているので、今回は目標となりそうな生き方・考え方をして新聞に登場した人物に注目して、400字で文章を書いた。
第28回 「構造改革なくして景気回復なし」〜格差社会の原因E〜
国と地方の借金を合わせると800兆円を超えるという。ボクたちの目から見ると確かにムダな「箱物」が次々とつくられているからこれだけ借金があると思えるのだが、財界はそうは考えない。高齢社会にともなって、年金・医療等の社会保障費が増えているから借金が増えているという。いずれにしても、これだけ借金があるのだから借金を減らすために、「民間(地方)にできることは民間(地方)に」と絶叫し、衆院選で圧勝したのが小泉前首相であった。これを「構造改革」という。「構造改革」の結果、社会保障や教育はカットされたものの、一方で大規模公共事業はなくならないし、防衛費は「北朝鮮」を背景にほとんど減らない。戦前の石橋湛山の批判がいまにも通じる。25条2項にをみると、「民間(地方)にできることは民間(地方)に」してはならず、国の責任で行わなければならない分野もあるのである。

渡辺治『「構造改革」で日本は幸せになるのか?』(萌文社)、渡辺治『構造改革政治の時代小泉政権論』(花伝社)、水島朝穂「二つの“22”とニッポン」(『平和憲法のメッセージ』、2007年6月11日更新)、財務省WEB、(社)日本経済団体連合会WEB

第29回 ≪金持ち≫にカネを要求するな!〜格差社会の原因F〜
「努力した結果が報われることが公平だ」。「いや、豊かな人から貧しい人へ富を移すことこそが公平だ」。いま、税の仕組みをめぐって、こんな議論が高まっている。「努力した結果が報われることが公平だ」という財界の求めに応じて、政府は所得税と法人税を引き下げてきた。そして、不足する財源を消費税upに求めてきた(求めようとしている)。こうした金持ち・企業優遇の税制について、経団連前会長の奥田硯さんは「企業が強くならなければ個人の生活も日本経済も良くならない」と言ったという。たしかに企業は強くなった。しかしその下で働く個人の生活は良くなっているのだろうか。本当に「公平」な税制について、いま、真剣に考えなければならない。

内橋克人『悪夢のサイクル』(文藝春秋)、橘木俊詔『格差社会 何が問題なのか』(岩波新書)、斎藤貴男『不屈のために 階層・監視社会をめぐるキーワード』(ちくま文庫)、財務省WEB、(社)日本経済団体連合会WEB

第30回 反撃開始!〜格差社会とたたかう〜
これまで長く、「格差社会」つまりは貧困者がなぜ増えるのかという話をしてきた。原因が見えてこれば、次は対策だ。当然考えられることは、原因となることをやめさせることである。例えば、大企業はもう業績が回復しつつあるので、非正社員から正社員を雇用するようにする、とか、政府の政策の失敗によって貧困者が増えているので、それをやめる。規制緩和をやめる、構造改革をやめる、税制改革をやめる、などなど。やることはたくさんある。そのなかで、とりあえず、格差社会とたたかうために私たちに可能な行動を取り上げ、1学期の授業を締めくくりたい。雨宮処凛は「今、あらゆるところで反撃が始まっている。今、若者たちによる新しい労働運動がメチャクチャ盛り上がっている。ホントに食えないほどの低賃金で働かされる現場から、怒濤の反撃が始まっている。これってもはや一揆じゃないか?」という。

雨宮処凜が行く!(マガジン9条WEB)、雨宮処凜『生きさせろ! 難民化する若者たち』(太田出版)、浜林正夫『民主主義の世界史』(地歴社)、首都圏青年ユニオンWEB

第31回 ≪実態分析編≫『新聞切り抜き作品コンクール』に向けて
2学期の実態分析編は、中日新聞社主催の『新聞切り抜き作品コンクール』に参加する。目的、何をするのかを説明し、グループ編成、第1次企画書を書いてもらった。夏休みの間に、テーマに関連する新聞記事を集めてください。
期末テスト

戻る】  【2学期へ